Tag: Work

予定の組み替え

午後、都心の出版社で打ち合わせ。制作中の本について、編集者さんと、あれこれ密談。

今作っている本については、このまま粛々と作業を進めていけば、初夏か晩夏かまだ定まっていないが、いずれにせよ、夏のうちには上梓できると思う。なので、これからしばらくはその作業に没頭するだけなのだが、僕自身には別の懸念事項がある。今年の夏の予定だ。

制作中の本のほかに、別の出版社と、ラダックについての本を作ることが決まっている。その本に必要な取材を今年の夏に実施して、秋以降に執筆に取りかかって、来年の前半くらいに完成できれば……という青写真を描いていた。

でも、最近のコロナ禍の再燃で、夏の海外渡航はすっかり不透明な状況になっている。不可能ではないかもしれないが、渡航のためにいろいろ無理をしなければならないかもしれず、しかも取材先の現地が平穏な状況に戻っている保証もない。正直、今年の夏の渡航は難しいかな、と思っている。

なので、その別の本に関しては、取材と執筆の順序を逆に組み替えようと考えている。先にできる範囲で執筆をしておいて、取材は来年の夏に回し、その成果を反映させて、来年のうちに完成させる、というやり方だ。内容的に先にある程度執筆できる本ではあるので、今はそれがベストな選択肢かなと思っている。

まあ、できる時に、できることを、粛々を進めていくしかないのかなと思う。

———

ハワード・ノーマン『ノーザン・ライツ』読了。カナダの北極圏に暮らす少数民族の口承物語を取材していた著者が、自身の少年時代の経験を反映させながら書いた最初の小説作品。中盤から終盤にかけて結構な急展開の連続で、個人的にはそのチェンジオブペースにちょっと驚いてしまったのだが、序盤で描かれた辺境の村クイルの情景と、そこで暮らす人々一人ひとりの描写は本当に緻密で豊かで好ましくて、一冊丸ごとクイルが舞台でもよかったのに、とすら思ってしまった。主人公のノアには、いつかクイルに戻ってほしかった、かも。

———

佐々木美佳『タゴール・ソングス』読了。十日ほど前、同書の刊行記念に催された、佐々木さんが監督したドキュメンタリー映画『タゴール・ソングス』上映会&トークイベントに参加して、会場で購入した。映画の字幕でも、この本でも、タゴールの遺した数々の歌を佐々木さんが自ら訳した歌詞が載っているのだが、その言葉選びの一つひとつがとても丁寧で、するっとタゴールの歌の響きに感情を重ねることができた。ある土地や人々に対して、予断を何も持たず、まっさらな気持ちでまっすぐに向き合うのは、ノンフィクションの基本であると同時にもっとも難しいことでもあるが、佐々木さんは、映画でも本でも、そのまっすぐな姿勢にぶれがない方だなあ、と感じた。誠実な映画だったし、誠実な本だと思う。

ほっと一息

去年の11月から書き続けていた、新しい本の原稿。昨日の夕方、予定していた最後のあとがきまで到達して、草稿がとりあえず完成した。

ほっとしたなあ、というのが正直なところ。前作よりやや少ないとはいえ、全部合わせて9万字にもなる原稿だったので、最後までぶれずにちゃんと書き上げられるのか、それなりに不安もプレッシャーもあった。自信は、今もあまりない、というか、ますますなくなっている。人に読まれるのが正直怖い(苦笑)。

でもまあ、本職である以上、そんな泣き言も言ってられないので、これからは粛々と、推敲とリライト、そして編集作業に取り組んでいこうと思う。良い本にせねば。

———

谷崎潤一郎『文章読本』、三島由紀夫『文章読本』、ともに読了。最近は、文章や写真の基本的な技術について、自分の状態をしっかり見直していこうと思っている。そういう目的で読むには、この二冊はとても良かった。どちらの本も、日本語で書く文章の特性をきめ細かく分析した上で、より良い文章を書くための心得を丁寧に説明してくれている。自分がこれまで感覚的に身につけていたことを論理的に裏付けしてもらえたり、あやふやになりがちな部分を整理してもらえたりといった収穫があった。変に今風の文章術の本を読むより、この二冊の方が、よほどためになると思う。

