「テルマ&ルイーズ」

30年以上前に公開されたリドリー・スコット監督の「テルマ&ルイーズ」が、監督自身の監修によって4Kレストアされた。未見だったこの映画を昨日観に行ったのだが……いやー、最高。不朽の名作と言われるだけのことはある。めちゃめちゃ面白かった。

横暴な夫に虐げられている専業主婦のテルマと、場末のレストランで給仕として働くルイーズ。ある週末、二人はオープンカーに乗って旅行に出かけるのだが、思いもよらない災難が次から次へとふりかかり、気がつけば警察に指名手配までされて、はるか彼方のメキシコを目指して逃げ続けるはめになってしまう。その逃避行を経るうちに、二人は……。

運が悪すぎる災難の連続で追い詰められているのに、逆にテルマとルイーズは、逃避行の旅を通じて、がんじがらめの日々から解き放たれ、自由と、本来の自分たちらしさを獲得していく。そのプロセスが、何とも言えず痛快で。物語に登場する男たちの大半が、固定観念に凝り固まったろくでもない連中ばかりだったのと対照的だった。ブラッド・ピット演じるJDの、あまりにもどうしようもない底なしのクズっぷりは、逆に面白くもあったけれど。

僕たちが生きている世界は、昔も今も、複雑で憂鬱で理不尽な現実に満ち満ちているけれど、テルマとルイーズを乗せたフォード・サンダーバードは、そんな世界を軽やかに飛び越えていく。彼女たちの物語が、これからの世界を生きる女性たちの希望になりますように。

「瞳をとじて」

ビクトル・エリセの新作長編が公開されると聞いた時は、驚いた。「マルメロの陽光」以来、31年ぶりの作品だという。それ以前の長編作品も「エル・スール」と「ミツバチのささやき」だけだから、今回の「瞳をとじて」でようやく4作目の長編ということになる。そんなにも寡作の映画監督なのに、世界中でこれほどまでに注目され、期待されていた人は、他にいないのではないだろうか。

主演映画の撮影中に、突然失踪した人気俳優、フリオ・アレナス。彼の親友でその映画の監督でもあったミゲル・ガライは、それから20年以上、映画の世界から離れ、海辺の街で暮らしていた。そんなある日、ミゲルは、フリオの失踪の謎を追うドキュメンタリー番組への出演依頼を受ける。複雑な思いを抱きながらも、撮影技師のマックスやフリオの娘のアナ、かつての恋人のロラに会って、記憶の糸を辿っていくミゲル。そんな彼のもとに、番組の放映後、思いもよらない情報が届く……。

物語は、けっして急ぐことなく、静かに、淡々と、丁寧に綴られていく。一つひとつの場面の美しさ。ぽつりぽつりと、沁み入るように響く台詞。そして何より、映画そのものに対する信頼と愛着。ラストシーンのその先の物語は、一人ひとりの観客に委ねられているようにも思えた。

ひさしぶりに、彼の他の作品も見直してみたくなった。どこかでまた、特集上映をしてくれないかな。

「ストリートダンサー」

日本に戻ってきたら、余裕のある時にゆっくり観に行こうと思っていた「ストリートダンサー」が、新宿ピカデリーなどでは今週で終映になってしまうと知り、昨日あわてて観に行ってきた。間に合ってよかった……ふう。

このシリーズの前作「ABCD2」は、前にエアインディアの機内で観たことがある。わかりやすい筋書きで結構面白かったので、舞台設定は違えど実質的な第3作となる「ストリートダンサー」(Street Dancer 3D)も楽しみにしていたのだった。主演はヴァルン・ダワンとシュラッダー・カプール、そして今やインドの伝説的ダンサー、プラブデーヴァー。

物語の舞台はロンドン。怪我でダンサーとしての夢破れた兄の意思を継いだサヘージが率いるインド系ダンサーチーム「ストリートダンサー」と、裕福な家庭に生まれながらも隠れてダンスに熱中するイナーヤトが率いるパキスタン系ダンサーチーム「ルール・ブレイカーズ」は、路上で、あるいは酒場で、常に反目し合っていた。そんなある日、酒場のオーナーであるラームがひっそりと続けているある活動に、イナーヤトは大きな衝撃を受ける。やがて、優勝賞金10万ポンドのダンスバトル大会「グラウンド・ゼロ」の開催が発表される。自身も優れたダンサーであるラームはサヘージに対し、イナーヤトと力を合わせて大会に出ろと促すが、サヘージには良心の呵責を感じている秘密があった……。

