Tag: Work

なぜか二冊も

昨年来のコロナ禍で、ずいぶん長いこと、海外に行けていない。去年の年明けに五日間ほど台湾に行って以来、ずっとだ。ラダックにも、アラスカにも。これから先、いつからまた行けるようになるのか、その見通しもまだつかない。

これだけ長い間、日本に釘付けにされていると、本やら何やらを作るためのアイデアも、さすがに枯渇してきそうだ。実際、今年六月に『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』を上梓した時は、「はいっ、もうこれですっからかん。ネタのストック、もう何にもなし!」という気分で、すぐには次の手を考えることさえできなかった。

ところが今は、なぜか二冊分もの企画を、同時進行で検討しているのだから、わからないものだ。

一冊は、以前から考えていた企画を具体的なロードマップに載せて、形にする方向で調整しているところ。もう一冊は、ほんの数日前にふと思い浮かんだアイデアが、みるみるうちに具体的な形となって固まりはじめているところ。一方はラダックについての本だが、もう一方は、大半がラダック以外の話についての本だ。で、どちらの企画も、出版社との相談を始めている。

実現できるといいなあ。できれば、どちらの本も。そうなると、これからまたしばらく、せわしない日々が続きそうだけど。

次の次、そのまた次

少し前から、次に書こうとしている本の企画書作りに取り組んでいる。

この本に関しては、アイデア自体は以前からあって、「まったく新しいもの」というよりは、「すでにあるものをよりよい形に置き換えるもの」だ。アイデアさえ固まれば、原稿はすぐにでも書き始められるのだが、最終的に本として仕上げるには現地取材が必要なので、完成はまだだいぶ先になりそうだ。でも、頭の中で、ああしようかな、こうしようかな、とアイデアを練るのは、やっぱり楽しい。

この本の次に作ろうかなと考えている本も、実はうっすらとイメージはある。これは、最初からかなりがっつりと現地取材をして、その上で方向性を見定めていくことになりそうで、本として書けるかどうか、今はあまり自信がない。まあ、『冬の旅』の時も、旅の途中までは本にできる自信はまったくなかったから、この企画も実際にやってみないとわからないけれど。

で、そのまた次に作りたいと考えている本も、あるにはあるのだが、これはさらにイメージが茫洋としていて、どこから手をつけていいのかもまだはっきりわからない。ただ、いつまでも足踏みを続けているわけにもいかないので、動けるようになったら積極的に動いていきたい、とは思っている。

そんなこんなで、アイデアは、たくさんある。あとは、いつ海外に普通に行けるようになるか、だな。

一年ぶりのラジオ

昨日の午後は、J-WAVEの「GOOD NEIGHBORS」という番組に出演した。ラジオ番組への出演は、昨年春に出たbayfmの「THE FLINTSTONE」以来、約一年ぶり。J-WAVEでの出演となると、2012年以来、九年ぶりということになる。

昨年の出演時はGoogle Meetを使ってのリモート収録だったのだが、今回はリモートでの生出演。スタジオとの映像中継はパソコンのZoomで(Zoomの音声はオフ)、音声はiPhoneのFaceTimeアプリ(FaceTimeの画面はオフで音声のみ)でマイク付きイヤフォンを使って、という方式だった。聴いてくれた方々がみな「リモートなのに、話し声が意外にクリアでびっくりした」という感想を伝えてくれた。実際、FaceTimeで音声を取ると、Zoomなどよりも音質がかなりよくなるらしいのだ。かれこれ一年以上もの間、リモートでのゲストの出演や収録を数多く強いられているラジオ局側の工夫なのだと思う。

トークの内容自体は、平日午後に放送される穏やかな雰囲気の番組ということもあって、聴く人の大半をおいてけぼりにするようなマニアックな話は、もちろんしなかった(笑)。ただ、それまで僕やラダックのことをまったく知らなかったような人が、今回の放送を聴いて「へー、ラダックって、どんなところなんだろう」と心の隅にでも付箋を貼っておくように気に留めてもらえていたら、それだけで僕はとても嬉しい。

次にJ-WAVEからお呼びがかかるのは、いつなんだろう。また、九年か、十年後くらいかな(笑)。

そしてまた、次の本へ


『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』が、昨日から正式に発売された。書店への入荷が少し早かったようで、実際には先週末の時点から、店頭には並んでいたのだけれど。

