Tag: World

深夜発の便で

今日からまた、2週間ほど、旅に出る。行き先はラオス。深夜に羽田を発つ飛行機でバンコクまで飛び、そこからエアアジアでラオス北部の古都ルアンパバーンへ。その先は、うっすら考えてはいるのだが、実はほぼノープラン(笑)。最初のルアンパバーンの宿以外、現地では何の予約も入れてなくて、最後に首都ヴィエンチャンからバンコク経由で帰国する便しか取っていない。まあ、それが本来の自分の旅のやり方なのだが。

深夜発の便で日本を離れるのはたぶん初めてのはずなのだが、意外といいかも、と思う。早起きしなくていいから寝坊のプレッシャーはほぼないし、昼のうちに最後の洗濯と乾燥もできるし、家を留守にする準備も余裕を持ってできる。成田からデリー行きのエアインディアに乗る時とか、朝の4時には起きなきゃならないから、本当にしんどいのだ。まあ、機内で一晩寝て過ごして、翌朝から現地でフル稼働するというのも、それはそれできついかもしれないけど。

ともあれ、道中油断しないように、いってきます。帰国は1月25日(木)の予定です。

インド映画三昧

土曜日は午前中から渋谷へ。ユーロライブで開催されるインド映画祭「IFFJ Best」を観に行った。

今回観たのは、「ハッピーただいま逃走中」と「キ&カ 彼女と彼」。「ハッピーただいま逃走中」は、意に添わぬ結婚式から逃げ出した主人公ハッピーが、間違ってアムリトサルから国境を越えてパキスタンに行ってしまうというドタバタラブコメディ。個人的には、ダーヤナー・ペーンティー演じるハッピーの存在感が、中盤以降やや希薄になってしまったのがちょっと残念で、もう少しハッピーという女性の人間的な魅力を分厚く描いてほしかった。もう一人のヒロイン、ゾヤは思いのほか魅力的に描かれていただけに、惜しいなあと。

「キ&カ 彼女と彼」は、面白かった! 巨大企業の御曹司ながら仕事や名声にまるで興味を持たず、尊敬していた亡き母親のように家庭を守る主夫になりたいと願うカビールと、女手一つで自分を育ててくれた母親のように、仕事でステップアップすることを人生の目標にするキャリアウーマンのキア。利害の一致した二人は結婚するのだが……という物語。1カ所だけ「ん?」とひっかかる場面があったけど、アルジュン・カプールとカリーナ・カプールの軽妙な掛け合いは観ていて楽しいし、今の社会における男と女の価値観について考えさせられる部分も多かった。

この2本の上映の合間はかなり時間が空いていたので、渋谷から綱島まで移動して、ポイントウェザーでゴアフィッシュカレーを食べてきた。何から何まで、インド三昧。楽しい休日だった。

———

ソローの「森の生活」読了。19世紀という時代にこういう生き方を選んで、それを本に書くような人だからある意味当然なのかもしれないが、ソローは根本的にちょっと性格が悪いというか、偏屈な人だったんだなあという印象。もし、今の時代に彼が生きていて、出会ったとしても、絶対気が合わなさそう。僕自身も偏屈なだけに(苦笑)。

「バーフバリ 伝説誕生/王の凱旋」

2017年、少ないながらもそれなりにいろんな映画を観てきたが、最終的には「バーフバリ」の前後編2作が、なんかもう、ぜ〜んぶ持っていってしまったような気がする。

インドの架空の古代王国、マヒシュマティ王国をめぐる、愛と憎しみと戦いの物語。春に前編が公開された時は、確か新宿ピカデリーで、1日1回、1週間限定上映という形で始まったはずだ。僕はたまたまそれを観に行ったのだが、予想をはるかに上回る衝撃で……。超どでかいビッグウェーブにさらわれて、うっわあ〜と圧倒されっぱなしだった。評判が評判を呼び、前編は各地で拡大上映。満を持しての後編は、段違いに大きな規模での上映となった。僕自身、後編は公開初日の席をネット予約して劇場に向かったのだが、そうまでするほど観るのが待ち遠しいと思えた映画は、ずいぶんひさしぶりな気がする。

