Tag: Work

一歩も出ず

終日、部屋で仕事。インドで撮ってきた写真のセレクトと現像作業。今年はいつも以上に時間がかかる。なかなか終わらない……。

作業の合間には、電話やメールであちこちと打ち合わせ。最近は立て続けに、いくつかの雑誌から仕事の依頼をいただいている。ありがたいことだなと思う。まあ、その分、全体の作業スケジュールがさらに切羽詰まってきているわけだが(苦笑)。十日後からはタイ取材だし……。

午後半ば頃から、雨が降ってきた。家にはまあどうにか一日しのげるだけの食糧があったので、結局今日は、家から一歩も出ず。さすがに運動不足だ。あとで忘れずに腕立て伏せとプランクをしておこう……。

峠を越える

午前中、少し前からやりとりしていた雑誌向けのコラム記事のゲラをチェックして編集部に戻す。午後からはWeb連載のデータをサーバにアップロードして調整する作業。とりあえず、年末まで持ちこたえられる分は用意できた。これでどうにかタイ取材に旅立てそうだ。

夜、テレビ朝日系列で放映された「世界の村で発見! こんなところに日本人」の前半部分を見る。ラダックで古民家や寺院の修復活動をしているチベットヘリテイジファンドの平子豊さんが紹介される回だったので。この件に関しては、同番組のリサーチャーの方が以前僕が書いた雑誌「ソトコト」での平子さんへのインタビュー記事を読んで、平子さんを番組で紹介したいと僕に連絡してきたのがそもそもの始まりだった。

実際に番組を見てみると、デリーからマナリ経由でレーまで峠を越えて陸路移動してるのが余計な演出に思われはしたものの(苦笑)、平子さんと団体の紹介に関しては、まずまずそつなくまとめられていたと思う。余計なお世話だったかもしれないが、ラダックでの彼らの活動が日本のテレビで紹介されたのは、個人的にはとても嬉しかった。

あの番組を見てラダックに興味を持ってくれた人は、別に飛行機でも全然構わないので(笑)、いつかラダックに行ってみることを考えてもらえたら、と思う。

連休と台風

昨日は丸一日、休んだ。昼に吉田亮人さんがフィリピンのストリートチルドレンを撮った写真展に行き、ひさしぶりにご本人にお会いして、写真を拝見しつつ、しばしおしゃべり。その後は最近割とお気に入りのエリア、清澄白河の方に行って、ぶらぶら歩き回って、お茶を飲んだり、コーヒー豆を買ったり(たまたま選んだのは奇しくもフィリピン産の豆だった)。そういえば、ブルーボトルコーヒーが日本第1号店をオープンしたのも清澄白河だった。巨大企業ネスレに買収されちゃったけど。

で、台風18号が近づいてきて一日中雨だった今日は、完全に家に引きこもって、ずっと原稿を書いていた。昨日たっぷり休んだからか、サボりたくても台風で外に出て行けなかったからか、今日はものすごくはかどった。我ながらよくがんばった。やればできる。いつもこのくらいがんばればいいのに(苦笑)。

さて、台風一過の明日は、どうしようかな。

醒めても夢

朝6時に起き、買い置きのランチパックをほおばり、取材道具を携えて、渋谷へ。朝イチからの取材は、通勤ラッシュにも巻き込まれるので、なんだかんだで疲れる。

取材を終えた後、昼過ぎに家に戻る。仕事に取りかかる前にちょっと休もうとソファに横になると、そのまましばらく寝落ちしてしまった。

……目が醒める。なぜだろう、テレビの画面がついていて、音が聞こえる。ステレオの電源が入っていて、CDトレイが開いている。僕の身体の上に、誰がかけてくれたのだろう、毛布がかかっている。誰もいないはずなのに。いったい、誰が?

……本当に目が醒めて、身体を起こすと、テレビはついていないし、ステレオもついていない。身体に毛布もかかっていない。目が醒めたと思ったら、そこもまた夢の中だったのか。

それにしても、奇妙な夢だった。

情報は、裏を取らねば

終日、部屋で仕事。夏に取材してきた題材をもとに、来月から再開するWeb連載の原稿を書き進める。

題材にもよるが、僕らのようなライターが原稿を書く時は、いろんな情報を調べながら書き進めることが多い。文献だったり、ネット上の資料だったり、自分で取材して調べた情報や証言だったり。その時、常に注意しなければと心に留めているのが、その情報が本当に正しいかどうか「裏を取る」ということだ。

今の時代、ネットで検索すれば、ウィキペディアなどにまとめられた情報が簡単に手に入る。ところが、そうした情報には、往々にして間違いが含まれている。ライターは間違った情報をうっかりうのみにしないように、複数の情報を突き合わせて、完璧にとまではいかなくても、可能なかぎりミスを避けるようにしなければならない。

日本で一番有名な旅行用ガイドブックとかでさえ、間違った情報(刻々と変化する宿の値段とかではなく、変わりようがない地理や歴史の情報)を載せていて、どうしてこうなった?と思って調べたら、ネット上の誤情報をそのまま拾っていた、という事例もあるので、油断ならない。情報は、裏を取らねば。