無になれる時

昨日の丹沢表尾根縦走のような山歩きは、思い返せばずいぶん昔から、断続的にではあるがやっている。

高い山に登るのが好きというわけではない。日本で行くのも、東京近郊の日帰りで歩ける場所ばかり。新規開拓もあまりせず、割とお決まりのルートを歩くことが多い。体力の限界に挑戦するようなしんどい山行より、自然の中を自分のペースでゆったり歩く方が好みだ。

土を踏みしめ、岩を掴み、時に木の幹に触れる。歩いていくうちに、両脚、両手、身体全体の動きとバランスに、神経がくまなく行き届いていく。集中力がほどよく増していく一方で、余計なことを何も考えなくなって、頭の中が、清々しいくらい、ぽっかりと無になる。

たぶん僕は、あの、無になれる感覚が好きなのだ。だから、何だかんだで日帰り山歩きを続けているのかもしれない。

———

星野道夫『ゴンベの森へ アフリカ旅日記』読了。チンパンジーの研究と保護に取り組むジェーン・グドール博士とともに、星野さんがタンザニアのゴンベ動物保護区を訪れた、十日間の短い旅の記録。星野さんが撮る写真は、チンパンジーも、現地の人々も、そしてジェーン・グドール博士に対しても、さりげなく、穏やかなまなざしで捉えられている。

〝私たちはある風景に魅かれ、特別な想いを持ち、時にはその一生すら賭けてしまう〟

星野さんにとってアラスカが、ジェーン・グドール博士にとってゴンベの森がそうであったように、僕にとってのラダックも、そういう場所だったのだと思う。

丹沢、春から夏へ


今日は平日休みにして、丹沢表尾根を縦走してきた。何年ぶりだろう?……と思ってこのブログを検索してみたら、2019年以来、6年ぶりだった。コロナ禍の前は、年に一度くらいの頻度で来てたのだが。

すし詰めのバスでヤビツ峠まで移動し、登山口からえっちらおっちら、二ノ塔まで登る。三ノ塔の上から、烏尾山や行者岳、そして塔ノ岳にまで連なる尾根筋を眺めた時、これだー、この風景が見たかったんだ、と何だかすっかり嬉しくなってしまった。


お地蔵さんもお元気そうで。今年のウェアはかなりキマってる感じ。あと、酒のお供物が多すぎ(笑)。

天候は、薄日が時折射す薄曇りといった感じ。直射日光がさほどきつくなかったので助かったが、それでもまあ、暑かった。水を1リットル余分に持って行ったが、それでぎりぎり足りたくらいだった。梅雨に入ったら湿度も上がるし、ここいらを歩くのはさらにしんどくなりそう。秋まで待つか……。


輝くばかりの新緑に覆われた、丹沢の山々。今の季節ならではの風景。驚くほどすぐそばで、ウグイスが高らかに鳴く。

何しろひさしぶりだったので、最後までもつかなと半信半疑だったのだが、割と順調に歩くことができた。今年に入って、一月、二月、四月と山歩きをしていたので、それで足慣らしができていたようだ。大倉尾根の下りで、太腿の筋肉がピリつく寸前くらいまで追い込めたので、今回もいい運動になったと思う。

丹沢表尾根縦走をこれからしてみようかな、と思っている初心者の方へ。三ノ塔から塔ノ岳までの尾根筋では、こまめに休憩を取るようにした方がいいです。急勾配のアップダウンが頻繁にある上、風雨に浸食されて際どくなってる道や鎖場などもあるので、短時間のうちに結構消耗します。名前のついてる場所に来たら、5分か10分座って休んで、心身ともに常に余力を残しておくようにするといいと思います。ご参考までに。

おっさんの食卓

GW後半の四連休。相方が神戸に弾丸帰省している間、僕は〆切間近の長文の原稿を抱え、東京の自宅で一人プチ合宿の日々を送っていた。

日々の食事は家で作って食べていたのだが、おっさん一人だし、時間も予算もかけられないので、メニューもさもありなんというものばかりになった。スーパーで買ってきたカツオのたたきと日本酒。宝舞の生餃子を焼いたのとビール。もぐもぐのちょい飲みセットとジントニック。毎日の原稿の苦行の憂さ晴らしも兼ねてはいたが、それにしても、メニューのチョイスがめちゃめちゃおっさんっぽい。この一杯のために生きてるな感が半端ない。

