Tag: Writing

今までも、これからも

昨日の夜は、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』が受賞作に選ばれた、第6回「斎藤茂太賞」の授賞式だった。受賞が決まったのが7月上旬で、それからかなり間が空いてしまったが、今年の夏の日本の惨憺たる状況を思い返すと、授賞式が中止にならなかっただけでも幸運だったのかもしれない。

授賞式の壇上で僕が話したスピーチの全文はDays in Ladakhの方に載せてあるが、ああいう場を経験して、あらためて、自分が本を作る目的について、色々考えさせられた。

今までも、これからも、僕自身が、何かの賞や栄誉を得ることを目的として自分の本を作ることは、金輪際、ないと思う。ただ、今回の『冬の旅』のように、何かの成り行きで他の人が書いた本と同じ俎上に上げられて比較されるようなことは、これからも起こり得るかもしれない。

仮にそういう状況になった時、自分の本がどのような評価を受けるにせよ、他の人の本と並べて評価されても恥ずかしくないような本を作っておかなければ、と思う。そしてそれは、やっぱり今までと同じかそれ以上に、一文字一文字に真心を込めて本を作り上げていくことでしか達成できない。

何かの評価を受けるということは、その後のハードルが、一段高くなるということだ。周囲にとっても、自分自身にとっても。

日々是原稿

二週間半ほど前から、新しい本の原稿の執筆に、本格的に突入した。

自宅では相方がリモートワークをしなければならないので、僕は隣駅の吉祥寺にあるコワーキングスペースのブース席で、十時半から五時頃まで、原稿を書いたり、推敲をしたり、といった作業をしている。自宅ではない場所での執筆にも、だいぶ慣れてきて、割とちゃんと集中できるようになった。マスクをしなければならないのが、だいぶ鬱陶しいけれど。

とはいえ、まだ二万字くらいしか書けてないので、この先の苦難を想像すると、ちょっと茫然としてしまう。自分の書く原稿が、本当にこれで大丈夫なのか、ベストの形なのか、最終的に判断できるのは自分しかいない。絶対に手は抜きたくないのだが、逆に、どのレベルに到達すれば自分で自分にOKが出せるのか、自信も確信も正直言って全然ない。どうすればいいのかなあ……毎度のことではあるのだが。

とはいえ、逃げることもできないし、やれるだけ、やるしかないか。よし、やろう。

———

川内有緒『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』読了。白鳥建二さんという全盲の美術鑑賞者の方と全国各地の美術館を巡るという本なのだが、読み始めからは想像できないくらい、僕たちが常識と思い込んでいるところとは違う領域に踏み込んでいく。僕たちはこの世界のありようも、互いのことも、本当には何一つわかっていないのだけれど、そのわからなさを抱えたまま、互いが互いを少しずつ思いながら、同じ列車で何処かに向かっているのかもしれない。読み終えた後に、そんなぬくもりがふわっと残った。

通勤生活

今週から、ある種の通勤生活を始めることになった。前に一度、お試しで利用した吉祥寺のコワーキングスペースを、しばらくの間、平日の日中限定のプランで月極契約して使っていくことにしたのだ。新しい本を少なくとも一冊、来年出すことが決まって、そろそろ本格的にその執筆に取り掛からなければならないので。

西荻窪から吉祥寺までは、天気がよければ歩いていく。バッグには、ノートPCとその日必要な紙の資料(昔のノートなど)。行きしなにコンビニでサンドイッチや無糖カフェオレとかを適当に買い、コワーキングスペースのブース席に籠って、ひたすらカタカタ、PCのキーボードを叩く。夕方頃まで作業して、また歩いて西荻窪まで戻り、家で晩飯の支度をする……といった具合。

実際にやってみると、いろいろ新鮮。取材以外のデスクワークで別の作業場に通うというのがまず自分的にはとても珍しいし、コワーキングスペースのブース席は必要十分なぼっち感があって(あと、場所代を払ってることもあって)作業に集中できる。これから数カ月間は、こんな感じで執筆を進めていこうと思っている。

執筆が佳境にさしかかったら、また旅館カンヅメ合宿もやろうかな。このめんどくさいご時世、自分なりに無理のない範囲で、楽しみながら働きたい。

その時が来たら

昨日は出版社で編集者さんと打ち合わせ。先日他の出版社で承認された企画とは別の、もう一冊の本の企画について。

こちらの企画は、まだ完全に決まったわけではないのだが、首尾よく承認されれば、すでに決まっている企画とある程度並行する形で作業を進めていくことになる。ただ、こちらの企画の本は、最終的には現地での取材もしておかないと、仕上げられない。だから、どんなに早くても、世に出るのは再来年くらいになる。先の長い話だ……。

まあでも、インドでは今月から観光ヴィザの発給を段階的に再開していくようだし、国と国との間を行き来する際の検査や隔離措置などのルールがもう少し軽減されれば、海外に取材に赴くことも、再び現実的になってくるのだろう。ぶっちゃけ、そうなったらそうなったで、今までの仕事柄、いろんな取材案件が一気に押し寄せてきて、しばらくはろくに日本に留まれなくなる可能性もある。そうなると、原稿の執筆時間も満足に確保できなくなってしまうわけで……。どう転んでも、何かしら困ることは起こるのだろう。

ともあれ、もうしばらくは様子見というか、待ち、だな。その時が来たら、きっちり無駄なく動けるように、抜かりなく準備しておこう。

再始動

昨日、出版社から、九月初めに提案していた新しい書籍の企画が採用されたという連絡があった。まずは、一冊確定。もう一つ、別の出版社に別の本の企画を提案しているのだが、それはさらに長丁場の制作になりそうなので、まずは先に決まった今回の本の方を、先行させて書いていくことになる。

発売時期は、たぶん来年。いつになるかはわからないが、あまり早いタイミングではないだろう。何しろ、今回も100パーセント書き下ろしの企画なので、現時点では、この世に原稿は一文字も存在していないのだ(苦笑)。これから数カ月間、自分自身の内側にある言葉の沼に潜り続けるような、しんどい日々が続くことになる。

しんどいことは百も承知だけれど、楽しみではあるし、楽しくもある。でも、まあ、やっぱりしんどい(苦笑)。この、新しい本に取り組む時の得体の知れないプレッシャーには、たぶんいつまでたっても慣れることはないだろう。

ともあれ、再始動だ。がんばります。