モンベル「リゾッタ」

アウトドア用のごはんといえば、尾西食品のアルファ米シリーズが不動の地位を築いている。僕もこれまでさんざんお世話になってきたが、特に和食系のやつは本当に申し分のない味。ただ、お湯を注いでから食べられるようになるまで15分ほどかかってしまうのが、難点といえば難点だった。

というのも、僕はごはん物と一緒に味噌汁かスープ(これに関してはアマノフーズのフリーズドライが味もバリエーションもダントツである)を飲みたいたちなのだが、ごはん物の待ち時間が15分もあると、一緒に沸かしたお湯でスープを作ると冷めてしまうので、もう一度お湯を沸かさなければならないのだ。アルファ米の袋自体も何かでカバーして保温しておかないと15分でかなり冷めてしまう(僕はいつもニットキャップをすぽっとかぶせている)。サタケのマジックパスタは待ち時間が短くて便利なのだが、米っぽいものを食べたい時も多いし。

そんな折、モンベルから「リゾッタ」という新しいごはん物のシリーズが発売された。これはアルファ米ではなく、フリーズドライの米なのだそうだ。待ち時間はなんと3分。これは試してみなければ、と思って、昨日の丹沢表尾根縦走のおひる用に、カレーリゾッタを買って持って行った。

リゾッタに必要なお湯の量は175ml。袋の内側の注水線にお湯の量を合わせると、それよりやや多くなると思う。僕は指示通り175mlくらいのお湯で作ってみたが、べちゃべちゃにもならず、米の粒々の食感がほどよく残っていて、ドライカレーかカレーピラフのような味。なかなかおいしかった。お湯はやや少なめと心がけた方が失敗しないだろう。他社製品には袋の内側に小さなプラスチック製スプーンが入ってるのだが、リゾッタには入っていない。あのスプーンは資源の無駄だなあと常々感じていたので、いい傾向だと思う。

リゾッタの味のバリエーションは現時点で5種類。税込で400円ちょいとやや値は張るが、調理時間は短くて済むし、時間や燃料を節約したい時には良い選択肢だと思う。僕も今度は別の味を試してみたい。

春の丹沢表尾根


今日はちょっとがんばって早起きして、丹沢表尾根を歩いてきた。小田急線で秦野まで行き、ヤビツ峠行きのバスに乗り、峠から二ノ塔、三ノ塔、鳥尾山、行者岳、そして塔ノ岳。気温は高かったと思うが、尾根に出ると思いのほか風が涼しくて、暑さはさほど感じなかった。春霞の向こうにずっと、富士山の白い頂が浮かんでいるように見えていた。


山桜、だろうか。標高の高い場所にはまだ少し咲き残っていた。

今日は最初の登りを意図的に速いペースで登ってみたのだが、あまり長続きはしなくて、尾根伝いに登ったり下ったりする頃にはだいぶペースが落ちてしまった。部屋でちょっと筋トレとかしてるだけでは、身体全体(筋肉だけでなく内臓とかも含めて)の体力や持久力はなかなか維持できないのだと、あらためて実感。とはいえ、今日ある程度追い込めたので、次からはぐっと楽になると思う。

映画、二連チャン

昨日は渋谷で、映画を立て続けに2本観た。

最初に観たのは、南インド映画祭で公開されているタミル語映画「テリ スパーク」。小さな娘と二人暮らしの気弱そうな父親は、かつては凄腕の警官で、娘を守るために過去の仇敵と戦う、というストーリー。アクションは過激なまでに派手だし、ダンスシーンは華やかだし、南インドの娯楽映画としては申し分ない出来。ただ個人的には、仇敵たちへの仕打ちの仕方があまりにも直截的すぎる気がして、ほんのもうちょっと、ひと工夫できていればさらによかったかも、と思った。

次に観たのは、エドワード・ヤンの「台北ストーリー」。1980年代、急速に変貌しつつあった台北の街で、それぞれの人生に行き詰まりを感じていた人々が、どうにもできずにあがくうちに、さらに行き詰まり、思いもよらない(あるいは予期された)結末に行き着く。悲しく、やるせない物語。しかし映像は本当に美しい。ほんのささやかな場面でも、完成された写真作品のように丁寧に気を配って撮っているのがわかる。

昼から夜まで映画漬けの、幸せな一日だった。座りすぎで尻が痛いけど(笑)。

つかの間の連休気分

慌ただしかった(去年に比べればずっと楽だったが)4月に取材した分の原稿もすべて書き終えて推敲して納品し、世間並みの連休気分を、ほんのつかの間、味わっている。ゆっくり寝て起きて、ごはんを作って、コーヒーをすすりながら、本を読んだり、ブログを書いたり、ぼーっとしたり。何もしてないと言われればそれまでだが、僕にとっては貴重な「ぼーっとする時間」だったりする。

週末はまた映画を観に行くし、週明けすぐの月曜日は天気がもちそうなので、ひさしぶりに丹沢表尾根を縦走してこようかなと思っている。まあでも、それくらいまでかな、連休気分でいられるのは。その後はまた、ぽつぽつと依頼が入ってくるだろうし、それより何より、6月末からのインド取材の下準備をしなければならない。今年の取材はかなり細々としたリサーチ取材なので、準備がとても重要になるからだ。

……まだ、ほとんどと言っていいほど、手をつけていないんだけど。昨日の夜、そのことで、夢でうなされた(苦笑)。

被写体との「距離の近さ」の正体

「被写体との距離が、近いですね」と、何かの機会に僕の写真を見てくださった方から、時々言われることがある。そう感じていただけるのは、もちろん嬉しい。ただ、最近ふと思ったのは、そもそも写真を見た時に感じる被写体との「距離の近さ」の正体とはいったい何なのか、ということだ。

カメラを持つ撮り手と被写体との間の「物理的な距離が近い」という、言葉通りの意味での「距離の近さ」がそう感じさせる場合は、もちろん多いだろう。望遠レンズで遠くから秘かに狙って撮るよりも、至近距離で撮る写真の方が「距離の近さ」は感じさせやすいのかもしれない。ただ、むやみに被写体に近づいて撮っても、良い写真にはならない。逆に、撮り手のあつかましさや思慮の浅さが透けて見えてしまうことも少なくないと思う。

被写体が人物の場合、互いの間の「気持の距離」が、その時、どんなバランスになっているのかを見極める必要がある。場合によっては、少し離れた場所から一定の距離を保って撮らせてもらった方が、その人との「気持の距離」を素直に伝えられたりもする。一定の距離があるからこそ伝えられる感情や思いも、世の中にはたくさんあるからだ。

物理的な「距離の近さ」ではなく、本質的な意味での「距離の近さ」を見る者に感じさせる何かが写真にあるとしたら、その正体は、被写体に寄り添う撮り手の気持そのものだと思う。一方的な思いを写真にねじ込むのではなく、フレームの外からそっと寄り添うように、被写体を近しく思う気持を届けられているかどうか。気持が寄り添っていることを伝えられている写真なら、物理的な距離は近くても遠くても、本質的には関係ない。さらに言えば、被写体が人物であろうと動物であろうと風景であろうと、撮り手の気持が被写体に寄り添っているかどうかは、必ず写真ににじみ出る。それはもう、確実に。

僕もできるだけ、常に被写体に寄り添うような気持で、写真を撮り続けられたら、と思う。