今回の本は、見本誌が出来した時点で信じられないようなトラブルが発覚し、出荷直前のぎりぎりのタイミングでその対応に追われる羽目になって、本当に大変だった。修正が終わった正規版を自分の手に取って確かめるまで、何日もの間、心配でろくに眠れないような思いで過ごした。どうにか綺麗に直っていたので、今は心からほっとしている。

この『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』が、世の中でどんな風に受け止められるのかは、わからない。酷評されるかもしれないし、冷淡に無視されるかもしれないし、すぐに忘れ去られてしまうかもしれない。それでも、100人のうち1人か2人くらいの人には、心の隅にクリップで留めておいてもらえるような本であってほしい、と願っている。

本が完成して世の中に出て行った今、僕にできることは、それほど多くない。自分的には、今はもうすっかり、次の本づくりへと心が動き始めている。次は、どんな本を作ろうか。ガイドブックか、あるいはそれとは別の種類の本か。まあ、今年のうちに自分自身がワクチンを打って、渡航先も平穏な状態に戻った後でなければ、何も行動は起こせないのだが。

さて、次は、どうするかな……。

見えない対岸に向かって

前々回、前回と書いてきた文章の、また続きのような、そうでもないような文章を書いてみる。

『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』という本に書いた、2019年初頭の冬のザンスカールでの旅は、出発前はもちろん、旅の途中まで、一冊の本にまとめるという考えは、持っていなかった。何年も前からチベット暦を分析して計画していた旅だったけれど、それを本にできるかどうかは、自分でもわからなかったし、自信もなかった。自分で撮影した写真と合わせて、どこかの雑誌に短い記事を発表できれば御の字、くらいに思っていたのだ。もちろん、取材に関わる費用は持ち出しだったから、仕事のためと言うにはほど遠い旅だった。

あの旅を、出発前からわかりやすい形で仕事として成立させ、取材の経費も節約する方法は、いくらでもあったと思う。「厳寒期ザンスカール縦断決死行! 幻の祭礼を世界初取材!」みたいな謳い文句で、テレビに企画を売り込んでドキュメンタリー番組にすることもできたかもしれない。事前に旅の計画を大々的に発表して、クラウドファンディングで資金を募ったり、アウトドアメーカーなどにスポンサードしてもらうこともできたかもしれない。でも、僕はそうしなかった。ごく一部の人たち以外、計画のことは極力伏せ、知られないようにしていた。

僕の目的は、あの旅によって、自分が名を上げることでも、金を稼げるだけ稼ぐことでもなかった。あの旅の動機は、僕の内側の奥底の部分から、もやもやと立ち昇ってきていたものだったから。ラダックという土地に十年以上関わり続けてきた中で、その正体もわからないままずっと抱え続けてきた思いのような何かを、冬のザンスカールでの旅を通じて、もう一度、一人で見定めたかった。あの旅を実行することで、自分がどこに行き着くのかは、まったくわからなかった。本当に、見えない対岸に向かって漕ぎ出したような旅だった。

冬のザンスカールでの旅の途中、僕は、「ミツェ(人生)」という言葉に出会った。旅が終わりに近づいた頃、ともに旅したパドマ・ドルジェがその言葉を口にした時、それまでの旅のすべてが、一つにつながった。自分の中にあったもやもやがすっかり消え失せ、一冊の本のイメージが、完全な形で現れた。『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』は、そのイメージを、そのままの形で本にしたものだった。

もし、あの旅を、最初からわかりやすい形で仕事として成立させようとしたり、冒険プロジェクトとして事前に大々的に発表したりしていたら、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』のような本を作ることはできなかったと思う。たぶん全然別の、いささか薄っぺらい結果発表になって、おそらくあっという間に忘れ去られただろう。

誰にでも、何にでも、当てはまる話だとは思わない。ただ、僕自身の場合は、こういう見えない対岸に向かって漕ぎ出すような旅の方が、本質的な部分の結果に直結していくことが多い。だから、たぶんこれからも、そういう先の見えない旅を、考え、探していくことになると思う。

———

アーシュラ・K・ル=グウィン『ラウィーニア』読了。ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』から題材を採った物語で、イタリアのラティウムの王女ラウィーニアが、トロイアから逃れてきた英雄アエネーアスと出会い、のちのローマの最初の礎となっていく運命が描かれている。ウェルギリウス本人が時空を超えて重要な役どころで登場するという破天荒な仕掛けには驚かされたが、そうしたアレンジにまったく違和感を感じることなく、すんなりと物語に没入させてもらえるのは、さすがル=グウィンの匠の技といったところか。信じられないほど高い完成度の、美しい小説だった。