ゴールは何処に

年が明けてから、かなり根を詰めて、本の原稿を書き続けてきた。そのせいで、一昨日あたりは疲労困憊MAXな状態だったが、作業自体はかなり先が見えてきた。草稿が完成するのは、たぶん二月上旬頃になるだろう。

ただ、今回の本の場合、草稿が完成した後の作業をどう進めるかで、少し悩んでいる。今回は、あるテーマに沿ったエピソードを集めた短編集のような趣向の本なのだが、一冊の本として全体をどうまとめあげるか、大きな構成の検討から細かな表現の調整まで、詰めていく余地がかなりあると感じている。こだわればこだわるほど、完成度は上げられると思うのだが、どこまでやればいいのか、ゴールを何処に設定すればいいのか、自分の中でも確信が持てないでいる。

なんだかんだで、草稿を書き上げた後も、あーだこーだと悩み苦しみ続ける日々が続くのだろうな……。毎度のことではあるが。

半歩ずつでも

フリーランスの身ではあるが、今日から一応、仕事始め。いつものように、朝から吉祥寺のコワーキングスペースに籠って、本の原稿を書く。

巷では、コロナ禍が再燃しつつあるようで、新規感染者数も倍々のペースで増えつつあるようだ。そう遠くないうちに、また、いろいろ面倒な雰囲気の世の中に戻るのだろう。そう考えると、気が滅入ってきそうなものだが、僕自身は、割と普通というか、まあ、ある程度予想された状況でもあるし、しゃーない、という感じで構えている。

そうしていられるのは、いくつか理由があると思う。家では、真面目な話からたわいもない話まで、家族にいつでも、何でも話せるということ。仕事では、一昨年から昨年、そして今年と、何だかんだでずっと本を書き続けられているということ。そうして作った本を読んでくださった読者の方々から、日々いろいろな感想を寄せていただいているのも、本当に支えになる。

僕の本づくりのペースは本当にゆっくりだし、一歩々々進んでいるかどうかも怪しいけれど、たとえほんの半歩ずつでも、目指す方向に進んでいけたらと思う。周囲の人々を支えたり、逆に支えられたりしながら。

———

池亀彩『インド残酷物語 世界一たくましい民』読了。主に帰省中の新幹線の車内で読んだのだが、興味深い内容だった。今まで何度となくインドに行った経験のある自分でさえ、知っているようであやふやなままだった、インドという国の複雑怪奇な社会構造と、そこから生じる問題や軋轢の数々が、著者に身近な人々の実例を交えて、リアルに、かつわかりやすく紹介されている。数千年前からの執拗なしがらみに囚われ続けている人々が、それでも生き抜くために身につけた、しぶとさ、しなやかさ、したたかさ。普段からインドに関わりのある人や、まだ関わりはないけど興味を持っている人には、読んでほしい一冊。

今までも、これからも

昨日の夜は、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』が受賞作に選ばれた、第6回「斎藤茂太賞」の授賞式だった。受賞が決まったのが7月上旬で、それからかなり間が空いてしまったが、今年の夏の日本の惨憺たる状況を思い返すと、授賞式が中止にならなかっただけでも幸運だったのかもしれない。

授賞式の壇上で僕が話したスピーチの全文はDays in Ladakhの方に載せてあるが、ああいう場を経験して、あらためて、自分が本を作る目的について、色々考えさせられた。

今までも、これからも、僕自身が、何かの賞や栄誉を得ることを目的として自分の本を作ることは、金輪際、ないと思う。ただ、今回の『冬の旅』のように、何かの成り行きで他の人が書いた本と同じ俎上に上げられて比較されるようなことは、これからも起こり得るかもしれない。

仮にそういう状況になった時、自分の本がどのような評価を受けるにせよ、他の人の本と並べて評価されても恥ずかしくないような本を作っておかなければ、と思う。そしてそれは、やっぱり今までと同じかそれ以上に、一文字一文字に真心を込めて本を作り上げていくことでしか達成できない。

何かの評価を受けるということは、その後のハードルが、一段高くなるということだ。周囲にとっても、自分自身にとっても。