Tag: World

「撮り・旅! 地球を撮り歩く旅人たち」

「撮り・旅!」撮り・旅! 地球を撮り歩く旅人たち
編者:山本高樹
定価:本体1600円+税
発行:ダイヤモンド・ビッグ社
B5判128ページ(オールカラー)
ISBN978-4478046159

「旅」と「写真」という切っても切れない関係にあるものをテーマにした新しい本が、まもなく発売になります。写真を撮らなくても旅はできるかもしれないけれど、旅の中で風景や人々や出来事に出会い、心がふわっと揺れた時にシャッターを切ってゆくと、その人の旅はもっと豊かで深いものになります。今やすっかり手垢のついた「絶景」という言葉などではとうてい括ることのできない、旅人たちが目にしてきた世界のありのままの姿、彼らの「旅」そのものが、凝縮された一冊です。

「マダム・イン・ニューヨーク」

English Vinglish

昨日はシネスイッチ銀座で公開初日を迎えた「マダム・イン・ニューヨーク」を観に行った。あいにくの雨にもかかわらず、午後半ばからの回はほぼ満席。上映中は笑いさざめく声と涙ぐむ気配が広がり、終了後には拍手も涌き起こった。

主人公のシャシは、インドの良妻賢母を絵に描いたような、穏やかで賢く、美しい女性。ただ彼女には、義母を除く家族の中で一人だけ英語が苦手というコンプレックスがある。家庭を守るための彼女の日々の努力にも関わらず、夫からはことあるごとに軽く扱われたり、娘からも傷つく言葉を浴びせられたりして、密かに悩み続けていた。

そんなある日、ニューヨークに暮らす妹のマヌから姪の結婚式の準備を手伝ってほしいと頼まれたシャシは、家族よりも一足先に、五週間の予定で単身ニューヨークに旅立つことになる。初めての異国の地でおっかなびっくりのシャシは、案の定、英語ができないことでひどく打ちひしがれた思いを味わうはめに。そんな彼女の目に飛び込んできたのは、バスの車体に貼られた「四週間で英語が話せる」という英会話教室の広告だった‥‥。

女性の尊厳と自立とか、家族との関係とか、この映画が発しているメッセージはいくつもあるけれど、とりわけ強く印象に残ったのは、「言葉」というテーマだった。インドという国では、英国に占領されていた頃の名残で、英語は準公用語として比較的よく通じる。映画やテレビを見ていると、びっくりするくらいヒンディー語と英語がちゃんぽんで使われていたりする。英語を使うとちょっとカッコイイ、今風でイケてるみたいなイメージも、たぶんあの国の中ではあるのだろう。でもこの「マダム・イン・ニューヨーク」では、英語を流暢に話せる人たちすべてが礼賛されているわけではなく、むしろチクッと刺すような描写もある。「英語が話せるかどうかで人としての価値が決まるものなの?」と。

言葉は、人と人とが思いを伝え合うために欠かせない手段だが、言葉が何の問題もなく通じ合うからといって、心も通じ合っているとはかぎらない。英会話教室に集まった生徒たちは、国も人種も母国語もバラバラで、英語も初めはおぼつかないけれど、心は不思議なくらい通い合い、かけがえのない絆を育んでいく。時には感情に任せて相手にわからない言葉で語りかけてさえ、伝わっていく思いもある。言葉はあくまで手段の一つでしかなくて、大切なのは、思いをどうにかして伝えようとすることなのだと。

小さな勇気を積み重ねれば、人は自分を変えられる。自分の人生を取り戻すことができる。観終わった後、素直にそう思わせてくれる、清々しい風が吹き抜けるような作品だった。

「バルフィ! 人生に唄えば」

barfi

この映画と最初に出会ったのは、インドへと向かう飛行機の中。ランビール・カプール主演なのか、とセレクトして観始めたのだが、英語字幕がなかったので冒頭の時間軸の入り組んだ設定が理解できず、その後も時間切れで、最後まで観れずじまい。それでもこの「バルフィ! 人生に唄えば」のことは不思議なくらいよく憶えていて、今回、日本での公開に先立ってマスコミ試写会に呼んでいただいた時、この作品との縁を感じずにはいられなかった。

生まれた時から耳が聞こえず、話もできないバルフィは、表情と身ぶり手ぶりだけで人々に思いを伝える、陽気で穏やかな心の持ち主。彼の暮らすダージリンの街にやってきたシュルティは、資産家の婚約者がいる身ながら、正反対の魅力を持つバルフィに惹かれていく。そしてもう一人、地元の有力者の娘でありながら、自閉症だったために親から疎まれて施設で育ったジルミルも、幼なじみのバルフィに心を開いていく。ダージリンで、カルカッタで、時に思いがけない事件に巻き込まれながら、出会いと別れをくりかえす三人の行末は‥‥。