いいんだ、うまかったし、それなりに楽しかったし、原稿もちゃんと納期に間に合わせたんだから……。

———

ジャック・ロンドン『火を熾す』読了。ずっと前に相方が貸してくれたのを、本棚に挿したまま、読み終えたような気分になってしまっていた本。ジャック・ロンドンが短い生涯の間に遺した膨大な数の短編小説の中から、柴田元幸さんが選んだ九編が収録されている。冒頭の表題作は、極寒のユーコン準州でなすすべもなく凍え死んでいく男の一挙手一投足を描いた話で、他人事とはまったく思えず(苦笑)、相方が貸してくれた理由がわかる気がした。多作だった故か、作品によって出来にむらはあるが、総じてド直球でフルスイングの文体で、昔のアメリカのベースボールの試合を眺めているような気分になった。

本が出てからの仕事

四月の後半は、文字通り、目が回りそうなほど忙しかった。

遠方での対面インタビューを含むかなりヘヴィな取材が何件か入っていたのに加えて、新刊『雪豹の大地』の発売に合わせてのあれやこれやが、立て続けに。サイン本の量産、ラジオ番組の収録、書店での写真パネルの設営、書店に滞在しての対応、そしてトークイベントが、二週連続。二週目のトークイベントが終わった翌日の日曜は、精も魂も尽き果ててしまって、昼の間ずっと、ベッドから動けなかった。

本が出てからも、書いた本人がなすべき仕事は、たくさんある。書店を微力ながら支え、読者にほんの少しでも喜んでもらうための。そういった、本が出てからの仕事を通じて、はじめて自身に還元されてくるもの、気付かされることも、たくさんあると僕は思う。

しかしまあ、疲れた(苦笑)。

———

ロバート・バイロン『オクシアーナへの道』読了。ブルース・チャトウィンが15歳の頃から「聖典」と呼んで愛読し、自身がアフガニスタンを旅するきっかけにもなった本。彼が『パタゴニア』を書いた時などには、バイロンのこの本の影響が少なからずあったであろうことが窺える。

1933年から34年にかけて、イランとアフガニスタンを旅した日々を日記体で綴った紀行文。バイロンの主な目的はイスラーム建築の探訪であったので、各地の建築物の様子は偏執的なまでに仔細に描写されていて、独特の美的感覚に基づく歯に衣着せぬ批評とともに綴られている(バーミヤンの大仏に対してもかなり手厳しい)。ただ個人的には、そうした事細かな建築の描写や批評より、何気ない車窓からの風景に彼の心がふと揺れ動いた時の様子や、行く先々でありとあらゆる種類の災難に見舞われて右往左往させられる様子が(気の毒ではあるけれど)面白かった。ともあれ、今となっては貴重な記録であることは間違いない。

「バーラ先生の特別授業」

通常の仕事に加えて新刊発売関連のあれやこれやで疲労困憊のさなか、無理やり時間を捻出して、新ピカにタミル映画「バーラ先生の特別授業」を観に行った。主演はダヌシュ。個人的にも特に好きなタミル人俳優の一人だ。監督はヴェンキー・アトゥルーリ。

1990年代のインドでは、私立の学校や予備校が大勢の生徒を集める一方で、公立の学校は衰退の一途を辿り、高い授業料を払えない貧しい出自の若者たちは、学ぶに学べない状況に追いやられていた。そんな中、とある事情でチョーラワラム村の公立学校に赴任してきた数学教師、バーラ。貧困や差別、悪徳私立学校の経営者らと戦いながら、バーラは45人、いや46人の生徒たちに、学び続けることの素晴らしさを説いていく……。

観に行ってよかった。良い作品だった。シンプルでわかりやすいストーリーながら、中盤での絶体絶命の窮地に立ち向かう際の巧みな伏線回収が、「おお!」と膝を叩きたくなるほど見事。要所要所でダヌシュが発する台詞の数々も熱が籠っていて、胸にぐっとくる。ダヌシュは先生役が似合うと思う。もちろんアクションシーンでは完全無双(笑)。

何だか、観ているうちにぐんぐんアドレナリンが分泌されてくるような映画だった。僕もがんばろ。