Tag: World

本をつくる意味

本の原稿を書く時は、なるべく心穏やかに、集中して、できれば楽しい気分で取り組みたいと思っているのだが、なかなかうまくいかない時もある。

今までで一番きつかったのは、2011年に、ラダックのガイドブックの最初のバージョンの取材と執筆に取り組んでいた時期。その年は東日本大震災で日本中がしっちゃかめっちゃかだった上に、夏には父が急逝してしまったので、仕事に気持ちを向かわせるのが本当に難しかった。一昨年来のコロナ禍も大変というか、先行きが不透明すぎて、仕事のペースをコントロールするのが難しかった。それは今もだけど。

で、昨日勃発した、ロシアのウクライナ侵攻。自然災害や疫病なら、人間では完全には防ぎ切れない現象ではあるが、戦争は、100パーセント、人間の所業によるものだ。愚かな独裁者の凶行によって、死ななくてもいい人々が大勢死につつある。そのやりきれない現実に、気持ちがぺしゃんこに押し潰されそうになる。

自分みたいな人間が、文章を書いたり、写真を撮ったり、本を作ったりすることには、何の意味も価値もないのではないか。あっという間に虚しく消えていく文字列を、独りよがりにキーボードで叩いてるだけなのではないか。

正直、わからないし、自信も持てない。それでも今、自分にできる精一杯のことは、本をつくるという仕事だ。意味や価値があるのかどうかわからないけれど、ほんのわずかでも自分の中で信じるに足る何かがあるなら、それを言葉にして、本に記録して、残していこうと思う。

今書いている本には、偶然だが、ロシアでの体験の話も出てくる。あの時自分が見た、ありのままのあの国の姿を、伝える努力をしようと思う。

戦争が始まった日

昼、コワーキングスペースで仕事をしていたら、ロシア軍がウクライナに全面侵攻を開始した、というニュースを目にした。

この21世紀に、国連安保理の常任理事国ともあろう国が、隣国に宣戦布告して侵攻するとは……。信じ難い暴挙だ。ウラジーミル・プーチンは狂っている、としか言いようがない。どうして人間は、これほどまでに、愚かになれるのか。

これから、世界中の国々が、否応なく、この騒動に巻き込まれていく。資源やエネルギーは逼迫し、物価は高騰し、経済は疲弊するだろう。台湾をはじめ、似たような危機に晒される国も出てくるかもしれない。もちろん、日本も例外ではない。

今日という日は、負の意味で、歴史に残る一日になるのだろう。戦争が始まった日。もしかすると、世界の終わりが始まった日。

予定の組み替え

午後、都心の出版社で打ち合わせ。制作中の本について、編集者さんと、あれこれ密談。

今作っている本については、このまま粛々と作業を進めていけば、初夏か晩夏かまだ定まっていないが、いずれにせよ、夏のうちには上梓できると思う。なので、これからしばらくはその作業に没頭するだけなのだが、僕自身には別の懸念事項がある。今年の夏の予定だ。

制作中の本のほかに、別の出版社と、ラダックについての本を作ることが決まっている。その本に必要な取材を今年の夏に実施して、秋以降に執筆に取りかかって、来年の前半くらいに完成できれば……という青写真を描いていた。

でも、最近のコロナ禍の再燃で、夏の海外渡航はすっかり不透明な状況になっている。不可能ではないかもしれないが、渡航のためにいろいろ無理をしなければならないかもしれず、しかも取材先の現地が平穏な状況に戻っている保証もない。正直、今年の夏の渡航は難しいかな、と思っている。

なので、その別の本に関しては、取材と執筆の順序を逆に組み替えようと考えている。先にできる範囲で執筆をしておいて、取材は来年の夏に回し、その成果を反映させて、来年のうちに完成させる、というやり方だ。内容的に先にある程度執筆できる本ではあるので、今はそれがベストな選択肢かなと思っている。

まあ、できる時に、できることを、粛々を進めていくしかないのかなと思う。

———

ハワード・ノーマン『ノーザン・ライツ』読了。カナダの北極圏に暮らす少数民族の口承物語を取材していた著者が、自身の少年時代の経験を反映させながら書いた最初の小説作品。中盤から終盤にかけて結構な急展開の連続で、個人的にはそのチェンジオブペースにちょっと驚いてしまったのだが、序盤で描かれた辺境の村クイルの情景と、そこで暮らす人々一人ひとりの描写は本当に緻密で豊かで好ましくて、一冊丸ごとクイルが舞台でもよかったのに、とすら思ってしまった。主人公のノアには、いつかクイルに戻ってほしかった、かも。

