Tag: World

「ヒンディー・ミディアム」

2017年にインドで公開されてスマッシュヒットを記録し、海外でも高い評価を得た映画「ヒンディー・ミディアム」。日本でも9月6日(金)から公開されることになったのだが、ひと足先にマスコミ試写で拝見してきた。

デリーの下町育ちのラージは、身一つからの叩き上げで婦人服店の経営を成功させた。今は妻のミータと娘のピアとともに幸せに暮らしているが、目下の悩みは、ピアのお受験。経済的には問題ないけれど、学歴が低く英語も苦手な二人は、娘を英語教育の受けられる一流の私立校(イングリッシュ・ミディアム)に入学させたいと考えている。滑稽なほど熾烈なお受験競争に右往左往するラージは、とうとう書類を偽造までして、貧困層の子供向けの優先入学枠を狙うのだが……。

インドの学校は、全国津々浦々にある公立校のほか、大都市などにある私立校がある。特に有名私立の一貫校は、入学できれば将来が約束されたも同然になる(と考えられている)ので、ものすごい倍率での競争が繰り広げられる。この映画で描かれているお受験狂騒曲も、実はそこまで誇張された表現でもないのだという。現代インド特有の階層社会や教育制度のこじれた部分を浮かび上がらせつつ、それらを物語にうまく織り込んでコミカルに仕上げた脚本が秀逸。主演のイルファーン・カーンの力の抜けたトボけた演技(でもキメる時はキメる)も、作品全体に安定感をもたらしていた。

インド人と英語というテーマの作品だと、最近では「English Vinglish」(邦題「マダム・イン・ニューヨーク」)がすぐに思い浮かぶし、教育に関しては言わずもがなの「3 Idiots」(邦題「きっと、うまくいく」)や、同じくアーミル・カーンの「Taare Zameen Par」(邦題「地上の星たち」)など多くの作品がテーマとしている。人間一人ひとりの持つ本来の価値は、学歴や収入や社会的地位などに囚われないところにあるはずだ。この「ヒンディー・ミディアム」も、そうした当たり前のこと、でも多くの人々がともすれば見失いがちなことに、あらためて気付かせてくれる。

「SANJU/サンジュ」

2018年にインド映画国内興収第2位(1位はラジニカーント主演の「2.0」)を記録した、ラージクマール・ヒラニ監督の「SANJU/サンジュ」が、日本でも6月15日(土)から公開されはじめた。新宿武蔵野館では1日1回、1週間限定公開の予定。「きっと、うまくいく」や「PK」で日本でも結果を残しているヒラニ監督の最新作にしては、やや残念な扱われ方ではある。それはたぶん、この作品の特殊なコンセプトが日本の観客には馴染みにくそう、という判断からなのだろう。

「SANJU/サンジュ」は、インド映画界の実在のスター俳優、サンジャイ・ダットの半生を辿った映画だ。父スニール・ダットと母ナルギスという名優の両親の息子に生まれた彼は、薬物中毒や数多くの女優たちとの噂、そして武器の不法所持に端を発したテロリストとの関与の嫌疑など、インド映画界でもとりわけスキャンダルにまみれた「札付きのワル」とみなされてきた。にもかかわらず、インド映画界では彼を敬愛する者は数多く、スター俳優としてのインド国内での人気も非常に高い。それはいったい、なぜなのか。

ヒラニ監督は、この物語を語らせるのに必要な架空の人物を何人か設定し、逆に実在の関係者各位(苦笑)にはあらぬ迷惑がかからないように配慮しながら、巧みにフィクションを織り交ぜて、サンジュと彼の家族たちの生き様を鮮やかに描き出している。サンジュを演じたランビール・カプール(カプール家との過去の因縁を考えると、運命的な配役ではある)の役作りには文字通り鬼気迫るものがあったし、脇を固める俳優陣も素晴らしかった(ソーナム・カプールやボーマン・イラニの出番が少なくてちょっともったいなかったけど、笑)。サンジャイ・ダットの日本での知名度云々に関わらず、どんな人の心にも届く普遍的なメッセージが、この作品には込められていると僕は思う。

