Tag: Work

やりたくないことは、やらない

二十代半ばの頃、僕は、とある旅行情報誌を制作している編集プロダクションで期間限定のアルバイトをしていた。当時の仕事の内容は、いろんな旅行会社から送られてくるディスカウント航空券の情報を一覧表に打ち込み、それを何度も読み合わせして校正してから、印刷所に入稿するというものだった。

ある日、その編プロの社員の一人が、「山本君にやってもらいたい作業がある」と持ちかけてきた。雑誌の各ページの欄外に小さな字で載せている、読者からハガキで寄せられる世界各地のちょっとした旅行情報のデータを整理してほしいのだという。

「わかりました。で、読者からのハガキはどこですか?」と聞くと、その人は僕に、ハガキの代わりに旅行業界誌のバックナンバーを何冊か差し出した。

「この雑誌から適当に情報を拾ってさ、読者のコメントっぽく作っといてよ。文章を書く練習にもなるでしょ?」

読者からのハガキなんて、編集部には一枚も届いていなかったのだ。十秒くらい考えた後、僕はこう返事した。

「すみません。その作業、僕にはできません」
「え? なんで?」
「僕は、そんな嘘は書きたくありません」

その人が怒るのを通り越して、口をぽかんと開け、呆れたように僕を見ていたのを憶えている。

あれからずっと、僕はどうにかこうにか出版業界の端っこにしがみつき、フリーランスで本作りの仕事に携わってくることができた。それはきっと、あの時のように「やりたくないことは、やらない」というスタンスを守ってきたからだと思う。

誤解されたくはないのだが、僕はそんなに仕事を選り好みする方ではない。それを必要としている人がいるのなら、地味で単調に思える仕事でも引き受ける。ギャラに関しても、最低賃金法を下回るレベルでなければ別にとやかく言わないし、どんなにタイトなスケジュールでも、それで依頼主の苦境が救えるのなら、できるかぎりのことはする。

でも、依頼内容があまりにも自分の信義に反していたり、最低限のクオリティを確保できないほどスケジュールやギャラがムチャクチャな条件だったりすれば、僕はきっぱり「できません」と答えることにしている。たとえ、拒否することでクライアントを一つ失ったとしても、まったく怖くはない。どのみち、そんな理不尽な要求をしてくるクライアントとの付き合いは長続きしないからだ。それよりも、理不尽な要求を受け入れて、自分が納得できないクオリティの仕事を手がけてしまう方がよくない。そんな仕事で、自分で自分の価値を貶める必要はない。

どんなに地味でも、自分が納得できるクオリティの仕事を一つひとつ積み重ねていれば、必ずそれを認めてくれる人が現れる。互いに信頼し合えるチームが自然とできていく。やりたくないことはやらないというのが、結局、フリーランスとして生き残っていく一番の秘訣ではないだろうか。

多忙につき

午後、所沢で取材。三鷹からだと国分寺経由で西武線を使って行けるので、意外と近い。取材はなかなか苦戦したが、どうにか乗り切る。

冷たい雨に降られながら帰宅し、風呂に入ってから、しばしの現実逃避に本を読む。‥‥が、52ページほど読んだところで、iPhoneにメール着信。今取り組んでいる案件の編集者さんから。先週納品した原稿の文字数を削る必要が出てきたらしい。電話をかけて、どこをどう削るかコンセンサスを取ってから、再び集中して作業開始。なんとか修正を終わらせて、メールで納品。ようやく今宵のビールにありつく。明日は、今日取材した分の原稿を書かねば‥‥。

‥‥こんな感じで、最近は、忙しいといえば忙しい。まあ、夏の間、ラダックくんだりで二カ月半もサボりまくっていたのに(苦笑)、またこうして仕事を依頼してもらっているというのは、ありがたいことだなと思う。でも、自分自身の企画も忘れてはならないなとも思う。新しい本の企画書は、もう三つくらい揃ってるんだけど‥‥。