前2作と今作の違いは、欧州で困窮する移民たちの問題に焦点を当てていることだろう。それぞれに夢を抱いて国を離れたものの、さまざまな理由で不法滞在者として追われ、職にも就けず、母国にも帰れずにいる人々。そんな人々を救済するために、ラームとイナーヤト、そしてサヘージたちは、グラウンド・ゼロでの優勝賞金の獲得を目指す。単なるダンスバトル映画に終わらない、シリアスなテーマを内包した作品になっていた。

反面、前作で心地よく楽しめた、技術は未熟ながら個性豊かなメンバーたちが集まって、それぞれに切磋琢磨しながらダンスをレベルアップさせ、強敵とのダンスバトルを勝ち抜いていく……という、このシリーズ本来の醍醐味は、やや薄くなってしまっていたかなと思う。ダンスシーン自体の映像は洗練されていたけれど、そこに至るまでの努力の過程を、もう少し楽しんでみたかった。

ともあれ、「インド映画って、歌って踊るんでしょ?」という時代錯誤なステレオタイプに凝り固まっている人がまだいるなら、こういう作品を見せればいいと思う。そう、歌って踊るよ。あなたの想像もつかないほどの、ハイレベルなテクニックで。

「Uunchai」

デリーから羽田に飛ぶANAの機内で、インド映画「Uunchai」を観た。2022年公開の作品で、主演はアミターブ・バッチャン、アヌパム・ケール、ボーマン・イーラーニー。エベレスト・ベースキャンプ・トレックをテーマにした映画ということで、機会があれば観ておきたいと思っていた作品だった。

ベストセラー作家のアミト、婦人服店を営むジャーヴェード、書店主のオーム、そしてネパール人で裕福な実業家のブーペーンは、昔からの親友同士。ブーペーンの誕生日を祝うパーティーで楽しい一夜を過ごした後、ブーペーンは突如、心臓発作で急逝してしまう。残された三人は、ブーペーンが生前に熱心に計画していたエベレスト・ベースキャンプ・トレックに、彼の遺灰を携えて参加することを決意する。老境に差し掛かり、それぞれ人生に悩みを抱えている三人が、遥かなる高みを目指すトレッキングの日々で見出したものとは……。

全編にわたってネパールでのトレッキングの様子が描かれているのかと勝手に期待していた僕が悪いのだが、トレッキングの様子が描かれるのは映画の後半にさしかかってからで、前半のアーグラーからカーンプル、ラクナウ、ゴーラクプルといったあたりの展開は、物語上必要なくだりとはいえ、少々タルく感じられてしまった。トレッキング自体も完全に現地ロケというわけではなかったらしく、道中の危機感を煽る描写もリアリティに欠ける感じがしてしまい、うーん……。まあ、そもそもトレッキングでそこまで危機感を煽るのも、無理があるのだけれど。

作品としては悪くはないけれど、事前の勝手な期待が大きかったので、その分、ちょっと物足りない印象になってしまった。

そして物語は現れた

昨日の朝、デリーから東京に戻ってきた。

家では、蛇口をひねればお湯が出る。食べ物は、肉も魚も野菜もよりどりみどり。何から何まで快適で、正直ほっとする。この二カ月間は、そういう快適さとはまったくかけ離れた日々だったから。

でも、この二カ月間のかの地での日々は、忘れようにも忘れられない、夢のような毎日でもあった。訪れる前には想像もしていなかった出来事が、次々に起こった。そして気がつくと、一篇の物語が、僕の目の前に現れていた。これは、ちゃんと書かなければ、と思う。この物語を書き残せるのは、僕しかいないだろうから。

これもまた、ある種の運命なのだろうと思う。

———

ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』読了。ベストセラーになったのも納得の面白さで、グイグイ読ませる。舞台となる湿地の風景と動植物の緻密な描写は、著名な動物学者でもある著者の面目躍如といった筆致で、素晴らしかった。この本のもう一つの軸であるミステリーの謎解き部分は、やや説得力が弱く、「んん?」と感じる点もあったけれど。

ラドヤード・キプリング『キム』読了。終盤の見せ場の舞台としてスピティが登場するということで読んだ一冊。19世紀当時のインドの風景や人々の生活が鮮やかに描かれていて、楽しめる。ただ、時代的に仕方ないとはいえ、当時の英国によるインド支配を完全肯定してるのはどうなんだろう、と思う。文章も独特のくせがあって、正直ちょっと読みづらかった。