台風に振り回されて

明日から三週間ほど、インドのラダックに行く。ツアーガイドの仕事と、個人での取材も少々。

実は今週、渡航に関するドタバタで、結構大変だった。当初、出発日の土曜には何の影響も及ぼさなさそうだった台風9号の進路が、日を追うごとに日本列島寄りに変化。水曜夜の時点では、羽田空港が土曜朝に強風域に入りそうな予報が出て、航空会社からも振替便の案内が出されるほどだった。僕も旅行会社といろいろ検討して、どうにもならなさそうなら、出発を一日早めて金曜にして、デリーで二泊する形にしよう、という話にまでなっていた。

出発前に国内で片付けとかなきゃいけない仕事も結構あったので、もし、急に出発が一日早まってしまうと、相当せわしないことになる。その上、今回は特に用事もない雨季のデリーで一泊余分に泊まるのは、正直、かなり気が重かった。

昨日の朝の時点では、もうほとんどあきらめていたのだが、昼頃に出た台風情報を見ると、台風の速度が少し速くなって、進路も少し東に逸れはじめていた。土曜の天気予報も次第によくなりはじめて、これなら飛行機にもほぼ影響はないのでは、という状態にまでなった。旅行会社からも連絡が来て、とりあえず当初の予定通りに動いて、それでもし欠航になったら、日曜は確実に大丈夫そうなのでそちらに振り替えましょう、という結論に。

ふう……それにしても今年は、いろんなことが起こるなあ……。

というわけで、しばらく留守にします。帰国は八月下旬の予定。では。

エアコン交換

自宅のマンションのエアコンを、新しいものに交換した。

これまで使っていたエアコンは、かれこれ十数年前からのもので、壊れてはいないがそれなりに老朽化していて、そろそろやばいのでは……と思っていた。災害級の酷暑が続く夏のさなかに、急にエアコンがご臨終になってしまったら、たまったものではない。同じような需要が立て込んでるだろうからすぐには交換できないだろうし、待つ間はどこで暮らせばいいのやら。なので、家族で相談して、壊れる前に先んじて新品に入れ替えてしまおう、と決めた次第。

依頼した設備交換サービスは、古いエアコンの型番や設置状況を写真に撮って送るだけで、見積もりを出して設置のスケジュールを決めてくれる。対面で対応する必要があるのは、担当のエンジニアの方が来る交換作業当日(つまり今日)だけ。作業完了後に支払いをすればすべて完結。交換作業自体も一時間半くらいでさくっと終わったので、ほっとした。

使いはじめた新しいエアコンは……効く。冷房、むっちゃ効く。部屋の中が底冷えしてくるくらいに。とりあえず、暑さ対策はこれで万全だが、今度はうっかり寝冷えして風邪をひいたりしないようにせねば。

———

楊双子『台湾漫遊鉄道のふたり』読了。大食らいで奔放な日本人作家、千鶴子と、完璧で謎めいた台湾人通訳、千鶴の、一年にわたる昭和初期の台湾での日々。二人の会話を主体にした文体は、ラノベを思わせる軽やかな語り口だが、随所に当時の台湾の生活文化が緻密に描かれていて、特に台湾各地の食べ物の描写は、読んでいて本当におなかが空く(笑)。

統治する側とされる側の越えられない溝、ひたひたと迫り来る戦争、当時の女性たちの不遇な立場など、物語の根底にあるテーマはずしりと重い。それらはある意味、今のような時代にこそ、あらためて考えてみるべきテーマでもある。台湾を再訪する前にこの本を読むことができて、よかった。

「私たちが光と想うすべて」


2024年のカンヌ国際映画祭で、パルム・ドールに次ぐ賞であるグランプリを受賞したインド映画「私たちが光と想うすべて」。パヤル・カパーリヤー監督は、初めて手がけたこの長編劇映画での受賞を機に、世界各国、そしてもちろん、インド国内でも注目されるようになった。

雨に濡れ濡ったムンバイの街で暮らす人々。海外に働きに出たまま音信不通となっている夫を持つ、看護師のプラバ。年下の同僚でルームメイトのアヌは、イスラーム教徒のシアーズと秘密の交際を続けている。病院の食堂で働くパルヴァティは、高層マンション建設のために住処からの立ち退きを迫られている。ヒンディー語をうまく話せない医師のマノージは、不在の夫を持つプラバに密かな思いを寄せている。そんなある日、故郷に帰るというパルヴァティに付き添って、プラバとアヌは海辺の村を訪れる……。

