Tag: Society

範を示せ

昨日から、確定申告の準備に、嫌々ながら着手している。まったく気の進まない作業だが、これを終わらせなければ、やるべき作業、やりたい作業に取りかかれないので、渋々と。

取引先からの支払調書とか、手元にため込んだレシートの山とかをちまちま整理してると、何だかとてもアホらしくなってくる。だってそうだろう。今の日本の総理大臣は、自分の後援会主催で地元有権者を800人も集めたパーティーを高級ホテルの宴会場で開催しておいて、その収支を政治資金収支報告書に記載していないばかりか、パーティーで参加者に渡したという領収書も、ホテル側に料金を支払った際の明細書も、提出しようとしないのだ。一国の長が身勝手に法律を破っているのに、なぜ僕ら庶民は、コンビニのレシート1枚まできっちり保存しろと税務署に言われなければならないのか。

森友問題では多くの公文書が改ざんされ、その作業をさせられた近畿財務局の職員の方が自殺に追い込まれた。加計問題でも、官邸側に都合の悪い内部文書の多くが握り潰されている。当たり前のまっとうな正義がねじ曲げられてしまっている。もう、うんざりだ。

首相としての矜持があるなら、範を示せ。非を認め、世間に詫び、身を処せ。

「Simmba」

台湾からの帰りの飛行機の機内で、インド映画「Simmba」を観た。「ガリーボーイ」の公開で日本でもよく知られるようになったランヴィール・シンが主演。監督は「チェンナイ・エクスプレス」のローヒト・シェッティー。

身寄りのない孤児として育ったシンバは、幼い頃からの「警官になって権力を握る」という夢を実現し、警部としてやりたい放題の放埒な日々を送っていた。赴任先のミラマーでも、地元の黒幕ドゥルバーの悪行を黙認どころか加担までする始末。しかし、妹のように目をかけていた医学生アクリティの身に起こった事件を機に、シンバの生き様も大きく変わることになる……。

今回のランヴィールは、珍妙な髭をたくわえ、軽妙な台詞をマシンガンのようにまくしたてる、コミカルな役。「ガリーボーイ」のムラドとも、「パドマーワト」のアラーウッディーンとも全然違う役で、ある意味、CMの「チンさん」に一番近い(ローヒト・シェッティーも以前このCMの監督を担当しているし)。この「Simmba」でも、軽薄ながらもキメる時はキメてくれて、観終わった後にすっきりさせてくれるような役回りなのかな、と思っていたのだが、さにあらず。

インドではしばらく前から、フェイク・エンカウンター(偽装遭遇戦)という事象が社会問題になっている。警察や軍が、犯人が刃向かったとでっち上げて、自分たちで超法規的に粛清してしまうというものだ。理由は、凶悪犯罪だが裁判による立証が難しいとか、警察や軍にとって都合の悪い犯人の口封じとか、いろいろあるようだが、いずれにしても、まっとうな方法ではない。去年の暮れにも、ハイデラバードで起きた集団レイプ殺人事件の犯人4人が、現場検証に連れ出された際に「警官から銃を奪って発砲したため」その場で射殺される、という事件が実際に起こったばかりだ。

ネタバレになるので詳細は書かないが、「Simmba」では終盤、フェイク・エンカウンターによる粛清を礼賛していると受け取られかねない展開があって、観終えた後の後味は、正直言ってすこぶる苦い。娯楽映画なのだから、もっとまっとうに、知恵と勇気と人情で逆境を跳ね返す展開にできなかったものか……。そのあたり、かなり残念だった。

「サルカール 1票の革命」


キネカ大森で開催中のインディアン・ムービー・ウィーク2019で2本目に観たのは、ヴィジャイ主演のタミル映画「サルカール 1票の革命」。この作品、以前、エアインディアの機内で英語字幕で観たことがあったのだが、作品の主題がタミル・ナードゥの州議会選挙という少々ややこしいものだったので、日本語字幕でもっと細かい情報を追えればと思い、再度観ることにした。

米国で巨大IT企業のCEOに君臨するスンダルは、故郷タミル・ナードゥの州議会選挙に一票を投じるため、自家用ジェットで一時帰国する。投票所に足を運んだスンダルは、正体不明の何者かが、彼になりすまして投票を終えていたことを知る。投票の権利を勝ち取るために調査に乗り出したスンダルは、選挙で横行する不正の数々と政治家たちの腐敗ぶりを目の当たりにし、自ら行動を起こす決意を固めるのだが……。