こわもてだけど、弱虫で、でも、どこまでも自分に正直な人。この作品だけでなく、サンジャイ・ダットの次の出演作も日本で観られる日が来ることを願っている。

「クローゼットに閉じこめられた僕の奇想天外な旅」

今週は週明けにアップリンク吉祥寺で「パドマーワト 女神の誕生」を観て(レビューは以前書いたこちらを)、今日は新宿ピカデリーで「クローゼットに閉じこめられた僕の奇想天外な旅」を観た。これはインド・フランス・アメリカ・ベルギー・シンガポールの合作で、監督もカナダ人のケン・スコット監督なので、純インド映画というわけではないけれど。

ムンバイ生まれのアジャは、ドービー・ガート(ムンバイの巨大屋外洗濯場)で働く母と貧しい二人暮らし。いつの日か二人で、まだ会ったことのない父の住むパリに行こうと、うさんくさい空中浮遊の見世物をしたり、せこい盗みを働いたりして金を貯め続けている。しかし、突然の母の他界。アジャはパスポートと母の遺灰、そしてニセの100ユーロ札を持って、憧れのパリに飛ぶ。そこで訪れたイケアのショールームから、思いがけない出会いと奇想天外な旅が始まる……。

この作品、主演のダヌシュがとにかく役柄にぴったり。ひょろんとしてて、笑顔が憎めなくて、彼でなければこんなに味のある話にはならなかっただろうと思う。物語は出来過ぎなくらい寓話的で(あえてそうしている設定なのだが)、本当に奇想天外な旅の行末がアジャ自身の口から語られていく。

映画を観ながら、この作品がもし純粋なインド国内制作の映画だったら、どんな風になっただろうと想像してみた。まず、尺はこの作品の90分少々より確実に1時間は長い(笑)。アジャがたらい回しにされる国も、あと2、3カ国は足されていただろう(ドイツとか、オランダとか、あとロシアとか)。で、各国で出会う人々に関する伏線をさらに張り巡らして、最後に徹底的に回収しまくり、全員の行末も細かく追いかけまくる。そんな感じかな。

逆に言うとこの「クロ旅」はそういうマシマシ感がなく、綺麗にすっきりまとめられているので、インドの娯楽大作のようなカタルシスを味わうには、ちょっとあっさりしていたという印象だった。主人公はインド人だけど、作品の主題がヨーロッパの移民問題であることは間違いないし。でも、リビアの難民キャンプでのあのシーンは、シンプルに良かったなと思う。

近くの取材、遠くの取材

昨日は千葉で取材。今日は三軒茶屋で取材と撮影。国内でのこうした取材は、かなりひさしぶりだ。

これまで、毎年3月から4月にかけては大学案件の取材が集中する時期だったのだが、今年は数件しかやらなかった。というのも、依頼元の都合で今年は取材の集中する時期が2月から3月にかけてと前倒しになり、ちょうどその時期に僕はずっとインドにいたので依頼を受けられなかったというわけだ。今年の僕の収支的には差し引きややマイナスという結果になってしまったのだが、こればかりは自分で調整できる範囲の話ではなかったので、仕方ない。フリーランスで働いていると、こういう巡り合わせになることは割とよくある。

というわけで、昨日今日はひさびさの近場の取材だったわけだが、どうも何というか、違和感みたいなものが。東京近辺の近くの取材より、ラダックやアラスカといった遠くでの取材の方が、本来のフィールドというか、しっくりくるというか。

……あと2週間半後にはそういう日々がまた来てしまうと思うと、ちときついなあとも思うけど(苦笑)。

リフレッシュ

今年から請け負うことになって、5月中はその執筆作業にほぼかかりきりだった仕事が、どうにか一区切りついた。まあ、初校が出たらまた別の種類の作業が発生するのだが、とりあえず少しだけ肩の荷が下りた。

午後、渋谷で打ち合わせ。新しい本について。いい本を作りたい、とあらためて思う。それが実現できるかどうかは、これから僕が自分自身をどれだけ追い込めるかにかかっているのだけれど。

打ち合わせの後、ひさしぶりに公園通りのマメヒコに行き、アイスコーヒーとフルーツサンドをいただきながら、しばし読書。読みかけの分厚いハードカバー、ようやく半分くらいまで読めた。その後は、キャットストリートをぷらぷら歩いて原宿まで行き、電車で西荻まで戻る。晩ごはんはフレンチカレースプーンで、Wトロ肉増しフレンチカレー。

何というか、いろいろ解き放たれて、リフレッシュできた気がする。ふう。