貧富の差。男尊女卑。異なる宗教。異なる母語。さまざまな格差やしがらみ、あるいは断絶に、ままならない人生を過ごす人々。ものすごく劇的な出来事が起きるわけではなく、わかりやすい答えが用意されているわけでもない。にもかかわらず、電飾で彩られた海辺の食堂を遠くから捉えた最後のシーンに、胸の裡がほんのりと温かくなったのは、なぜだろう。

この映画でとりわけ印象に残ったのは、夜のアパートの窓辺で、プラバがスマートフォンのライトで手元を照らしながら、マノージから贈られた手帳に書き留められた詩を読む場面だ。背後の窓の外にはムンバイの夜景が広がり、列車が高架線路をガタンゴトンと走っていく。本当に美しい映像で、あの場面を見れただけでも、映画館に足を運んだ甲斐があったと思えた。

煮えたぎる日々

ここしばらく、尋常でなく暑い日々が続いている。

午前中に、食材の買い出しに駅前のスーパーまで行くのに、歩いて五分くらいの道程なのだが、マンションの外に出て十歩も歩かないうちに、もう無理、という気分になる。Tシャツを突き抜けてくる、日射しの熱。路面のアスファルトは、ホットプレートの鉄板のごとし。四方八方から吹き寄せてくる、クーラーの排熱。日向を歩いてるだけで、息苦しくなり、動悸が早まる。なんだこれ。はちゃめちゃだ。酷暑期のデリーよりもきつい。

自宅の部屋でも、朝から晩までほぼずっと、クーラーをかけっぱなしにしておかないと、とてもじゃないが耐えられない。電気代がどうこうとか言ってられない。

こんな、ぐつぐつ煮えたぎるような夏の日々が、あと二カ月近くも続くのか……。自分は途中、三週間ほどラダックに行くのだが、仕事とはいえ、何だか家族に申し訳ない。それにしても、しんどい。

———

呉明益『複眼人』読了。序盤で語られるワヨワヨ島のファンタジックな設定が興味深くて、物語にどう関わってくるのかと思っていたのだが、何というか、壮大なスケールに膨らんだ話を、上手く畳み切れなかった印象。まったく予想のつかない展開は面白かったし、明示と暗示を含め、自然と人との関わりについてのさまざまな示唆に富んでもいたけれど。

デイリーズのこと

昨日の夕方、自分が出演するトークイベントの会場であるユニテに向かうべく、三鷹駅南口から伸びる中央通りを歩いていた時。何しろ暑かったので、途中で少しだけ涼んでいこうと思い、デイリーズに立ち寄ろうと足を向けた。

驚いた。店の入口がベニヤ板の仕切りで塞がれ、経営元が自己破産したとの紙が貼られていた。なんてことだ……。

僕は今でも月に一、二度、三鷹には来る用事があるので、特にまほろば珈琲店さんで豆を買ったりした時には、ついでにデイリーズに立ち寄ることが多かった。確かに、店内が大勢の客で賑わっていることは多くはなかったが、家具と生活雑貨を扱う店はそんなものなのかなと思っていたし、吉祥寺の東急やパルコにも出店してたから、何だかんだで堅調なのだなと思い込んでいた。そうか……。

トークイベントを終えて家に帰り、妻ともその閉店の話をして、夜、寝床に入ってからも、頭の中ではデイリーズのことがぐるぐると巡って、しばらく眠れなかった。自分でも思いがけないほど、ショックだったらしい。

調べてみると、デイリーズは1999年創業だったそうで、その数年後に僕は三鷹で暮らしはじめた。ほぼ四半世紀、僕の生活の中で、デイリーズは当たり前のように存在していたお店だったのだ。大型の家具を購入したことはなかったけれど、食器やちょっとした雑貨、文具、化粧水、コーヒー用品など、ちょこちょこした買い物でいつもお世話になっていた。隣接のカフェスペースで開催された、アン・サリーさんのライブにも二度ほど参加させてもらったのは、忘れられない思い出だ。

そうか、思い出か。思い出の場所が突然、ごっそりと失われてしまったのが、自分にはこたえているのだな。ふう。