日本語字幕であらためて観ると、この作品、タミル・ナードゥ州の実在の地域政党への痛烈な皮肉が随所に織り込まれていたのがよくわかった。映画祭の公式アカウントがモーメントにまとめた現地事情を事前に読んでおくと、さらにわかりやすい。かといって、そういった知識を全部理解していないとダメかというとそんなことはまったくなく、タラパティ・ヴィジャイらしい爽快なアクションと破天荒なストーリーは、深い予備知識なしでも十分に楽しめると思う。

何より、この作品が伝えようとしている「かけがえのない1票を大切に」というメッセージは、タミル・ナードゥやインドだけでなく、今の日本社会にも通じるものだ。どうせ何も変わらないからとあきらめたら、絶対に何も変わらない。何かを変えられるとしたら、それは、一人ひとりの持つ1票以外にない。世の中には1日だけ、政治家ではなく市民一人ひとりが力を持てる日がある。だから投票日には、必ず選挙に行こう、と。

インドではそんなメッセージが、こんなにもアツい娯楽大作映画になるのだった。

それは誤解などではなく

「誤解を招きかねない表現でしたので、撤回してお詫びします」

最近、こういう文言をやたら目にする。少し前までは、政府与党の政治家が何かしら失言・放言をやらかした後に言い訳する時のテンプレートみたいなものだったが、最近では、最大手の新聞や出版社、テレビ局ですら、判で押したように同じテンプレの言い逃れをするようになった。

たいていの場合、彼らの失態には、我々の側の誤解という要素は含まれていない。国際社会の常識とは相容れない彼らの本音が、ボロボロとはみ出しているだけである。たちの悪いことに、政治家もメディアも、叩かれて炎上しないぎりぎりのラインを狙って、本音をちらちらのぞかせようとしている輩が多い(たいてい失敗するのだが)。それは一部の層の人気取りのためであり、メディアにとっては目先のはした金のためでもある。

社会が行き詰まってくると、人間は憎悪をたぎらせて、憂さ晴らしをしようとするのだな。一歩間違えば取り返しのつかない、危険な憂さ晴らしを。愚かなことだ。

「あなたの名前を呼べたなら」

この作品の原題は「Sir」。作中で主人公ラトナが雇い主のアシュヴィンに対してたびたび使う「旦那様」という呼びかけの言葉だが、ここから邦題を「あなたの名前を呼べたなら」としたのは、本当に秀逸。見事だと思う。

ムンバイ出身の女性映画監督、ロヘナ・ゲラの長編デビュー作であるこの作品は、2018年のカンヌ国際映画祭批評家週間でGAN基金賞を受賞したという、世界的には折り紙つきの評価を得ている作品なのだが、なぜかインド国内では現時点でまだ上映されていないのだそうだ。その原因は、この映画がインド社会の格差問題を深く掘り下げていることが関係しているかもしれない。

ムンバイの高層マンションで住み込みのメイドとして働く女性、ラトナ。彼の主人アシュヴィンは、結婚相手の浮気が発覚して結婚式自体が取りやめになった直後で、落ち込んで鬱々とした日々を送っていた。家事をしながらひっそりと見守るラトナは、自分は19歳の時に結婚させられたが、病気であることを隠していた夫が4カ月後に亡くなり、未亡人になってしまった、と打ち明ける。村では未亡人になったら人生終わりと言われたが、私の人生はまだ続いている、と。ファッションデザイナーになる夢を捨てずに裁縫の勉強をしたいと意気込むラトナとの毎日に、少しずつ信頼と安らぎを感じはじめるアシュヴィン。しかし二人の間には、身分、経済力、教養という、インド社会では越えることのできない格差の壁があった……。

物語のほとんどは、ムンバイの高層マンションに暮らすアシュヴィンの家の中で展開される。静かで淡々とした時間の中で、ラトナ役のティロタマ・ショーム(「ヒンディー・ミディアム」でいささかイカれたお受験コンサルタントを演じていたのと同一人物とは思えない!)とアシュヴィン役のヴィヴェーク・ゴーンバルの抑制の効いた演技が、互いの心の揺れを丹念に紡ぎ出していく。現代の社会においてさえ、名前で呼ぶことすらかなわない、身分違いの恋。二人はその理不尽なしがらみに屈するのか、それとも飛び越えるのか。

特に、あのラストシーン。個人的には、最高だと思う。良い映画なので、映画館で、ぜひ。