Tag: Work

今は旅に出られなくても

「今年、旅に出られなくて、つらくないですか? 禁断症状、出てないですか?」的なことを最近よく聞かれる。普段は1年のうち3、4カ月を海外で過ごしている身だし、そう思われるのも無理はない。

実のところ、自分でも意外だったのだが、旅に出られなくても、特にしんどくはない。コロナ禍でそれなりに不自由はあるけれど、東京での日々の暮らしを、淡々と過ごせている気がする。

理由はいくつかある。ここ10年ほどの間に、旅の動機が取材やガイド業といった仕事にすっかり移行していて、純粋な気晴らしやレジャー目的で旅に出ることがほぼなくなっていたこと。今の時点で、「冬の旅」の時の取材のように重要な取材の予定は特になかったということ、など。海外に行けないなら、まあ東京にいるしかないよね、しゃーない、と、割とあっさり受け入れているように思う。

取材で海外に行けなかったり、国内での取材仕事にもコロナ禍で影響が出ていたりで、本来あったはずの収入も目減りはしているが、去年の取材仕事の報酬や先日出した本の印税などもささやかながら入ったし、二人暮らしの今は固定費もそこまで嵩まないので、当面はまあ、何とかやっていける。今の状況がさらに長引く可能性もあるので、その場合の対策はしておく必要はあるけれど。

厳寒期のザンスカールやルンナクで過ごした日々を思えば、今の方が、よっぽど楽だ(笑)。いつかまた、旅に出られるようになる時に備えて、今できることを、ゆっくり、あれこれ、準備しておこうと思う。

リモート取材

昨日の午後は、自宅からリモート取材。される側でなく、する側の。

Zoomを介してのインタビュー取材、つつがなく完遂できたとは思うが、やっぱり、対面で行うインタビューとはかなり勝手の違うところがあった。画面経由で微妙なタイムラグを挟んでのやりとりだと、相手のちょっとした表情やしぐさ、間合いのようなものが捉えにくく、かなり注意深く画面を見ていなければならない。それはたぶん相手側も同じで、こっちがどんな表情をしながら質問をしているのか、わかりづらかっただろうなと思う。その分、少し大きめのリアクションを心がけたり、たまに軽めの冗談を挟んで場をなごませたり、あれこれやってはみたのだが。

で、結果、かなり疲れた(苦笑)。気疲れだけでなく、眼精疲労もきつかった。分割画面を集中して目で追っていたからだろうか。

リアルな取材の一時的な代替にはなるかもしれないが、主力にはなれないのでは……と思った。もっと慣れれば、変わってくるのかもしれないが。

オンラインイベントについて思うこと

昨今のコロナ禍の影響で、Zoomなどを利用してオンラインで開催されるイベントが増えてきた。僕自身、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』の発売に合わせて予定してた刊行記念トークイベントを延期して、開催時期を模索している立場なので、オンラインイベントにはかなり関心を持っていた。

ただ、実際に自分が出演するトークイベントをオンラインで開催するかどうかとなると、少なくとも現時点では、やらないだろうと思う。これまで何度か自分で開催してきた、リアルな場でのトークイベントの面白さや価値を超えられる自信が、正直言って、持てないのだ。

出演者がそれぞれ別の場所にいて、リモートでやりとりして、それをさらにリモートな場所から不特定多数の観客が見ているという状況は、リアルな場でのトークイベントとはかなり別物の体験になると思う。間延びするテンポ、場の空気のつかみづらさ、そういったものをうまく咀嚼して乗り越えていくトーク力が必要になるはずだ。僕はしゃべりのプロではないし、ルックスも人並み以下のただのおっさんだし(苦笑)、いろいろ難しい要素が揃うオンラインで拙いトークを披露して、お代を頂戴できるような価値のある体験を提供できるとは、思えないのだ。