ランビール・カプールが演じた主人公バルフィと、プリヤンカー・チョープラーが演じたジルミルには、作中を通じて台詞らしい台詞はほとんどない。でも、そんなことはまるで気にならないほど、二人のあふれる思いは画面からずんずん伝わってくる。特にプリヤンカーなんて、ミス・ワールドに選ばれるほどの絶世の美女なのに、この作品を観た後だと、他でどんなにきれいどころの役を演じてたとしても、もはやジルミル以外には見えない(笑)。それくらいの名演だ。サイレント時代を含む古き佳き映画を彷彿とさせる演出も、彼らの演技をぐっと後押ししている。舞台となったダージリンとカルカッタ(という名前だった頃の話)をはじめとする情景もじんわり沁みる。

生まれついての無垢な心のままに生きるバルフィと、彼を一途に信じて追いかけるジルミル。すべてを捨てることを怖れて、一度は自分自身の心に背いてしまうシュルティ。心のままに従って素直に生きることは、誰にとっても難しい。それをいともたやすく、まるで当たり前のように、軽やかに歩んでいくバルフィには、かなわないな、と思ってしまう。

ある意味、とても映画らしい、素直な映画。150分間、どっぷり浸って、存分に楽しめると思う。

自分たちのサッカー

朝の五時に起きられる自信がなかったので、昨日の夜から徹夜して、ワールドカップの日本対コロンビアの試合を観る。グループリーグ突破のためには勝つしかない日本はリスクを冒して攻め続けたが、結局、1-4で敗れた。

今回のワールドカップに臨んだ日本代表の選手たちが揃って口にしていたのは、「自分たちのサッカー」という言葉だった。日本人特有のアジリティ(敏捷性)とテクニックを活かし、ボールも人も動かしながら攻守にわたって組織的に連動するサッカー。グループリーグを最下位で敗退という無惨な結果に終わった今、その言葉を揶揄するように使う人もいるが、個人的には、その「自分たちのサッカー」を出そうとすること自体は、間違ってなかったと思う。

ただ、ワールドカップに出場するような強豪国に対して「自分たちのサッカー」を90分間出し続けることは、相手も日本のやり方や弱点を周到に研究しているし、なかなか難しい。「自分たちのサッカー」をうまく出させてもらえない時にどうするかというアイデアの引き出しが、今の日本代表には足りなかった。

日本に先制されながら、わずか2分間で逆転に成功したコートジボワール。日本戦で退場者を出しながらもしのぎ切り、結果的にグループリーグを突破したギリシャ。先発を8人も入れ替えたために連携の精度を欠きながらも、抜け目なく隙を突いて加点していったコロンビア。どの国も日本を相手に試合を完全に支配していたわけではなかったが、要所を締め、勝負どころをきっちりとものにするしたたかさを持ち合わせていた。

自分たちと同等かそれ以上の力量を持つ相手に対して、どうやって「自分たちのサッカー」を安定した形で出し続けていくか。それをうまく出せない時は、試合の中でどう臨機応変に工夫して、しぶとく勝利をものにしていくか。そういう本当の意味での実力と勝負強さをナショナルチームが身につけるには、きっと、長い長い年月をかけての積み重ねが必要なのだろう。

でも、悲観はしていない。日本代表はこの20年ほどの間に、他の国々が驚くほど順調に力をつけ、経験を蓄えてきた。今のユース世代にも、優れた才能を持つ選手たちはたくさんいる。進むべき道は、間違っていないと思う。

朝のサッカー

午前中から都心で打ち合わせの予定があったので、今朝は七時に起きた。

シャワーを浴びてから居間のテレビをつけると、ワールドカップのアメリカ対ガーナの試合が。先制しながらも劣勢のアメリカ、押し込みながらも追いつけないガーナ。昨日のうちにコンビニで買っておいたサンドイッチをかじりながら、寝ぼけた頭でぼんやりと試合を見る。

こんな朝早くの爽やかな時間に、地球の裏側では、屈強な男たちが汗と芝と泥にまみれながら一つのボールを追いかけ、それを世界中の人たちが固唾を呑んで見守っている。その一方、世界の別の場所‥‥ウクライナや、イラクや、シリアでは、無益な内戦に血を流し合う人たちがいて‥‥。

世界って、人間って、何なんだろ。どうにも答えが見つからない。

劣勢だったアメリカは、ガーナに追いつかれたものの、土壇場のセットプレーからの得点で突き放し、そのまま逃げ切った。