Tag: Work

井の中の蛙

二十代の後半くらいから、僕は雑誌の編集者としてのキャリアを積みはじめた。インターネットの専門誌とか、Macの専門誌とか。フリーになってからは、Webデザインの専門誌の立ち上げに関わったりもした。

専門誌の編集部で働いていると、その分野に関するものすごく密度の濃い情報が集まってくる。そうした情報の海に毎日首元までどっぷり浸かってると、世界がその色に染まっているかのような気分になってくる。スペシャリストとしての知識を貯えるには格好の土壌で、同僚にもそういう人が多かったと思う。

でも、当時の僕は、スペシャリストになるのを無意識のうちに避けていた気がする。知識は身につけるに越したことはないけれど、その分野のスペシャリストであることに満足して、井の中の蛙になってはダメだ。ほかの分野でも対応できるような幅の広さも身につけなければ‥‥と。だから僕は、PC系の雑誌のほかに、広告系やデザイン系、もっと地味な実用書系など、やれる仕事はあまり選り好みせずに挑戦していった。‥‥インドの山奥について書くまで間口が広がるとは思わなかったけど(苦笑)。

ある分野のスペシャリストであることは、編集者やライターにとって強力な武器になる。でも、その分野しかわからないけどまあいいや、と自ら割り切ってしまうのは、自分の可能性をただ狭めているだけだと思う。スペシャリストでありながら、井の中の蛙にならないでいることは十分実現できるはず。そういう意味では、自分はフリーになったことで方向性を限定され過ぎずにすんでよかったな、と思う。

今も、インドの山奥の某地方に詳しくなった自分を、これでよし、とはまったく思っていない。もっと学べること、できることはあるはずだから。

執筆から編集へ

今日も昼の間は外で道路工事のドリルが景気よく轟いていたので、本格的な仕事開始は夜から。どうにかこうにか、ガイドブックの草稿の推敲を終える。本当はもっと見直したい気もするが、きりがないし、先は長いので。メールに添付し、編集者さんに送信。ふー。

これで、「執筆」という作業が終わり、「編集」という作業に突入する。考えてみれば、これまで自分が全体または一部の執筆を手がけた本で、編集にノータッチだったものは二冊しかない。ほとんどは企画段階からどっぷりと関わっているので、編集にも当たり前のように関わっているのだが。今回の本は、最初から最後のページまで、すべて自分で構成を決めているので、編集もがっつりやる。

ガイドブックのような本では、編集にものすごく手間がかかる。ちまちまとした細かいチェックを気が遠くなるほど積み重ねて、ある意味、小説や読み物以上に、心を砕いて手をかけなければならない。かの地を旅する人、憧れる人に、役立ててもらうために。

いよいよ佳境。がんばろう。

誰かのために

以前、社会で働きはじめたばかりの人や、これから社会に出ようとしている人たちと話をしていた時、「仕事って、何ですか?」という質問をされて、こう答えたことがある。

「誰かのために働く、ってことじゃないですかね」

すると、「いや、仕事というのは自分のためにするものでしょう!」という反応が返ってきた。確かに、それは間違っていない。自分がやりたいこと、大切にしていることを仕事に選ぶのは、とてもいいことだと思う。

でも、その「自分がやりたい仕事」が、「自分のため」だけで終わってしまったとしたら、もったいないな、と思う。その仕事の先に「誰か」がいて、自分が生み出したり成し遂げたりしたことを受け取ってくれるかどうかで、仕事の価値はまったく変わってくる。誰かのために何かをしてあげて、対価とともにささやかな感謝の気持を受け取る。人間の世界の仕事は、結局、そのシンプルなやりとりに尽きる。

そう考えると、誰かのために働ける仕事は、世の中にとてもたくさんあることに気付く。むしろ、世間的に華やかで報酬の割がいい商売ほど、往々にして、それが誰のためになっているのかはっきりしないことがある。また、その仕事によって、たとえほんのわずかでも、誰かが傷ついたり踏みにじられたりするのであれば、何の価値もないと思う。

誰かのために。そうでなければ、意味がない。

今のうちに

ひさびさにぐっすり眠れた気がする。ドリルの音で起こされることもなかったし。今日は工事車両が家の近くに来ていないらしく、かなり静かだ。よし、やるぜ、と仕事に集中する。

集中、集中、集中‥‥。これまでなかなか集中できなくて抑圧されていた分、今日は本当によくはかどった。この調子で行けば、来週にはいったん編集者さんに原稿を預けられるはず。がんばった俺。

とはいえ、週末を普通に休んでいると、また週明けからやかましくなる可能性が高い‥‥。土日もがっつり働くか。今のうちに。その後に、確定申告だ。

風花

昼、都心での打ち合わせのため、外に出かける。冷え冷えとした風に乗って、ちらちらと雪が舞っている。風花というのかな、これは。まだまだ寒い日々が続いている。

今日の打ち合わせは、ガイドブックに載せる地図を作っていただく方との顔合わせ。あらかじめ用意した資料を手渡して、台割に沿ってたどたどしく説明していく。今回担当していただく方は、以前、インド北部のヒマラヤエリアの地図を作った経験があるとのこと。すでに草稿を書き上げたと僕がいうと、えっ、と目を丸くされていた。地図の前に原稿ができているというのは、この世界ではレアなケースらしい(笑)。

編集者さんとも細かいポイントを確認して詰めていく。こうした地ならしが終われば、いよいよ本格的な編集作業が始まる。始まれば始まったで、あちこちを現場合わせで調整していくことになるとは思うけど、大きなトラブルが起きないように、しっかり準備しておかなければ‥‥。

打ち合わせを終えてビルの外に出ると、また、ちらちらと風花が舞っていた。