もし、オンラインでやるからには、リアルな場でのトークと同じかそれ以上に面白く、オンラインでやるからこそ意味のある内容のイベントでなければ、少なくとも自分のような人間は手を出すべきではないのでは……と思っている。ある意味、YouTuber的なトークのスキルがなければ、厳しいのではないかな、と。

もちろん、世の中には、お代を払う価値のある、オンラインでこそ実現できる内容のイベントもたくさんあると思う。それぞれとんでもない遠隔地に住んでいる出演者同士が顔を揃えるイベントとか、遠隔地から何かを実況中継しながら展開するイベントとか。でも今のところ、自分の中にはそういう風にフィットしそうなアイデアはない。別の誰かから、よっぽど良いアイデアのご提案をいただいたなら、話は別かもしれないが……うーん、どうなんだろうなあ……。

まあ、僕には、長年使い慣れているもっともシンプルな武器、文章という手段もあるので、何か言いたいことが出てきたら、テキトーにさらさらっと書いて、こんな風にとりとめもなくブログにアップすることにしようと思う。

本気の文章と写真は、もちろん、本にすべて込める。そこがおろそかになっていては、イベントもへったくれもない。

雑誌の編集者には向いていない

二十代後半から三十代半ば頃まで、雑誌の編集者として働いていた。最初は出版社に契約社員として勤め、途中からフリーランスになったが、仕事の内容は同じだった。その日々を通じて、僕は、編集者に必要な最低限の能力と知識と、ささやかな成功や手痛い失敗も含めた、たくさんの経験を得た。

ただ、自分が雑誌の編集者に向いていたかというと、その適性はなかった、と今は思う。

雑誌の編集者は、憧れの職業だった。でもそれは、職業というかワークスタイルそのものに対する憧れで、雑誌というメディアを通じて自分は何を伝えるべきか、というところまでは掘り下げきれなかった。月刊誌なら毎月々々、同じレベルの品質を持つ記事を企画しなければならないというのも難しかった。あとは……他の優秀な編集者さんたちが揃って持っていた、良い意味での「人たらし」の能力を、僕は身に付けることができなかった。編集者は、人と人とをつないで、円滑に回していく仕事でもあるから。

フリーランスになってしばらくするうちに、雑誌の仕事はほぼ途絶え、自分で企画する書籍の執筆や編集の仕事の方が多くなった。版元の編集者さんやデザイナーさんの力はもちろん借りるのだが、自分で発案して自分で落とし前をある程度つけられる今の形の方が、僕には向いているのだろう。

これから先、世の中に出回る雑誌の数は、ますます減っていくと思う。いつかまた、何かの形で関わるようになる日は、来るのだろうか。

ただただ、それしか

良い文章を書きたい。良い写真を撮りたい。良い本を作りたい。

取材や執筆、編集の仕事に取り組む時、僕は今までずっと、そんな風に自分自身に言い聞かせるようにしながら、対象と向き合ってきたように思う。少しでも良いものを作ることを目指すのは、プロとして果たすべき当然の責務だ、と思っていた。

でも、この間上梓した『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』は、別だった。取材の間も、原稿を書いている間も、編集作業の間でさえ、「良いものを作らなければ」という意識は、ほとんど持っていなかったように思う。

あの冬の旅で、目の前で起こる出来事の一つひとつを、ありのままに、捉え、記録し、伝えよう。ただただ、それしか、考えていなかった。映える写真を撮ろうとか、上手い文章を書こうとか、1ミリも考えていなかった。本当に心の底から伝えたいと思える出来事を伝えるために、ただただ、無心で、全力を振り絞り続けた。

考えてみたら「良いものを作る」というのは、プロなら当たり前のことで、意識するまでもなく脊髄反射的にできなければならない作業なのだ。それよりも大切なのは、対象に対して完全に集中して、ありのままに伝えること。少なくとも僕にとっては、それが一番大切にすべきことなのだと思う。

この歳になって、ようやく、一冊の本で、それをまっとうにやり遂げることができたような気がする。