Tag: World

「サーミの血」

スカンジナビア半島の北部に位置するラップランド地方は、先住民族のサーミ人が暮らす土地だった。近代文明の流入に伴い、サーミ人は各国で劣等民族として差別的な扱いを受けてきた。僕は二年前にプレスツアーでノルウェーのトロムソを訪れた時、つい数十年前まで迫害され続けていたサーミ人の歴史について初めて知った。だけど、この「サーミの血」という映画は、彼らの受けてきた差別が実際どのようなものだったか、理屈ではなく、恐ろしいほど生々しい感覚のまま、我々の目の前に差し出している。

自らもサーミ人の血を引くというアマンダ・シェーネル監督は、劇中の衣装や小道具、トナカイの扱いなど、サーミ人の生活様式に関わる演出は徹底的に検証して再現したという。主人公のエレ・マリャを演じるレーネ=セシリア・スパルロクもサーミ人だが、ひとことも発しなくても、その瞳だけで、サーミ人であることの誇りと怒り、そして悲しみを表現していたのには、圧倒された。彼女なくしてはけっして撮ることのできなかった映画だと思う。

こうした差別という人間の宿痾は、さまざまな形に姿を変えながら、世界中の至るところで今も横行している。日本でも、そうだ。お互いの違いを認め合い、ありのままを受け入れること。どうしてそれをできない人々が、こうも多いのだろう。

ビューティフル・ドリーマー

終日、部屋で仕事。新しく作る本の執筆・編集。細かい作業を一つひとつ、ちまちまと積み重ねていく。

いつかも書いたように、本づくりの作業は僕にとって、この世で一番楽しい仕事だ。但し書きをつけるとすれば、〆切というものがなければ、もっと楽しい(笑)。まあ、〆切がなければ、いつまでたっても何も形にはならないだろうけど。

子供の頃、「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」という長編アニメ映画を観た。細かい展開はあまり覚えていないのだが、ヒロインのラムの夢の中で、学園祭の前日がいつまでもいつまでもくりかえされるという物語だったと思う。本づくりの仕事も、いつまでもいつまでも〆切前日のままなら、ある意味楽しいのかもしれない……いや、やっぱりそれはしんどいか(笑)。

完成した本を、読者の方に手に取って読んでいただくまでが、本づくりの仕事。なので、しばらく辛抱して、がんばります。

ラオスへ

タイからの帰国早々、仕事がいろいろ崖っぷち状態なのには、いくつか理由がある。そのうちの一つが、来年の年明け早々、半月ほどラオスに行く予定を入れてしまったことだ。

もともとラオスは、いつか旅してみたいと何年も前から思っていた国だった。タイ取材の時にはラオスとの国境の近くにある街も取材するから、文字通り、ラオスの目の前までは何度も行ったことがある。ただ、実際に訪れるチャンスはなかなかなくて、僕の場合、どうしてもラダックやアラスカの方が取材の優先順位が高くなってしまうから、このままだとラオスにはずっと行きそびれたままになってしまうのでは、と思っていた。

そんな折、スターアライアンスのマイルがそこそこ貯まってきて、時期さえ選べば、東南アジア方面までならタダで往復できる状況になった。1月は東南アジアでは乾季のオンシーズン。ここで使わなければマイルの一部の有効期限も切れてしまう。なので、関係各所に頭を下げて、ラオスに行く計画を進めることにした。個人的な旅ではあるけれど、現地で体験したことは写真と文章にまとめて、「BE-PAL」のWeb連載などで発表するつもりだ。

正直、灼熱のタイ取材から戻ってきたばかりの今の時点では、また東南アジアか……と思わなくもないのだが(苦笑)、未知の国を旅することを想像すると、やっぱり気持が昂まってくる。しかしまあ、その前に、日本での仕事だな。まじで何とかせねば。

とりあえず、忙しい

帰国して、十日と少々。とりあえず、忙しい。

帰ってきてすぐにタイで撮った写真を現像して整理し、リサーチしてきた情報と一緒にまとめて編プロにさくっと送ったまではよかったが、今、目の前に立ち塞がっているのは、来年春に出す新しい本の編集作業。ある程度予想はしていたが、とにかく手間がかかる。これ以上もたついてると、まじで関係各所に大迷惑をかけてしまう(汗)。

今月は大学案件の取材も入るとすでに予告されているし、正直、かなり焦り気味。まあでも、この本を作れるのは自分しかいないし、頼れるのも自分しかいないから、やるしかない。がんばるべ。

「心 ~君がくれた歌~」

10月のタイ取材、往路のタイ国際航空の機内で観たのは、今年のIFFJでも上映されたインド映画「心 ~君がくれた歌~」。たぶん、途中いくつかの場面がカットされた短縮版だったと思う。監督はカラン・ジョーハル、主演はランビール・カプールとアヌシュカー・シャルマー。脇を固めるのはアイシュワリヤー・ラーイ、ファワード・カーン、特別出演でシャールク・カーンまで登場する。

音楽の道に惹かれながらもロンドンで怠惰な人生を送るアヤンは、とあるクラブでアリゼーという女性と出会う。その時は互いに恋人がいた2人だったが、それぞれに別離が訪れる頃、アヤンはアリゼーを好きになる。しかしアリゼーはアヤンのことを友人以上に思えない。2人は旅先のパリで、アリゼーの元恋人アリーに出会う。アリーに復縁を迫られたアリゼーは、彼との結婚を選ぶ。アヤンはインドで催されたアリゼーの結婚式に呼び出されて深く傷つくが、帰りの空港で詩人のサバーと知り合い、彼女とウィーンで暮らすようになる……。

……複雑である。原題が「Ae Dil Hai Mushkil(心は難しい)」というくらいだし。この監督、この俳優陣で、海外ロケにキャッチーな音楽の数々と、良作になりそうな雰囲気はムンムンだったのだが、どうにもストーリーと人間関係がややこしくなりすぎてしまったように思う。複雑な物語と入り組んだ人間関係に説得力を持たせるには各登場人物のキャラクター設定が弱くて、「何考えてるんだこの人?」と訝りたくなることも多かった。特に、たぶん誰もが同じ感想だろうけど、後半から結末にかけての、あの展開がなー。それで全部片付けちゃうんだ、という。

アヌシュカーもランビールも奮闘はしているし、アイシュ様は女神のようにお美しいし、個々の場面には心惹かれるものも結構あったのだが……いかんせん、ストーリー(特に後半)とキャラクター設定に無理が生じてしまったかな、と。そのあたり、ちょっと残念な後味が残った。