とにかく、すべての場面、あらゆる要素が、過剰すぎるくらい過剰。カッコよすぎるくらいカッコよく、美しすぎるくらい美しく、激しすぎるくらい激しい。でも、そうして盛りに盛られた(でも緻密に作り込まれている)場面描写のビッグウェーブにどっぷり浸っているのが、この上なく心地いい。現実離れしてるとか荒唐無稽だとか、そんな指摘にはまったく何の意味もない。まずは何も考えずに、観て、圧倒されて、茫然とする(笑)。それが「バーフバリ」の楽しみ方だと思う。ジャイ、マヒシュマティ!

「希望のかなた」

アキ・カウリスマキ監督の新作「希望のかなた」は、前作「ル・アーヴルの靴みがき」から始まった「港町3部作」改め「難民3部作」の2作目。前作はアフリカから来た不法移民の少年だったが、今回は戦乱に揺れるシリアから逃れてきた青年、カーリドが主人公。ハンガリー国境で生き別れとなった妹を探すべく、言葉も何もわからないフィンランドで難民申請をして、悪戦苦闘するカーリド。そんな彼と偶然出会った人々、一人ひとりのささやかな善意が、彼の行く先を少しずつ照らしていく……。

「ル・アーヴルの靴みがき」には意図的に現実離れした結末が用意されていたが、「希望のかなた」にはそれとある意味対照的な、一筋縄ではいかない展開がセットされている。世の中には善意を持つ人々が大勢いるけれど、理解に苦しむ悪意を抱く人もわずかながら(あるいは少なからず)いる。時には、そんな悪意の刃が、取り返しのつかない事態を呼び寄せることもある。

カウリスマキ監督がこの作品で描こうとしたのは、ある意味、そうした現実の構造そのものだったのだろう。彼独特の台詞回しと間合いと場面描写とで作品自体がフィクショナライズされていることで、かえって今の世界の生々しさと不条理さが浮かび上がってきて、後を引く。

それでも僕は、この「希望のかなた」の結末は、ハッピー・エンドだと思えて仕方ないのだ。僕たち一人ひとりが、これからの世界をハッピー・エンドに向かわせる努力をしなければならない。本当の希望は、たぶんその先にあるのだろう。

サンタクロースは実在するのか問題

同年代の友人に子持ちの人が増えてきて、クリスマスの季節になるとみんな異口同音に、「子供にサンタのことをどう説明するか悩んでいる」という書き込みをFacebookやTwitterでつぶやいている。幸か不幸か、僕にはそういう悩みはないのだが。

先日、吉祥寺の古書店book obscuraで開催された写真家の角田明子さんのトークイベントにお邪魔した。何年も前から日本や北欧のサンタクロースの撮影を続けている角田さん自身も、かつてお子さんから「サンタは本当にいるの?」と訊かれて答えに窮したことが、このテーマでの撮影を始めたきっかけだったという。

北欧諸国では、グリーンランド国際サンタクロース協会が認定したサンタクロース約120人が、福祉施設や小児病棟への訪問など、サンタとしての活動を行っている(フィンランドはちょっと事情が別らしい)。角田さん曰く、サンタクロースとしての志、サンタ・スピリットを胸に抱いて日々活動している彼らのような人たちがいるのだから、サンタが実在するかどうかを話題にすること自体、ある意味ナンセンスなのだ、という。公認サンタクロースだけではない。親であれ、誰であれ、サンタ・スピリットを持っている人なら、その人はサンタクロースなのだと。

「サンタはいるの?」と訊かれたら、僕も「いるよ、もちろん」と答えよう。自信を持って。