「囚人ディリ」「ヴィクラム」に続く、ローケーシュ・カナガラージ監督の「ローケーシュ・シネマティック・ユニバース」(LCU)作品の第三弾「レオ:ブラッディ・スウィート」。主演はヴィジャイ、ヒロインにトリシャー、敵役になんとサンジャイ・ダットという豪華な顔ぶれ。
舞台は、ヒマーチャル・プラデーシュ州の小さな街。カフェのオーナーで、野生動物の保護活動もしている(凶暴なハイエナも手懐けて飼ってしまう)タミル人のパールティバンは、ある日の夜、店に押し入ってきた強盗団から娘と店のスタッフを守るため、全員を一人で叩きのめして射殺してしまう。裁判で正当防衛が認められたものの、ニュースに取り上げられたパールティバンの写真を見て、ある闇の組織が彼をつけ狙いはじめる。彼らはなぜか、パールティバンを「レオ」と呼ぶ。レオとはいったい何者なのか……。
物語の基本的な構造は、僕は未見なのだが、デヴィッド・クローネンバーグ監督の「ヒストリー・オブ・バイオレンス」という作品にヒントを得ているらしく、似ている部分も多いという。まあ、パールティバンは最初からあまりにも強すぎるので、普通の一般市民と考えるのは、誰が見てもさすがに無理がある。だから、結末までの道筋も何となく予想できてはいたのだが……最終盤でさらに超絶強すぎるヴィジャイが現れてしまった。いや、まじで強すぎ。たった一人でかよ、と……。
ただ個人的には、物語の中盤から幾度となく描かれていた、自らが犯した暴力や殺人行為に対するパールティバンの苦悩や逡巡や後悔の積み重ねが、最後の最後にすべて完全に裏返ってしまったことに、何というか……薄気味悪さのようなものを感じた。今作では描かれなかったパールティバン、あるいはレオの本当の心の内面は、これからLCUで続いていくであろう物語で描かれるのだろうか。
あと、ヒマーチャル・プラデーシュ州に、野生のハイエナはいるのだろうか。いなさそうな気がする……(苦笑)。ユキヒョウやオオカミなら生息地的にありえなくはないが、物語で描かれたような凶暴性を持たせるには、ハイエナの方が適役と判断したのかもしれない。まあ……映画だから(笑)。