Tag: Work

日帰りで仙台へ

先週の徳島取材から一転、今日は仙台での取材。もちろん日帰り。のんびり自腹で泊まってくるほど、スケジュールにも予算にも余裕はない(泣)。朝から微妙に頭が重かったのだが、気合で乗り切ることにする。

東京駅から東北新幹線に乗り、昼過ぎに仙台着。そこから車に乗せてもらって取材先へ移動。先方も時間が限られているということで、超特急でインタビューと撮影。こういう時、往々にしてポカをしてしまいがちなので、聞き忘れ、撮り忘れがないか慎重に確認する。

どうにか取材を終え、仙台駅に戻ってきてから、ある意味で今回のメインイベント、牛タンを食べに行く。駅から少し歩いたところにある旨味太助というお店へ。牛タン定食と生ビールを注文。どーんと盛られた牛タンの塩焼を頬張り、ビールをごきゅっ。至福‥‥。ネギだくのテールスープと麦めしもうまい。これで仙台で思い残すことはない(笑)。

駅までの道程を歩いている途中、ふらっと入った街の本屋の棚に、「ラダックの風息」が置かれていた。こんな北国の本屋に、僕の本がある。当たり前といえば当たり前かもしれないけど、何だか不思議な気分になった。

器用貧乏

今の段階で書かなければならない原稿はとりあえず形になったので、今日は比較的のんびり。とはいえ、明日は日帰りで仙台まで取材に行かなければならないので、気を抜いてもいられない。

—–

僕の仕事上の肩書は、フリーランスのエディター、ライター、そしてたまにフォトグラファーということにしている。得意分野も色々で、「ラダックの風息」のような旅モノの本も作れば、「リトルスターレストランのつくりかた。」のような取材ベースのノンフィクションも書くし、広告やデザインのクリエイターへのインタビューとか、Web絡みのテクニカルな企画とかも請け負う。「いろんな仕事をされてるんですね!」と言ってもらえることもあるが、自分では、器用貧乏に陥っているのではないかなと感じている。

とはいえ、本作りの世界では、器用貧乏は決して悪いことばかりではない。特に編集者の立場だと、いろんな得意分野やスキルを持っていることは、企画の幅を広げるし、他の専門職のスタッフと作業する時にもプラスに働く。僕が学生時代に出会って、今もお手本にしている編集者の方々も、何でもこなせるスーパーマンのような人たちだった。

それに本作りで一番大事なのは、「何ができるか」ではなく、「何を作りたいか」「何を伝えたいか」ということだ。自分が作りたい本を作るのに、いくつものスキルが必要で、それを肩代わりしてくれる人がいないのなら、自分でやるしかない。でなければ、その本はこの世に生まれない。「ラダックの風息」はその典型的な一冊だった。

まあでも、「自分は専門職じゃないから」という言い訳をしているようではダメだ、とも思う。編集にしても、文章にしても、写真にしても、それぞれの道のスペシャリストに負けないようにスキルを磨かなければ‥‥。やるからには、本気でやる。目指せ、脱・器用貧乏。

慢心への戒め

最近は、取材原稿を書くのと並行して、先日ある地方自治体から依頼された、一般の方々が書いたレポート記事の添削の作業もしている。

提出された記事のクオリティは‥‥まあ、一般の方が書いたものだから、厳密にチェックしはじめると直すべきところはたくさんある。でも、いくつか目を通していくと、文章の上手下手に関係なく、「これはいいレポートだな」と思えるものと、そこまで印象に残らないものとがあることに気づいた。

読み手の心に残る文章は、月並みな言い方だけど、きちんと気持を込めて書かれている文章なのだな、とあらためて思う。文章を書き慣れている上手な人は、そんなに気持を入れなくても、それなりのクオリティの文章が書けてしまう。でも、そうして書かれた文章は、底が浅い。読み手の心には残らず、すぐに忘れ去られてしまう。

毎日ブログを書いているとか、雑誌に記事を書いているとか、そうした蓄積があることに慢心していると、いい文章は書けなくなると思う。文章とは、書くことが目的ではなく、読み手の心に伝えることが目的だから。

昔の同僚たち

午後、町田駅で待ち合わせ。友人の一人が目の手術で入院していたので、何人かでお見舞いに行くことにしたのだ。といっても、その友人は予定より早めに退院した後だったので、町田のマーカーズカフェという店でお茶を飲みながら、互いの近況報告をするという感じになったのだが。

彼らは、十年ほど前に働いていた某出版社の元同僚たち。その出版社では、何をやらせたいんだかさっぱりわからない人事にさんざん振り回されたから、正直、あまりいい思い出は残っていない。でも当時、同じフロアで働いていた人たちとは、意外と言っては何だが、未だに緩いつながりが続いている。お互いいろいろあったから(笑)、妙な連帯感が生まれているのだろう。

当時の同僚たちの中には、いろんな事情で、出版の世界から足を洗ってしまった人も少なくない。僕がフリーランスの立場で本作りに携わり続けて、どうにかこうにか生活していけているのは、たぶん、相当にラッキーなのだと思う。

ちなみに、お見舞いで訪ねた友人からは、こんなものをもらった(笑)。

日帰りで徳島へ

今日は徳島での取材。朝、吉祥寺から直行バスで羽田空港へ。このバス、何気に便利。取材道具やカメラを担いだままラッシュアワーでもみくちゃにされずにすんだので、助かった。

チェックインから搭乗までの手続きは、バーコード読み取りでサクサク処理されるので楽だった。日本航空を使うのは初めてだったのだが、キャビンアテンダントさんたちが軒並み超美人だったのにびっくりした。やさしいし、感じがいいし‥‥日本ではあれが当たり前なのか? まあ、僕の中での比較対象はエアインディアだから(笑)、余計にそう思うのかもしれない。

徳島の第一印象は‥‥ひさびさに、僕の故郷の岡山と肩を並べる田舎に来たな、という感じ(笑)。何にもないなあ、人も少ないなあ、と思う間もなく、一両編成の電車で取材場所まで移動。取材は滞りなく進み‥‥というわけにはいかなくて、先方の都合で想定外の事態が続発。だが、トータルで三時間以上粘って、どうにかこうにか材料を揃えた。しかし、これをまとめるのは、まじで力業だな‥‥。

そんなこんなで、ろくに観光する時間もないまま、最終のフライトで羽田にとんぼ返り。さすがに、つ、疲れた‥‥。明日はラダック写真展会場でのトークイベント。早くスイッチを切り替えねば。