Tag: Writing

真似と分析

文章にしろ写真にしろ、あるいは他の芸事にしろ、好きな作家の作品を真似することが上達の近道、と指南している例を時折見かける。それはまったく間違っているわけではないけれど、ただ闇雲に好きな作品の真似をするだけでは、レベルアップするのは、真似の精度だけだと思う。

自分はなぜその作品を良いと思うのか。その良さはどこからどのようにして現れているのか。作家はそのためにどんな工夫をしているのか。それらを一つひとつ仔細に分析して、自分なりの理屈に落とし込んでいくと、それを自分の作品に照らし合わせた時、自分の良い面と足りない面がわかってくる。そういった分析のための作業として好きな作品の模倣をしてみるのであれば、悪い方法ではない。

ただ……本当にすごい作品は、そうした小賢しい分析すらも軽々と凌駕してしまう、理屈からはみ出してしまうような「何か」を持っている。それは、けっして技術的なものさしでは測れないものだ。自分だけの「何か」を掴み取るために、書き手や撮り手や描き手は、今日も魂をすり減らしている。

エアポケット

毎年、この時期は大学案件の取材の繁忙期なのだが、先週末からずっと家にいられる状態が続いていて、ちょっとほっとしている。

というのも、今週から来週にかけて、結構な本数の取材が固め打ちで入りそうという打診が依頼元の会社からあって、どの日に取材が入っても対応できるように依頼元が僕のスケジュールをまるっとキープしたのだが、それらの予定がズレにズレて、今週入ったのは金曜日の1件のみ。他の大学の取材は別のライターさんたちに割り振られていたので、まるっとキープされていた僕だけ、まるっとヒマになってしまったという次第(苦笑)。

まあ、こんなエアポケットのような時間をもらえたのも、ラッキーといえばラッキーかもしれない。というのも、来月上旬から掲載予定のWeb連載の原稿が、まだ全然できてなかったから(汗)。なので、家にはずっといるものの、結局あくせくと働いている。むしろだいぶ忙しい。

で、今週から入る予定だった固め打ちの取材がどうなったかというと、連休の始まる直前と、連休の中日に、ごっそり入ってしまった。やれやれ。今年の僕の連休は、もう終了してしまったらしい(苦笑)。

効かない無理

週明けからの3日間、やたら忙しかった。月曜は新刊の件で都内の書店へのご挨拶回り。火曜と水曜は大学案件の取材。特に昨日は、早朝から群馬まで出かけて、1人につき1時間、休憩なしで3人連続でインタビューするという苦行のような取材。帰りの新幹線に乗る頃には気分が悪くなってしまった。

何だかんだで、40代後半のおっさんである。20代や30代の頃みたいな無理は効かない。そもそも、そこまでの無理を自分に強いる理由があるのか、というのもある。金を稼げるなら何でもかんでも引き受けるというのではなく、限られた知恵と体力を、自分が本来やりたいこと、誰かに少しでも貢献できることに、より分厚く振り分けていくべきなのかな、と。

とりあえず、効かない無理をしすぎると、身体がもたないので、ちょっと慎重にならねば。

———

芦澤一洋「アーバン・アウトドア・ライフ」読了。前に読んだ「遊歩大全」の訳者の方の著作ということで読んでみた。良書だと思うが、どうも僕は、ある種の「マガハっぽさ」がやや苦手なのかもしれない。

自分で蒔いた種

ここしばらく、本当に忙しい。毎年この時期が繁忙期の大学案件の取材は、今週だけで6件。来週は今のところ2件だが、再来週は一気に11件もやる可能性がある(汗)。書いても書いても終わらない、賽の河原状態。

Web連載の原稿も4月以降の分を書き進めなければならないし、ラオスの写真記事を雑誌に寄稿することになったのでその原稿もある。日曜の夜はタイ写真展の設営。木曜の朝はジュンク堂でのラダック写真展の設営。来週土曜はモンベル渋谷店でのトークイベント。5月下旬と6月にもそれぞれ別のトークイベントをやることになったので、それらの企画書の準備も。いやはや、まじでやばい。

でも、これも半分くらいは、自分で蒔いた種だ。こう書いてふと思ったのだが、「自分で蒔いた種」という言葉の感じそのものは、そんなに悪くはないな、と。自分自身で土を耕して蒔いた種が、春になって芽吹く。うん、悪くない。

とりあえず、うっかり限界を超えてしまわないように、気をつけます。

長生きする本を

午前中に打ち合わせを一件こなした後、八丁堀の出版社へ。用事のついでに、印刷所から届いたばかりの「ラダック ザンスカール スピティ 北インドのリトル・チベット[増補改訂版]」の見本誌を受け取る。印刷の具合、なかなかいい感じ。今夜はこれから、パタゴニアのロングルートエールとワイルドピンクサーモンで一杯やろうと思う。自分で書いた本の、届きたての見本誌を眺めながら飲む酒ほど、この世で旨い酒はない(笑)。

僕はなぜ、本を作る仕事が好きなのだろう、と以前考えてみたことがある。それはたぶん、きちんと丁寧に作った本は、僕よりもちょっとだけ長生きしてくれるから。僕という人間はどうあがいても、あと2、30年後にはこの世からいなくなる。でもおそらく、僕の作った本たちは、どこかの家の本棚や、図書館の片隅や、あるいは誰かの記憶の中で、僕よりも少しだけ生き延びてくれる。今回作った本も、何十年も経ってしまえばさすがにガイドブックとしての機能は果たせなくなるだろうけど、それでも一冊の本として、長い時を経ても読むに耐えるものを作ったつもりだ。

まあ、そうはいっても本もしょせん印刷された紙の束でしかないから、いつかは朽ちて土に還るだろう。宇宙的なスケールで考えれば、一人の人間がその人生を通じて世界に残せる痕跡なんて、取るに足らない芥子粒みたいなものでしかない。それでもやっぱり、僕は本を作るのが好きだ。自分の作った一冊の本が、誰かの心をほんのちょっと動かしたり、誰かの背中をほんのちょっと押したりすることを、願っている。今までも、これからも。