Tag: World

旅の先にあるもの

また、旅に出る時が来た。明日からタイへ、約4週間。

僕にとって、旅をするという行為自体は、テーマでもなく、こだわるべきことでもない。旅に出て、どこに向かうか。そこで何をするか。旅の先にあるものの方が僕にとっては大切だ。今回のタイへの旅の先にあるものは、とりあえず日々膨大な量のリサーチと撮影のノルマなわけだが(苦笑)、密かに「ここは個人的にもこだわって撮ってやろう」と考えてることも少しはあるので、そういう愉しみも忘れないように旅をしてこようと思う。

帰国は11月1日(日)朝の予定です。ではまた。

「ソトコト」2015年11月号

stkt1511cover10月5日(月)発売の雑誌「ソトコト」2015年11月号の巻頭インタビュー「人の森」で、ラダックで人工氷河などのプロジェクトに取り組むエンジニアであり、教育改革運動SECMOLの創設者でもあるラダック人、ソナム・ワンチュクさんへのインタビュー記事の企画・撮影・執筆を担当しました。同誌のサイトでも記事の一部を読むことができます。

「愛するがゆえに」

aashiqui 2今年の夏、「若さは向こう見ず」と同時上映されていた作品「愛するがゆえに」。最近のせわしない日々のせいで、こちらはスクリーンで観るチャンスはないかもと思っていたのだが、キネカ大森でまだ上映しているのを知り、タイに出発直前のすべりこみで、どうにか観ることができた。

RJことラーフルは、かつて栄光をほしいままにしたミュージシャン。今は人気も落ち目で、酒浸りの日々がその凋落に拍車をかけていた。野外コンサートで挑発されて乱闘騒ぎを起こした彼は、街をさまよううち、アロヒという女性に偶然出会う。酒場でラーフル自身の曲を歌う彼女の才能を見抜いた彼は、一流のシンガーに育ててみせるとアロヒに伝える。紆余曲折の末、二人の努力は実を結び、アロヒは瞬く間に注目の的となって、スターへの階段を駆け上がっていく。その一方でラーフルは、取り返しのつかないほどアルコール依存症に蝕まれていた‥‥。

実はこの作品、以前、飛行機の機内で完全な状態ではないけれど観たことがある。その時にも劇中歌のクオリティの高さが強く印象に残っていたのだが、それらの歌詞はすべて、各場面のラーフルやアロヒの心情にシンクロしていると後で聞き、いつか日本語字幕でそれを確認できたら、と思っていたのだ。そういう視点で観ると、本当に緻密に場面描写と歌詞が組み合わされているのがわかる。ミュージシャン同士の恋という設定だからこそ可能な手法だけど、うまいなあと思う。

ストーリーの方は、よくよく冷静に考えると、喉を傷めたならとりあえず病院で治療してみればいいのにとか、インドにはアルコール依存症患者を治療する施設はないのかなとか、ツッコミどころもあるにはある。それでも、二人が愛し合うがゆえに逃れようのない悲劇の道を辿る姿は、胸に迫るものがあった。インドの人たちは、こういう悲恋物語が大好きなのだ。たぶん、いやきっと。

「BE-PAL」ラダックフォトレポート短期連載

bepal_ladakh1501小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」のWebサイト上で、2015年7月から8月にかけてラダックで取り組んだ取材を基にしたフォトレポートの短期連載が始まりました。9月30日(水)から毎週水曜日、全部で5回の記事が掲載されます。マナリからレーに至るまでの山越えの道の様子をはじめ、パンゴン・ツォのメラクで数日間滞在した時の体験や、SECMOLフェイ・キャンパス訪問記など、いろいろ盛りだくさんです。興味のある方はご覧になってみていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

そういえば

この週末は、のんびり過ごそうと思っていた。昨日はナマステ・インディアにちょこっと顔を出し、リトスタで飲んで、家に着いたらソファで寝落ち。今日は特に予定も入れず、家でだらだらするつもりでいた。

しかし、夕方頃になって、はたと気づいてしまった。そういえば、この夏、ラダックで出席して撮影した現地の結婚式の写真、送ってくれと言われてたのに、すっかり忘れてた‥‥ということに。次から次に降りかかる〆切やら、南ア取材やらに追いまくられてるうちに、頭の中からすっぽり抜けてしまっていたらしい。

で、さっきまで、ひーこら言いながらセレクトと現像をしてたという‥‥。ゴンパサルレ(ごめんなさい)、とラダックの方角に向かって謝ってみる。