Tag: World

わかっているのは、わからないということだけ

この間、友人の関健作さんのブログで、青年海外協力隊や長期の旅行など、海外で長い時間を過ごして帰国した人が陥りがちな落とし穴について、傾向と対策を分析した記事を読んだ。関さん自身の体験が練り込まれた、とてもいい記事だった。

海外で長い時間を過ごす中でいろんな体験をして、それまでの人生にない感動や達成感を味わった人が、帰国した後の日常とそこから地続きのそれまでの人生に引き戻されて、ともするとそのギャップに苦しむ羽目に陥るという話は、とてもよくわかる気がする。

じゃあ、自分の場合はどうだったのか。二十代初めにやった最初の旅の頃をふりかえってみると……帰国してからのギャップ以前に、旅をしている最中から、全然別の面で自問自答し続けていたように思う。

神戸から上海まで船で渡り、列車を乗り継いで西安から新疆ウイグル自治区を回り、北京からモンゴル経由のシベリア鉄道に乗って、ソ連崩壊直後のロシアへ。エストニアの国境でビザがないと追い返され、ほうほうのていでポーランドまで逃れ、ユーレイルユースパスを使って夜行列車を宿代わりにして、そこから2カ月。あちこちの大学の寮に居候したり、フリマで売り子を手伝ったり、時には騙されたり。いろんな人と出会い、そして別れた。やるせない悲しみにも、理不尽な憎悪にも出会った。

それまでの僕は、世界のことを何も知らなかった。今ふりかえると、信じられないほど狭い視野と価値観でしか、世の中を見ていなかった。そこそこましだろうと何の根拠もなく思っていた自分の能力や存在価値は、世界の中ではほんの取るに足りない、芥子粒のようなモノでしかないことを知った。自分は何一つ知らないし、わかっていない。わかっているのは、わからないということだけ。自分のひ弱さ、情けなさを、嫌というほど思い知らされた。

だから僕の場合、最初の旅は、自分がいかにしょうもない、取るに足りない人間かという現実を自覚するラインまで戻るための経験だったように思う。わかっているのは、わからないということだけ。たとえそうだとしても、それでも自分にできることはあるのか。あるとしたら、そのためには何が、どんな力が必要か。考えに考えた。考えながら、必要になるかもしれない能力を悪戦苦闘しながら身につけ、磨いた。二十代のほとんど全部を、そんな自問自答に費やしていた気がする。

同じような旅の経験をした人と違うところがあるとしたら……僕の場合、そこまで自問自答し続けても、自分のこれからの生き方を誰かに相談したことは、たぶん一度もない。自分の生き方は、自分で決める。人の意見に頼って後悔はしたくない。そこだけは、今までもこれからも、きっと変わらないだろう。

僕の旅は、自分の無知と無力さを思い知らされるところから始まった。人によるのかもしれないけれど、そういう旅から何かを考え始めるのも、悪くはないんじゃないかと思う。

「地球の歩き方 タイ 2017〜2018」

今回でかれこれ4年目になりますが、撮影とデータ取材の一部を担当させていただいた「地球の歩き方 タイ 2017〜2018」が発売されました。

今年の改訂版では、巻頭のカラーグラビアでタイ北部の街、チェンラーイ、チェンマイ、ラムプーン、ラムパーンを寺院を中心にして6ページほど新規で撮影(昨年まで僕が担当していたカラーグラビアのスコータイとアユタヤーの遺跡の写真と紹介テキストは、今回は別の方が担当しています)。その他には、本全体の巻頭トビラとタイ北部の章トビラの写真も担当しています。

タイへの旅を考えている方はもちろん、そうでもない方も(笑)、書店で見かけたら、お手に取ってみていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

最初から最後まで

午後、神保町で取材。春に公開される、とある映画についてのロングインタビュー。楽しく、そして熱く盛り上がって、丸々2時間押さえておいた会議室がタイムアウトになってしまったほどだった。

こういうロングインタビューをまとめるのは大変ではあるけれど、むしろ望むところというか、インタビュアーとして、書き手として、これ以上ないくらいの面白味を感じる。取材に限らずどんな仕事でもそうだと思うけど、最初から自分で企画して、最後まで自分で責任を持てる仕事が、やっぱり一番楽しいし、やりがいがある。

最初から最後まで自分で責任を持つには、それなりのスキルを身につける必要はある。僕はもともと能力不足だったので、必要最低限のスキルを身につけるのに、二十代をほぼ全部費やしてしまったけど(苦笑)。2月21日(火)のトークイベントでは、その頃の話も少しできたら、と思っている。

トークイベント「あなたの旅を本にしてみませんか?」のお知らせ

「旅の本を作る」というテーマのトークイベントに出演させていただくことになりました。日時は2月21日(火)、会場は文禄堂高円寺店。予約は店頭か電話(03-5373-3371)、Peatixにて受付中です。どんな展開のトークになるか、個人的にもとても楽しみにしている企画です。

終了後には、会場のすぐ近くにあるバー「BnA HOTEL Koenji」にて「旅人BAR」という企画に参加し、にわかバーテンダーを務めさせていただく予定です(苦笑)。ご興味のある方はぜひ。よろしくお願いします。

———

「あなたの旅を本にしてみませんか?」
現役編集者に聞く“旅本”の作り方

自分の旅を本にして残せたらいいなあ……と、旅好きなら一度は考えたことがあるのでは? 今回は、“旅の本”で実績を持つ現役編集者2名に、「あなたの旅を本にするには?」を根掘り葉掘り聞いていきます。
・出版社に企画書を持ち込むのか? 自費出版で作るのか?
・本作りに必要なスキルは?
・今求められているテーマは?
など、自身のエピソードを交えてお話しいただきます。

IPA is Dead

昨日は午後から竹芝に行き、石塚元太良さんの写真展「Demarcation」を拝見して、竹芝桟橋をちょっとぶらついた。その後六本木に移動し、Brewdog Roppongiというビアバーへ。

この店はスコットランドでこのブリュワリーが醸造しているクラフトビールを主に扱っていて、その日飲める10種類のビールの中から4つを選べるセットがあったので、それを注文。「Hardcore IPA」とか「IPA is Dead Simcoe」とか、名前からしてアルコール度数が高い。ホップの苦味と、華やかな香り。IPA(インディア・ペールエール)は、普通のビールよりホップをたくさん使っているのが特徴だ。昔、英国からはるばるインドまでビールを輸出するのに、より日保ちさせるためにそうしたとも言われているが、定かではない。

しかしまあ、それにしても、3日ぶりに飲んだビールのうまさたるや。文字通り、五臓六腑に染み渡った。