Tag: Travel

心の準備

いつもなら、海外での長期取材の出発十日前ともなると、気持ちがそわそわ、わくわくして、準備のあれこれが気になり始めたりするのだが、今回は何だか、まだイマイチ気分がノッてこない。

現地で予定している取材や仕事のうち、自分が完全にイニシアチブを握れないいくつかの案件の行方が、いまだに不透明な状況だからかもしれない。昨日書いた件も含め、どれもこれも三カ月くらい前から準備を始めているのだが、なぜにそこまで、というくらい頓挫し続けている。自分の本作りで編集者として進行管理している時にはありえないような座礁っぷりだ。

ほんと、無事にすっきり船出できるようになるのだろうか。正直、途方にくれる。心の準備は、まだ整えられないままだ。

頭痛のタネ

先週末に書いた頭痛と体調不良は、書いたとおり翌朝にはけろっと治ってしまった。が、それとは別に、未だに「頭痛のタネ」になっているのは、来週末から出発する予定のインド取材だ。

今回のインド滞在では、その最初の2週間に、今年2月末から行く予定だったはずがスタッフの負傷のためにキャンセルされた取材が再度組み込まれている。この取材では僕は裏方スタッフの一人としてコーディネートの仕事をしているのだが、出発までにしておかなければならない事前手配が、未だに全然終わっていない。原因の9割くらいは、ぶっちゃけインド政府のせいなのだが‥‥。そうしたしわ寄せが今になって全部こっちに来て、出発までに準備を終えられるのか、そもそも出発できるのか、という、ばったばたの事態になっている。僕の一存では、動くに動けない状態なのだ。

まあ、7月中旬からはラダックで、個人の立場でのいくつかの取材やツアーガイドの仕事が始まるので、いずれにしてもインドに行くことは間違いないのだが、ほんと、早くいろいろ決めさせてほしい、というのが正直なところではある。やれやれ。

見つめる先に

夕方、新宿の陶玄房へ。今夜は三井昌志さんと浅井寛司さんとの飲み会。

僕の場合、飲み会で一緒になる人が旅好きか写真好きのどちらかだと、がぜん場の居心地がよくなるのだが、今日のお二人は(当然ながら)その両方をこよなく愛する方々なので、本当に愉しい時間だった。この世の中の全員が旅好き写真好きになればいいのに(笑)。

三人とも旅のスタイルはかなり違うし、興味の向くベクトルもまちまちだけど、それぞれが見つめる先のそのまた先には、どこかにそこはかとなく通じ合うものがあるのかもしれない。人が世界と向き合う時に理屈抜きで感じる何かが。

またいつか、同じ顔ぶれで、それぞれの旅の報告ができるといいな、と思う。

足りないものに気付く

文章や、写真や、本づくりの仕事には、ある一定のラインを越えているものなら、基本的に勝ちも負けもない、と僕は思っている。あるとすれば、作り手自身が自分の作品に納得できているかどうか、だけだ。もちろん、今の世の中には、文学や写真の賞、売上ランキング、仕事ならコンペなど、いろんな競い合いの第三者によるものさしがあるけれど、そのものさし自体が本や写真や文章を生み出す純粋な動機にはならないと思うし、してはいけないとも思う。

そんな風に思っている上に、もともと自分の実力にも自信がないので、僕はこれまでずっと、競い合いを避けてきた。自分がこだわって取材するようになった場所には競うような物好きな人は誰もいなかったし、仕事で作る本も、ほかに誰も思いつかないようなアマノジャクな企画ばかり。自ら賞レースやコンペに挑むこともしない。誰とも競わず争わず、のらりくらりと世を渡り歩いてきた。

今年の春先、僕にしては珍しい仕事の相談が来た。とある企業のカレンダーをデザインしている制作会社の方から、来年版のカレンダーに起用する写真家の候補に僕を入れたい、と。複数の写真家の作品でコンペを行って、一人を採用するのだという。

慣れない依頼に、正直戸惑った。僕の場合、写真のみでの仕事の割合は全然少ないし、業界でもまったく無名の存在の僕をどこで見つけたのか、もしかすると絶対本命の写真家をクライアントにスムーズに採用してもらうためのかませ犬なのかもとか(笑)、ちょっと考えてしまった。でも、そのカレンダーで過去に起用された方々は、泣く子も黙る大御所から知人でもある気鋭の若手まで、ちょっと引くほどの錚々たるラインナップ。僕の名前を同じ俎上に上げてもらっただけでも光栄なことだな、と、検討をお任せすることにした。

で、結果的にそのコンペでは、別の写真家の方が起用されることになったのだが、一時的にでもほかの方と比較される立場に置かれて、僕自身、今の自分に足りないものがたくさんあることに、あらためて気付く機会になった。自分だけで企画する以外の仕事でもうまくフィットできるような、柔軟性とか、幅の広さとか、掘り下げる深さとか、その他いろんなことに。だから、こういう経験をしてよかったなあと素直に思う。

競い合うことには慣れないし、これからも自ら進んでそういう場所に踏み込もうとは思わないけれど、たまの巡り合わせでこんな経験をすると、気付けることや得られるものもある。競わないなら競わないで、自分自身の取り組みやこだわりに黙々と磨きをかけることはできる。

そんな日々の経験に学びつつ、これからも、のらりくらりとやっていきます(笑)。

同じ場所へ

午後、銀座のキヤノンギャラリーで開催中の大塚雅貴さんの写真展「サハラの風」へ。大塚さんご自身によるギャラリートークを拝聴させていただく。

大塚さんはサハラ砂漠、特に近年はニジェールの辺境の地に暮らす人々の姿を撮影している。砂漠の中に舞う鮮やかな民族衣装と、輝く黒い瞳。同じ場所に何度も通うことで少しずつ培った信頼関係があればこそ撮ることのできた、素晴らしい作品の数々だった。

世界各地を撮る写真家には、大きく分けて、移動をくりかえしながら新鮮な感動を探し続けるタイプの人と、同じ場所に何度も通って求めるテーマを深掘りし続けるタイプの人がいると思う。大塚さんは間違いなく後者だし、僕もおそらくそうだ。もちろん、同じ場所といっても広いから、その中でいろいろ動き回ったりあれこれ試したりするのだけれど。

僕の場合、ラダックで深掘りし続けているうちに、だんだん自分自身の個性とかこだわりとかが消えて透明になっていくような感覚を感じていた。そこに居合わせて、あるがままを撮り、書く、そんな感じ。人それぞれ、いろんなアプローチがあるのは当然だし、それぞれ違ってるからこそ面白いのだけれど。

そんなわけで、今月末から僕は、また同じ場所へ戻ることになる(笑)。