興味のある版元の方は、ご一報ください(笑)。

日帰りで仙台へ

先週の徳島取材から一転、今日は仙台での取材。もちろん日帰り。のんびり自腹で泊まってくるほど、スケジュールにも予算にも余裕はない(泣)。朝から微妙に頭が重かったのだが、気合で乗り切ることにする。

東京駅から東北新幹線に乗り、昼過ぎに仙台着。そこから車に乗せてもらって取材先へ移動。先方も時間が限られているということで、超特急でインタビューと撮影。こういう時、往々にしてポカをしてしまいがちなので、聞き忘れ、撮り忘れがないか慎重に確認する。

どうにか取材を終え、仙台駅に戻ってきてから、ある意味で今回のメインイベント、牛タンを食べに行く。駅から少し歩いたところにある旨味太助というお店へ。牛タン定食と生ビールを注文。どーんと盛られた牛タンの塩焼を頬張り、ビールをごきゅっ。至福‥‥。ネギだくのテールスープと麦めしもうまい。これで仙台で思い残すことはない(笑)。

駅までの道程を歩いている途中、ふらっと入った街の本屋の棚に、「ラダックの風息」が置かれていた。こんな北国の本屋に、僕の本がある。当たり前といえば当たり前かもしれないけど、何だか不思議な気分になった。

器用貧乏

今の段階で書かなければならない原稿はとりあえず形になったので、今日は比較的のんびり。とはいえ、明日は日帰りで仙台まで取材に行かなければならないので、気を抜いてもいられない。

—–

僕の仕事上の肩書は、フリーランスのエディター、ライター、そしてたまにフォトグラファーということにしている。得意分野も色々で、「ラダックの風息」のような旅モノの本も作れば、「リトルスターレストランのつくりかた。」のような取材ベースのノンフィクションも書くし、広告やデザインのクリエイターへのインタビューとか、Web絡みのテクニカルな企画とかも請け負う。「いろんな仕事をされてるんですね!」と言ってもらえることもあるが、自分では、器用貧乏に陥っているのではないかなと感じている。

とはいえ、本作りの世界では、器用貧乏は決して悪いことばかりではない。特に編集者の立場だと、いろんな得意分野やスキルを持っていることは、企画の幅を広げるし、他の専門職のスタッフと作業する時にもプラスに働く。僕が学生時代に出会って、今もお手本にしている編集者の方々も、何でもこなせるスーパーマンのような人たちだった。

それに本作りで一番大事なのは、「何ができるか」ではなく、「何を作りたいか」「何を伝えたいか」ということだ。自分が作りたい本を作るのに、いくつものスキルが必要で、それを肩代わりしてくれる人がいないのなら、自分でやるしかない。でなければ、その本はこの世に生まれない。「ラダックの風息」はその典型的な一冊だった。

まあでも、「自分は専門職じゃないから」という言い訳をしているようではダメだ、とも思う。編集にしても、文章にしても、写真にしても、それぞれの道のスペシャリストに負けないようにスキルを磨かなければ‥‥。やるからには、本気でやる。目指せ、脱・器用貧乏。

慢心への戒め

最近は、取材原稿を書くのと並行して、先日ある地方自治体から依頼された、一般の方々が書いたレポート記事の添削の作業もしている。

提出された記事のクオリティは‥‥まあ、一般の方が書いたものだから、厳密にチェックしはじめると直すべきところはたくさんある。でも、いくつか目を通していくと、文章の上手下手に関係なく、「これはいいレポートだな」と思えるものと、そこまで印象に残らないものとがあることに気づいた。

読み手の心に残る文章は、月並みな言い方だけど、きちんと気持を込めて書かれている文章なのだな、とあらためて思う。文章を書き慣れている上手な人は、そんなに気持を入れなくても、それなりのクオリティの文章が書けてしまう。でも、そうして書かれた文章は、底が浅い。読み手の心には残らず、すぐに忘れ去られてしまう。

毎日ブログを書いているとか、雑誌に記事を書いているとか、そうした蓄積があることに慢心していると、いい文章は書けなくなると思う。文章とは、書くことが目的ではなく、読み手の心に伝えることが目的だから。