「ソング・オブ・アース」


ノルウェーの女性映画監督、マルグレート・オリンが手がけたドキュメンタリー映画「ソング・オブ・アース」を観た。ノルウェーの著名な女優リヴ・ウルマンと、ヴィム・ヴェンダースが製作総指揮を担当している。

映画の舞台は、ノルウェー西部のオルデダーレン渓谷。巨大な氷河の突端から始まる渓谷は長さ20キロにわたり、オルデン村のノールフィヨルドで海に達する。この辺境の地は、マルグレート・オリン監督の故郷であり、年老いた両親が今も暮らしている。カメラは一年を通じて、オルデダーレン渓谷の春夏秋冬の移ろいと生きとし生けるもの、そして父と母の姿を追いかけていく。説明的なナレーションはなく、両親の独白がぽつぽつと差し込まれるだけ。オルデダーレンの自然が織りなす壮大な風景そのものが、何よりも雄弁に観客に語りかけてくる。

土地は違えど、自分がラダックやアラスカで目にしてきた光景と、時に驚くほどよく似た映像が織り込まれていて、自然への憧憬と畏怖の思いがあらためて甦ってきた。寡黙だが、いつのまにか、心がすーっと惹き込まれてしまう映画だった。

「Jawan」


アラスカからの帰路、シアトルから羽田までの飛行機の機内で、シャールク・カーン主演の映画「Jawan」を観た。監督は、タミル映画界でヴィジャイ主演のヒット作を多数手がけてきた、アトリー。宿敵役のヴィジャイ・セードゥパティやヒロインのナヤンターラなど、タミル映画でお馴染みの俳優たちが名を連ねるほか、ディーピカー・パードゥコーンやサンジャイ・ダットまで重要な役柄で特別出演。2023年のインド映画興収第一位を獲得したのも頷ける、豪華な布陣だ。

ムンバイのメトロが、白昼堂々、ハイジャックされた。犯人は六人の女性たちと、ヴィクラム・ラートールと名乗る謎の禿頭の男。彼らはメトロに乗り合わせていた、名うての実業家カーリーの娘と乗客たちを人質に、途方もない額の身代金をカーリーに要求する。支払われた身代金は、借金苦に喘ぐ貧しい農民たちに即座に分配された。その後もまんまと逃げおおせたヴィクラムと六人の女性の正体は……。

物語冒頭のさわりだけ書いてみたが、ここから先の展開は、おそらく誰にも予想できない。ある意味、とてもアトリー監督らしいトリックが仕掛けてあるし、スリラーっぽい話かと思いきや意外と正統派だったり、荒唐無稽なアクションとお約束的なカタルシスを堪能できる展開もあったりで、最後までまったく飽きさせない。物語のそこかしこに織り込まれたインド特有のさまざまな社会問題(とその解決方法)は、わかりはするけどさすがに大風呂敷を広げすぎでは……と思ったし、細かいところでアラもちょいちょい目につくのだが、まあ、いいか。面白かったし。シャールクだし。

今年の年末には、日本国内でも劇場公開される。もう一度、観ておこうかな。

「Rocky Aur Rani Kii Prem Kahaani」


先日アラスカに行った時、羽田からシアトルまでの飛行機の機内で、「Rocky Aur Rani Kii Prem Kahaani」を観た。監督はカラン・ジョーハル、音楽はプリータム、主演はランヴィール・シンとアーリヤー・バット。これ以上ない組み合わせでの、ボリウッド王道ラブコメ映画。チャンスがあれば観ておきたかった作品だったので、ラッキーだった。

祖母が興した人気菓子メーカーの御曹司、ロッキーは、事故で記憶喪失になって久しい祖父がある女性の名前を思い出したのを機に、その女性が誰なのか、探しはじめる。見つかった女性は、テレビで活躍する女性ニュースキャスター、ラーニーの祖母。二人を何度か引き合わせるうちに、ロッキーとラーニーもまた、恋に落ちていく。しかし、厳格な家父長制が敷かれているロッキーの家族と、インテリでリベラルなラーニーの家族との間には、あまりにも大きな違いがあった。そこでロッキーとラーニーは、お互いの家に三カ月間住み込んで、両家を隔てるギャップを埋めようとするのだが……。

期待以上に、面白かった。こういう映画が観たかった。ド派手で胸元開きすぎなランヴィールのファッションはどれも似合いすぎてて楽しいし。ラーニーの清々しいほど気風のいい役柄はアーリヤーにぴったりだし。懐メロを含めたダンスシーンも、盛りだくさんで華やかだった。

その一方で、家父長制の弊害や、ジェンダー、ルッキズムなどの社会的課題を、この映画は真正面から取り上げていて、それらの課題が物語の中で一つずつクリアされていく様にも、インド映画の新しい潮流を感じさせた。タイトルこそ「ロッキーとラーニーの恋物語」なのだが、この映画は、二つの家族が織りなす物語でもあり、だからこそ備わっている物語の厚みがある。

良い映画だった。日本語字幕で劇場公開される日が来るのを願う。

アメリカの物価

一昨日の午後、アラスカから東京に戻ってきた。七月上旬から、インド、アラスカと断続的に続いていた旅も、ようやく一段落。しばらくは自宅で落ち着けそうだ。

アラスカでの滞在は、とにかく今のアメリカのえぐすぎる物価高に、辟易とさせられた日々だった。何をするにも買うにも、単純に日本の倍くらいかかるし、それなりのクオリティのものを選ぶとさらに高くつく。食費を少しでも節約するために、宿の近所にあったマクドナルドをほぼ毎日利用せざるを得なかったのだが、普通のクオーターパウンダーとポテトとコーラのセットが、2000円にもなる。何かを買うためにカードを取り出して決済するたび、ぼったくり店でむしられてるような気分になった。

でも、そうしたギャップは、アメリカの物価が値上がりしてるだけでなく、日本円の力が弱っているのも少なからず影響している。世界の他の国々と比べても、日本の国力は刻々と衰退していると感じる。居座り続ける政府与党の為政者たちを総取っ替えしなければ、この凋落は止まらないだろう。

青息吐息で日本に戻ってきて、スーパーやコンビニに並ぶ商品の値段を見ると、めちゃめちゃ安いなあ……と感じてしまうようになった。日本を訪れる外国人旅行者の金銭感覚が、ほんの少し、理解できたような気がする(笑)。

「ルックバック」

「ルックバック」は、藤本タツキ先生の原作をWebでの公開直後に全編読んでいたのだけれど、映画もやっぱり気になってしまって、昨日、観に行ってきた。

漫画だけでなく、手を動かしてものをつくり、表現しようとする人すべての心に、深く深く、突き刺さる物語。わかりすぎるほどわかってしまう、あの気持ち。憧憬、興奮、達成、挫折、焦燥、孤独、無力……。どれだけ描き続けたところで、何も変わらないし、誰も救えない。「じゃあ、藤野ちゃんは、なんで描いてるの?」。答えは語られないまま、机に伏せて漫画を描き続ける藤野の背中を映して、物語は終わる。

一人、ただ、つくり続けること。それは、呪いでもあり、祈りでもある。ただ一つ言えるとすれば、つくり続ける道をあきらめて降りてしまった者の手には、何一つ残らない、ということだけだ。それは、僕自身の今の仕事でも、言えることだと思う。