Tag: Work

幸せな仕事のあり方

午前中、新宿で取材。明日はまた早朝から、新幹線で静岡に移動しての取材。こういう形での三連チャンは、かなりきつい。まあ、やるしかないか。

—–

昨日あたりから、「フリーランスになって半年経ってこの世で一人ぼっちになったことに気付いて究極に失敗した」という内容のブログ記事とそれに対する反応が、ネット上を駆け巡っている。それらについて思うことをつらつらと。

僕は完全にフリーランスになってから十年くらい経つが、失敗したと思ったことは一度もない。収入が不安定なのは問題だが(苦笑)、自分がやりたいと思える仕事を選んで取り組めるのは、フリーランスならでは。やりたくない仕事をやらなくていいほど、精神衛生上好ましいことはない。今の仕事の形は、自分に一番合っていると思う。

思うに、先のブログ記事の人が悩んでいるのは、自分の仕事が誰かの役に立っているのかどうか、そこに意味があるのかどうか、実感が持てないでいることも原因かなと思う(相手の顔が見えにくいWeb関連の仕事では特にありがち)。自分の生活を維持するためだけに仕事をしていると、時に、そこに意味を見出すのが難しくなる。でも、幸せな仕事とは、誰かのために何かをしてあげた時、その対価とともに「気持」を受け取れる仕事ではないだろうか。

僕自身、雑誌から依頼された仕事が中心だった頃は、そういう「気持」のやりとりを実感できずにいた。でも、自分のすべてを賭して「ラダックの風息」を書いた時、メールや手紙などを通じて、たくさんの読者の方々からの「気持」を受け取ることができた。自分は、読者の方々のために本を作っている。その手応えを本当の意味で感じられたのは、あの本の仕事が初めてだった。

お金や自己満足のためでなく、誰かのために何かをしてあげて、時にはお金以上の「気持」をやりとりできる仕事。別にクリエイティブワークでなくても、そういう幸せな仕事のあり方は見つけられるはずだ。フリーランスがどうとか言う前に、まずはそこから考えてみるべきだと思う。

日帰りで大阪へ

朝四時起床。昨日買っておいたコンビニおにぎりを頬張り、身支度をして、出発。今日は大阪での日帰り取材だ。外に出たとたん、真っ暗闇を吹き荒ぶ木枯らしに早くもトホホな気分になる。

東京駅六時過ぎ発の新幹線は、品川と横浜でどやどやと客が乗り込んで、かなり込み合っていた。ビジネスマンは大変だなあ。窓の外には、青空に屹立する富士山。iPhoneで音楽を聴きながら、しばらくの間、うとうとする。

九時ちょっと前、大阪に到着。大阪駅がものすごく豪華になっているのにびっくり。エスカレーターに乗る時の並び方が左右逆だ。そして女の子たちの関西弁がかわいい(笑)。

十時から始まった取材は、先方のご協力のおかげで、スムーズに終了。帰る前に、梅田界隈を少しぶらつく。小さな飲食店がたくさん並んでいるあたりで、小さなお好み焼き屋にふらっと入り、モダン焼とビールを注文。うまい‥‥。取材が終わった後は、五割増しでうまい(笑)。

その後、再び新幹線で東京に向かい、夕方頃に三鷹に戻ってきた。明日も午前中から新宿で取材だけど、とりあえず、今日はもうポンコツ(苦笑)。

フリーランスの休日は?

明日から、あちこちへ取材に出かける日々が始まる。水曜は朝イチの新幹線で大阪まで日帰りで。木曜は朝から都内で取材。金曜は朝イチの新幹線で静岡へ。原稿の〆切もかなり厳しいので、うっかり風邪もひけない(苦笑)。

今回だけでなく、先月依頼された取材もそうだったのだが、先方から提示されたスケジュールが、「土日祝日を返上して作業するのが当たり前」という設定にされている場合が最近多くなってきた。もちろん、いいものを作るために必要なら休日でもガシガシ働くけれど、今回は、単に先方のいろんな作業の遅れのしわよせが一番弱い立場の僕のところに来てしまっているだけなので(苦笑)、正直、何だかなあ、と思う。

四六時中働く前提になってしまったら、フリーランスの人間は、休日の予定が立てられなくなる。土日祝日に休む友人たちと予定も合わせられない。結果、友人が減るという由々しき事態に‥‥(苦笑)。今週は、木曜の夜に友人たちと中国茶をたしなむ宴の予定が入っていたのだが、原稿の〆切の設定が土日を返上してもきつすぎるので、順延してもらわざるを得なくなった。やれやれ。

こうなったら、もっと大物にならなきゃ、だな(笑)。

プロになるということ

先月中旬、あるフォトグラファーの方にインタビューした時、印象に残っている言葉がある。

「プロのフォトグラファーになりたいと思っている若い人は大勢いますが、実際にプロになる人は、ごくわずかですよね。写真の仕事だけで生活できるかどうかわからないから、みんな尻込みしている。そういう人に、僕はよく言うんです。自分が本当にプロになりたいかどうか、真剣に考えろ。本気でなろうと思えば、何にでもなれる。でも、『なれるものならプロになりたい』と思う程度だったらやめておけ、と」

まったくその通りだなと思うし、フォトグラファーに限らず、ライターにも、編集者にも、ほかのあらゆる職業にも通じる話だと思う。実際、なろうと思えば、僕たちは何にでもなれる。その上で必要なのは、自分が選んだ道で生き抜いていく覚悟。どんなに打ちのめされても、折れない心。たとえ先が見えなくても、前に踏み出す勇気。

それが、何者かになるということ。プロになるということなのだと思う。

ツイてない日

夕方、電話が鳴る。以前、名刺交換をしたことのある方から「取材ができるライターさんを探していて、山本さんだったら‥‥」という相談。取材日を聞いてみると、あいにく、来週の大阪取材の日と重なっている。あちゃー。

先方はかなり困っているようだったので、友人のライターにもあたってみたのだが、みんな忙しくてNG。何も助けてあげられないまま、電話を切ることになった。申し訳ないことをした。

気を取り直して、音楽でも聴こうかと思ってボーズのイヤフォンを手に取ったら、あー! 断線してる! かれこれ三年近く使ってきて、特にラダックでは酷使してきたから‥‥。どうしよう。とりあえず、iPhone 4付属のイヤフォンは手元にあるのだが、ボーズに比べると音質が圧倒的に劣るし‥‥。

そんなこんなで、いろいろツイてない日。こんな時もあるさ。