Tag: World

旅装を解く

昨日の夜、アラスカからシアトル経由で日本に戻ってきた。ワンダーレイクで吹雪に見舞われたこと以外、特にトラブルらしいトラブルにも遭わず(雪が降るのも想定内だったし)、僕にしては至極順調な旅だった。

家に戻って、写真のバックアップだけは何よりも先にやらねばならないので、クラクラして寝落ちしそうになりながらも、どうにか昨日のうちに終わらせた。それから10時間くらい前後不覚に寝て、今朝は割と元気になったのだけれど、旅の荷物を整理してしまわなければならないのが、とにかくものすごくめんどくさい。洗濯物もたんまりあるし、テントも汚れを落としておかなければならないし。

ていうか、二週間後にはまた荷造りをして、タイに行かなければならないというのが、何ともせわしないなあという感じである。

準備万端

朝起きて、出発前の最後の洗濯。ベッドシーツなどを一気に洗うが、外はあいにくの雨。仕方ないので、近所のコインランドリーの乾燥機に頼る。

午後は、持って行く荷物をリストを見ながらもう一度チェックし直そうと思っていたのだが、タイ取材についてのメール打ち合わせに思った以上に時間を取られ、なかなか取りかかれず。とはいえ、やらないわけにはいかないので、打ち合わせ後にあたふたと荷物をダッフルバッグから出してチェックしてまた詰め直し、撮影機材も防湿庫から取り出して、カメラバッグに慎重に詰めていく。よし。どうにか、準備万端整った。

夜はリトスタで、最後の晩餐。鶏の唐揚げなどを心おきなくぱくつき、デザートにブルーベリーパウンドケーキを食べていて、はたと気づいた。アラスカでは、見渡すかぎりブルーベリーの灌木が生い茂るツンドラで、キャンプを張ることになるのだった。

さて、どんな旅になるのかな。わからないからこそ、それが愉しい。いってきます。

大荷物

今度の金曜日には、成田からアラスカに出発する。そろそろ荷造りを始めなければならない。

今回は、テントやマットレス、厳寒期用の寝袋(以前チャダルで使ったもの)、それなりの防寒着などに加え、約9日間分の食糧にクッカーやカトラリーなども加わるので、いつもラダックに行く時に使っている古いミレーのバックパックでは到底容量が足りない。そこで、グレゴリーの容量95リットルのダッフルバッグ(バックパックのように背負うこともできる)を調達したのだが、試しに一通り詰めてみると、フリーズドライ中心の食糧が無駄にかさばって、どうしても全部収まらない。食糧は折り畳み式のトートバッグに別途まとめることにした。

メインのダッフルバッグ、食糧のトートバッグ、そしてカメラや望遠レンズなどを収めたショルダーバッグ。試しに全部背負ってみると、ずしっ、と両脚に重みを感じた。まるで重力が何倍かになったみたいだ。山小屋にビールやジュースのケースを担いで登る強力さんたちの苦労が、ほんのちょっとだけわかる気がした。

こんな、夜逃げするみたいな大荷物を担いで、僕はいったい、何をやらかそうっていうんだろうね(苦笑)。

道を訊かれる

午後、目黒で打ち合わせ。来月下旬から始まるタイ取材について。約四週間、再びあの暑い暑い日々が始まるわけだ。僕の夏はいつになったら終わるのだろう。

打ち合わせの後、用事で恵比寿から代官山に向かって歩いていると、前方から歩いてきた白いシャツの爽やかな青年に「すみません、代官山駅まではどう行けばいいですか?」と訊かれた。「逆方向ですよ。あっち行って、そこ曲がって、さらに曲がったところ」と言うと、「ありがとうございます!」と颯爽と歩き去っていった。

たぶん僕は、普通の人よりも街の中で道を訊かれたりする回数が多い方だと思う。家の近所を歩いていても、都心を歩いていても、時には自分自身もよくわからない異国の町を歩いていても。ラダックのレーにいた時とか、地方から出てきたラダック人にまで道を訊かれたし(苦笑)。

「こいつは与し易し」みたいな敷居の低い感じのオーラが出てるのかな。まあ別にいいけど。

「めぐり逢わせのお弁当」

lunchbox
先週末から公開された映画「めぐり逢わせのお弁当」を観に行った。お盆とはいえ平日なのに、シネスイッチ銀座では午前中から長蛇の列が(汗)。もともと午後の回で観るつもりだったので事なきを得たが、その後も立ち見が続出。今、シネスイッチ銀座でかかっているのは、この「めぐり逢わせのお弁当」と、六月末からロングラン中の「マダム・イン・ニューヨーク」。インド映画が銀座を席巻している(笑)。

インドのムンバイには、各家庭で作られたお弁当をオフィスに配達し、食べ終えた後の弁当箱を再び家庭まで運ぶ役目を担う、ダッバーワーラーと呼ばれる人々がいる。5千人ほどいるというダッバーワーラーが一日に運ぶお弁当の数は、約20万個。誤配送が起こる確率は600万分の1と言われている(正直、もっとやらかしてるような気がしないでもない‥‥)。その、600万分の1の確率でしか起こらないお弁当の配達ミスが、決して出会わないはずの二人をつなぐきっかけになる。料理にかいがいしく腕をふるいつつも、夫の愛情を取り戻せないでいるイラ。妻に先立たれた後、生きる意味を見出せないまま早期退職の日を待ちわびているサージャン。間違って届けられた弁当箱に忍ばせるようになった短い手紙のやりとりが、互いの悩みをときほぐし、やがて支えとなっていく‥‥。

ロマンチックな映画だ。予想していたよりも五割増しくらい(笑)ロマンチックだったように思う。でも、主演の二人の演技や作品全体を通じた演出にきっちり抑制が効いていて、場面描写もリアリティを重視して描かれているので、観ているうちにすっかりその場面に引き込まれてしまう。ムンバイの雑踏、満員電車、おばちゃんのどなり声、ダッバーワーラーたちの歌など、ムンバイの空気を感じさせる音の要素も何だかすごく懐かしく感じた。

この映画のラストシーンは、いろんな解釈ができる。監督はもっと具体的な、物語を物語として完全に終わらせる選択肢も用意していたと思うが、あえて「委ねる」ことを選んだのだろう。監督、たぶんキアロスタミとか好きなんだろうなと思って検索してみたら、大当たりだった(笑)。

弁当箱の中に忍ばせた、顔も知らない相手との手紙のやりとり。でも、いや、だからこそ、受け止めることのできる気持もあるのだと思う。