Bhutan 2016

夏至に風邪

今日は夏至らしい。ついこの間、年が明けたと思っていたのに(いやほんとに)。で、夏至にもかかわらず、風邪っぴきというていたらく。

風邪というか、先日のブータン取材の折、やたら風の強い日に土埃を吸い込んでしまって喉と鼻の粘膜を傷めてしまったのが、ずっと尾を引いている感じだ。喉の方はいったんよくなりかけたのだが、昨日あたりからまたちょっと腫れぼったくなってきた。抵抗力が落ちているのか、仕事がちょっと一段落してホッとして気が抜けたのか。いずれにしても、やれやれである。

あと3週間で体調を完全に元に戻さなければ。ラダックは一筋縄ではいかない。

自由な時間

ここしばらく、たまりにたまってた仕事の山を、我ながらものすごく地道に崩し続け、ついさっき、どうにかこうにかきれいさっぱり片付けた。

関係各所からどんな回答が返ってくるかにもよるが、少なくともあと2日間くらいは、何も考えずに休むことができそうだ。ひっさしぶりに、肩に何の重荷も載ってない、自由な時間。ほんとに大丈夫か?と疑心暗鬼に陥りそうになるのは、もはや職業病なのだろうか。

明日、何しようかな。コーヒー飲んで、本読んで……何もしないでいようかな。

自分の才能のなさに気付いた時

生きている中で、何かに対して、一生懸命に取り組む。勉強とか、スポーツとか、音楽、絵画、文章、写真……。そうして何かに夢中で取り組んでいるうちに、ほとんどの人は、その分野での自分の才能の限界に気付く。

才能というのは、その人が持って生まれた素質と、後から努力によって身につけることのできる能力とに分かれる。努力を積み重ねればいつか必ず報われる、と信じたいところだが、そんな努力の積み重ねすら軽々と凌駕してしまう圧倒的な素質の持ち主は、世の中に確かにいる。真摯に取り組めば取り組むほど、その差を思い知らされることになる。

才能の比べ合いで頂点のレベルに到達できる人は、この世にほんのひと握りしかいない。では、それ以外の人は、何かに対して取り組む価値すらないのだろうか? そんなことはない、と僕は思う。分野にもよるが、誰が誰より上か下かという才能の比べ合い自体には、本質的な価値はない。それよりも大切なのは、何のためにそれに取り組むか。何を成し遂げ、何を生み出し、何を伝え、何を残すのか。才能がないならないで、手持ちの限られた武器でどう戦い、どんな結果を目指すのかを考えればいい。

自分の才能のなさに気付いた時。そこからが本当のスタートなのではないかと思う。

結局、ベタ踏み

昨日と今日、そして明日は、家に籠って、急ぎの原稿書き。来週はまた別案件の急ぎの原稿書き。週末は横浜で展示中の写真展に在廊しに行かねばだし、少なくとも今月末までは、ぱっつんぱっつんの日々が続く。

たしか1カ月ほど前に、これからはちょっと仕事が落ち着くはずだから、年末からベタ踏み状態だったアクセルをゆるめて、ちゃんと休もう、という意味のエントリーをここに書いていた気がする。それは結局、儚い希望的観測のままで終わってしまった。5月には終息すると思っていた大学案件が想定外のボリュームで追加されてしまったり、ブータン取材に京都でのイベント、横浜での写真展など、いろいろありすぎて、結局アクセルはベタ踏みのまま。オーバーヒートして焼き切れそうな勢いで、梅雨空の下を突っ走ってる状態だ。

何かもう、ここまで来たら、行けるところまで行ってやれ、という気にもなっている。どうせ7月半ばからは約1カ月のインド暮らしだし。今、やるべき時に、やれるだけのことをやる。ひと息つくのは、ラダックに着いてからでいい。