Tag: Tokyo

研修初日

朝から新宿へ。今日から3日間、総合旅程管理主任者の資格を取得するための研修を受講する。1日ごとに試験もあって、それらに合格した後に必要な実務経験をすれば資格取得となる。

教室に集まったのは十数人ほど。思ってたより性別も年齢も結構まちまちで、面白いなあと思った。僕みたいに「インドのビジネスヴィザを取るのに必要だから」という若干ヨコシマな目的がメインのような人は、絶対いないだろうけど(苦笑)。まあ僕も、インドでガイドをするのに資格はあった方がより万全ではあるし。

長机に向かって座って、講師の方の話を聞きながら、ノートをとる。こんな経験、いったいいつ以来だろう。普段から取材の仕事でノートをとるのは慣れっこなはずなのだが、それとは全然別の脳内回路を使っている気がする。

人間、いくつになっても、学ぼうと思えば学べるものなのだな。明日も寝坊しないように起きて、がんばろ。

本とコーヒーとピザトースト

妙に生暖かい天気。昼、八王子方面で大学案件の取材。どうにかこうにか対応した後、立川から中央線で一気に都心へ。夕方から有楽町で、吉田亮人さんの写真展示のレセプションがあったので。

ちょっと早く有楽町に着きすぎてしまって、腹も空いているしと、ひさしぶりに、紅鹿舎へ。ここはピザトースト発祥の店なのだそうで、僕もここに来たらたいていピザトーストとコーヒーのセットを注文する。店内は空いていて、楽しげにおしゃべりしてる韓国人の女の子たちや、音楽談義に花を咲かせるご婦人方などで、くつろいだ雰囲気。

夏の終わりから読みかけのままだった、ハードカバーの本を読む。サイフォンでいれたコーヒーと、とろっとろのチーズのピザトーストをおともに。ほおばるたび、ピザトーストの影の主役はピーマンだよなあ、などと思いつつ、コーヒーを一口すすり、また本のページに目を落とす。

しばらくすると、仕切りを挟んで隣の席に割と年配のおじさんが来て、クリームがこってり山盛りの大きなベイクドパイを注文し、そんなに急いで大丈夫かと心配になるほどのスピードで、パリパリ、むしゃむしゃ、パリパリ、と無我夢中でほおばっていた。ちょっと申し訳ないけど、夏にラダックで見た遊牧民のヤギを思い出してしまった(苦笑)。

喫茶店で、本とコーヒーとピザトースト。いいもんである。

死を思う

午後、八丁堀で打ち合わせ。2時間ほどみっちり話し込む。早めの晩飯にビリヤニを食べ、東京駅から中央線に乗って、帰路につく。

電車が三鷹駅にすべりこんで、さて降りるか……と思ったら、ドアが開かない。乗っていた電車の先頭で人身事故が起こったとのアナウンス。それから15分ほど、車内で待つことになった。こういう事態は二度目の経験だ。

まだ若い女性の車掌さんが、気丈に平静を装いつつ、最後尾から車内を移動していく。非常用ノブでドアを開けようとして止められてるおっさん。なぜか楽しげにおしゃべりしてるおばさんたち。さっさとドア開けりゃーいいのに、と大声で好き放題言ってるあんちゃんたち。そういう人たちもいるにはいたが、ほとんどの人は、ぎゅっと胸を押しつぶされたような顔で、黙ってスマホをいじっていた。

どんな人が。何の理由で。僕には知る由もない。悲しいし、やるせない。

生きることに絶望してしまう人もいれば、生きたくても生きられない人もいる。自らを殺してしまう人もいれば、誰かに殺されてしまう人もいる。人間はどうして、こうもうまくやれないのだろう。

殴り書きという仕事

朝から夕方まで、大学案件の取材。先週と同じパターンで、1件につき約1時間、4件連続のインタビュー。わんこそば状態である。

今日取材した方々の中に、綺麗な字を書ける技術を習得することの意義について話していただいた方がいたのだが、僕はその目の前で、インタビューしながら汚い字でノートにメモを殴り書きしていたので、視線が痛かったというか、何だかちと申し訳なかった(苦笑)。

でもまあ、ぶっちゃけ、仕方ないといえば仕方ない。事前準備はするけれど、それでもろくに予備知識もないまま相手の話を聞いてその内容の把握に努めつつ、次の質問や話の展開をどうするかという戦略を脳みそフル稼働で策定し、相手に相槌を打って笑顔を見せたりしながら、ほとんど手元を見もせずにペンを動かしてノートを取るのだ。そこで美しい字を書こうとかいう余裕が持てるわけがない。

というわけで、これからも取材ノートは僕一人にしか読めない汚い殴り書きで書き続けますが、ご容赦のほどを。

霜月の雪

夜半過ぎから降っていた雨が、明け方には雪に変わった。東京で11月に初雪が降ったのは、54年ぶり。積雪を観測したのは史上初だったそうだ。

こういう日に限って、朝から夕方までみっちり大学案件の取材が入っていたりする。カーゴパンツの下に登山用のタイツを穿き、ニットキャップ、マフラー、手袋、ダウンジャケット、足元はヌプシブーティと、完全装備で出発。駅までの道程で、ビニール傘に雪がこびりついて、ずしりと重くなる。中央線と多摩モノレールを乗り継いで、現場に向かう。まだ早い時間だったからか、列車はそれほど遅れてはいなかった。

同じキャンパス内で1日かけて、合計4人の方に取材。分野もテーマも全部バラバラなので、頭をフル回転させながら必死で質問を振っていく。夕方になる頃にはすっかり燃えカスのようになってしまった。毎度のことながら疲れる。

雪は夕方少し前に止んだ。あのまま降り続いていたら、えらいことになっていた。やれやれ。