———

佐々木美佳『タゴール・ソングス』読了。十日ほど前、同書の刊行記念に催された、佐々木さんが監督したドキュメンタリー映画『タゴール・ソングス』上映会&トークイベントに参加して、会場で購入した。映画の字幕でも、この本でも、タゴールの遺した数々の歌を佐々木さんが自ら訳した歌詞が載っているのだが、その言葉選びの一つひとつがとても丁寧で、するっとタゴールの歌の響きに感情を重ねることができた。ある土地や人々に対して、予断を何も持たず、まっさらな気持ちでまっすぐに向き合うのは、ノンフィクションの基本であると同時にもっとも難しいことでもあるが、佐々木さんは、映画でも本でも、そのまっすぐな姿勢にぶれがない方だなあ、と感じた。誠実な映画だったし、誠実な本だと思う。

今年の進歩


今日の晩飯は、チキンビリヤニを炊いた。ふわ、ぱら、しみ、と、ちょうど良い具合に香り高く炊き上がったのを、はふはふと無我夢中で頬張って、きれいさっぱり、たいらげた。

自分でビリヤニを作るようになったのは、今年に入ってから。最初のうちは分量や各工程の火加減がいまいちわからなくて、失敗したこともあったのだが、五月頃にコツみたいなのを自分なりにつかんでからは、ほとんど失敗せず、安定した炊き上がりで作れるようになった。まあ、これも作る分量やメインの具材が変わると、またゼロから調整し直さなければいけないとは思うが。来年は、フィッシュビリヤニにも挑戦してみたいなあ。

冷静に考えてみると、自分の家で、食べたいと思った時に、炊きたてのビリヤニが好きなだけ食べられるのって、結構すごいことなのかもしれない。だって、普通、そんなに家で作る料理じゃないし(笑)。僕自身に関して、今年一番進歩したのは、「ビリヤニを作れるようになったこと」なのかも、と思う。

じゃあ、本業に関しては何も進歩してないのかと言われると……ある意味、その通りかも(苦笑)。来年は、仕事でも精進します。

———

スタニスワフ・レム『ソラリス』読了。今までなぜか未読だった、SF小説の不朽の名作。初めのうちは、とんでもなく怖い展開だな、と思っていたのだが、読み進めるうちに、恐怖とか愛情とかでなく、人間の知識や理性、あらゆる概念を超越する理解不能な存在と対峙する物語なのだとわかってきた。今の時代に読んでも、まったく古びていないどころか、さらなる未来を指し示してさえいる。凄い小説だった。

「鼓動を高鳴らせ!」

2021年の映画鑑賞は、元旦にゾーヤー・アクタル監督の「人生は二度とない」を観たのが最初だったのだが、年末になって再び、同監督の別の作品を観る機会に恵まれた。この「鼓動を高鳴らせ!」という作品、俳優陣がとにかく豪華。アニル・カプール、プリヤンカー・チョープラー、ランヴィール・シン、アヌシュカー・シャルマー、ファルハーン・アクタル……。あと、ナレーション役の犬の声で、アーミル・カーンまで(笑)。この錚々たる顔ぶれによる群像劇が、はたしてどうまとまるのか、興味があった。

会社経営者として一代で財を成したカマル・メヘラーは、妻のニーラムとの結婚30周年記念に、親戚や友人を地中海クルーズに招待する。クルーズには、結婚した後にオンライン旅行代理店を起業して成功した娘のアイシャや、カマルの会社の後継者と目されている息子のカビールも参加。表向きは仲睦まじく見えるメヘラー家だが、実は、カマルとニーラムの夫婦仲は冷え切っていて、カマルの会社も経営の危機に。アイシャは自分を認めてくれない夫や姑との折り合いに苦悩し、カビールも自身のビジネスへの適性のなさに、別の人生を模索していた。そんな一家を中心に、クルーズ船では、美しいダンサーのファラーや、アイシャの幼馴染のサニーなども絡んだ複雑な人間関係から、次から次へとハプニングが起こり……。

見事な作品だと思う。ボリウッド・ムービーならではのスラップスティックなファミリー・コメディの側面もあれば、インドの富裕層にさえ(いや、富裕層だからこそか)根強くはびこるミソジニー(女性蔑視)の問題を、特にアイシャに絡めて巧く織り込んでいる側面もある。クルーズ船でトルコ各地を巡るロード・ムービーでもあるので、「人生は二度とない」を彷彿とさせるリリカルな旅の描写も随所に挿入されていて、それがとてもいい(特に、カビールとファラーが、イスタンブールの街を自転車で疾走するシーンが最高!)。

とにかく登場人物がものすごく多いため、それぞれに相応なエンディングを用意して見せるのは無理だったと思うが、いろいろ行き違い、すれ違いはあれど、本質的な悪人は一人もいなかったので、みんな悩み惑いながらも、それぞれの道を歩んでいくのだろうな、と観終えた後に何となく思った。

いやあ、本当に、良い映画だった……。

ちなみにこの映画、劇中歌もなかなか秀逸なのだが、特にすごかったのが「Gallan Goodiyaan」。この大人数で、なんと、一発撮り!