Tag: Travel

Smiles of Bangladesh

トライ・アゲイン

午前中、白山で取材。終了後、担当さんに別れを告げると同時にダッシュして駅に向かい、次に入っていた打ち合わせ場所へ。取材のために僕一人だけ遅れての参加だったのだ。

打ち合わせは、二月末に行くはずだったのが直前でキャンセルになったインド取材について。今年の初夏にかけて、再びトライすることになったのだという。僕自身はまたゼロから事前調整に右往左往することになるが、これも仕事だ。

この夏、場合によっては、自分のラダック取材と合わせて二カ月くらいインドに行きっぱなしになるかもしれない。長いなあ(苦笑)。まあ、昔に比べればどうってことないけど、秋は秋でまたタイ取材が入りそうだし。

その前に、まずはいよいよ始まった大学案件の繁忙期をどうにか乗り切ろう‥‥。

Tromso, Night and Day

ガイドブックのない旅

二十代の頃、割と長めの旅を二度やった。生まれて初めての一人旅は、上海まで船で渡り、シベリア鉄道に乗った後にヨーロッパを回る約四カ月の旅。二度目の旅は、ロサンゼルスからバスを乗り継いでメキシコと中米を回る約三カ月の旅。この二度の旅の時、僕はガイドブックの類を日本から持って行かなかった。確か最初の旅の時は、バイト先の人から餞別にもらったヨーロッパ全体の地図をバッグに入れてたっけ。

今思い返してみると、別に何か思うところがあったわけでもなく、単にカッコつけてイキがってただけに違いないのだが(苦笑)、最初にガイドブックのない旅から始めたことは、僕にとって、とてもいいレッスンになったと思う。

見知らぬ街に着くと、まず情報を探す。ツーリストインフォメーションや街の本屋で地図を探し、あれこれ人に聞いてみたり。どこに安宿やユースホステルがあるのか、どこに市場や安食堂があるのか、歩いて探す。もちろん不安にかられはするのだけれど、それ以上に、何ともいえない、ぞくぞくするような愉しさがあった。うまくいく時もあれば、いかない時もある。それもこれも全部ひっくるめたものが、僕にとっての旅だった。

今は、世界のどんな辺境でも何かしらのガイドブックや、Webにまとめられた情報がある。スマートフォンが一つあれば、見知らぬ街でも目的の場所まで迷わず一直線に辿り着ける。どこにどんな安宿があって、どこで地元の名物が食べられるのかもすぐに調べられる。確かに便利だ。でもそこには、僕が二十代の頃に感じていた旅の愉しさはない。

おすすめはしないけれど、ガイドブックのない旅も、愉しいものだよ、とは言っておきたい。

Night in Thailand