Tag: Photo

「北インド・ラダック〜デリー1800キロ悪路旅」

小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」のサイトで、「北インド・ラダック〜デリー1800キロ悪路旅」という短期連載を始めました。2022年夏に約1カ月半をかけて取材したインド北部での旅の一部始終を、ユルめの写真紀行の形で紹介していく予定です。

「北インド・ラダック〜デリー1800キロ悪路旅」山本高樹(BE-PAL)

よかったらご一読ください。よろしくお願いします。

『旅は旨くて、時々苦い』

『旅は旨くて、時々苦い』
文・写真:山本高樹
価格:本体1200円+税
発行:産業編集センター
B6変型判240ページ(カラー16ページ)
ISBN 978-4-86311-339-8
配本:2022年9月中旬

異国を一人で旅するようになってから、三十年余の日々の中で口にしてきた「味の記憶」を軸糸に綴った二十数篇の旅の断章が、『旅は旨くて、時々苦い』という一冊の本になりました。一部の書店では、特製ポストカード2種1組とセットにして販売されます。ポルべニールブックストアでは、サイン本と特製ポストカードのセットを店頭とWebショップで販売していただく予定です。よろしくお願いします。

「アラスカの無人島で過ごした四日間」

以前、「バター茶の味について思い巡らすこと」というエッセイを執筆した金子書房のnoteに、新しいエッセイを寄稿しました。「アラスカの無人島で過ごした四日間」という文章です。同社noteで組まれている「孤独の理解」という特集のテーマに沿う形で執筆しました。

よかったら、読んでみていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

本の価値を決めるもの

去年雷鳥社から刊行した『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』が、日本旅行作家協会が主催する紀行文学賞、第6回「斎藤茂太賞」を受賞した。

自分の本がこの賞の最終候補に残っているという情報を知ったのは、今年の5月。それから、コロナ禍などの事情で最終選考の実施が2カ月ほど遅れ、ようやく先週決定したのだそうだ。

雷鳥社の担当編集者さんから電話を受けて、最初に感じたのは、とにかく「ほっとした」という安堵の思いだった。これで、この本を作る際に力を貸してくれた大勢の方々に、少しだけ恩返しができた。……というより、土壇場で選にもれて関係者の方々をがっかりさせずに済んだ、という気持の方が強かったかもしれない。実際、去年一年間で、僕の本より売れた紀行本は山ほどあったし、メディアで数多く取り上げられた本も他に何冊もあったから。

世の中にある数多の文学賞は、読者が本を選ぶ時の参考にできる、ものさしの一つにはなると思う。ただ、そうした文学賞は、その本自体の絶対的な価値を定義したり保証したりするものではないとも思う。売上部数やメディア露出も、読者にとってのものさしにはなると思うが、それもまた、本自体の絶対的な価値を決定づけるものではない。

本は、それが内容的にある一定の水準を満たしているものなら、良し悪しや優劣を第三者が決めることにはあまり意味がない、と僕は思う。読む人それぞれが、好きか、そうでもないか、と判断すれば、それで十分だ。ある人にとってはありきたりの内容の本でも、別の誰かにとってはかけがえのない大切な本かもしれないのだから。

ただ、内容的にある一定の水準を満たせていない本、具体的には、誰かを不当に貶めたり傷つけたりする内容が含まれる本や、事実を誤認させる情報が載っている本、他の本のアイデアや内容を剽窃している本は、そもそも俎上に載せてはならないとも思う。残念ながら、書店にはそういう本も少なからず並んでいるけれど。

僕にとって、自分が書いた本に価値があるかどうかを実感させてくれているのは、読者の方々一人ひとりからお寄せいただいた、メールや手紙、SNSなどに書かれた、読後の感想だ。『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』に対しても、本当にたくさんの感想をいただいた。冬のザンスカールへの想い、自然と人とのあるべき関係、人生の持つ意味について考えたことなど……。その感想の一つひとつが、僕にとっては、本当の意味でのトロフィーだと思っている。そうした感想に目を通すと、また全身全霊を込めて本を作ろう、と気持を奮い立たせることができる。

本の価値は、読者の方々、一人ひとりに、委ねるべきものなのだと思う。

見えない対岸に向かって

前々回、前回と書いてきた文章の、また続きのような、そうでもないような文章を書いてみる。

『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』という本に書いた、2019年初頭の冬のザンスカールでの旅は、出発前はもちろん、旅の途中まで、一冊の本にまとめるという考えは、持っていなかった。何年も前からチベット暦を分析して計画していた旅だったけれど、それを本にできるかどうかは、自分でもわからなかったし、自信もなかった。自分で撮影した写真と合わせて、どこかの雑誌に短い記事を発表できれば御の字、くらいに思っていたのだ。もちろん、取材に関わる費用は持ち出しだったから、仕事のためと言うにはほど遠い旅だった。

あの旅を、出発前からわかりやすい形で仕事として成立させ、取材の経費も節約する方法は、いくらでもあったと思う。「厳寒期ザンスカール縦断決死行! 幻の祭礼を世界初取材!」みたいな謳い文句で、テレビに企画を売り込んでドキュメンタリー番組にすることもできたかもしれない。事前に旅の計画を大々的に発表して、クラウドファンディングで資金を募ったり、アウトドアメーカーなどにスポンサードしてもらうこともできたかもしれない。でも、僕はそうしなかった。ごく一部の人たち以外、計画のことは極力伏せ、知られないようにしていた。

僕の目的は、あの旅によって、自分が名を上げることでも、金を稼げるだけ稼ぐことでもなかった。あの旅の動機は、僕の内側の奥底の部分から、もやもやと立ち昇ってきていたものだったから。ラダックという土地に十年以上関わり続けてきた中で、その正体もわからないままずっと抱え続けてきた思いのような何かを、冬のザンスカールでの旅を通じて、もう一度、一人で見定めたかった。あの旅を実行することで、自分がどこに行き着くのかは、まったくわからなかった。本当に、見えない対岸に向かって漕ぎ出したような旅だった。

冬のザンスカールでの旅の途中、僕は、「ミツェ(人生)」という言葉に出会った。旅が終わりに近づいた頃、ともに旅したパドマ・ドルジェがその言葉を口にした時、それまでの旅のすべてが、一つにつながった。自分の中にあったもやもやがすっかり消え失せ、一冊の本のイメージが、完全な形で現れた。『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』は、そのイメージを、そのままの形で本にしたものだった。

もし、あの旅を、最初からわかりやすい形で仕事として成立させようとしたり、冒険プロジェクトとして事前に大々的に発表したりしていたら、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』のような本を作ることはできなかったと思う。たぶん全然別の、いささか薄っぺらい結果発表になって、おそらくあっという間に忘れ去られただろう。

誰にでも、何にでも、当てはまる話だとは思わない。ただ、僕自身の場合は、こういう見えない対岸に向かって漕ぎ出すような旅の方が、本質的な部分の結果に直結していくことが多い。だから、たぶんこれからも、そういう先の見えない旅を、考え、探していくことになると思う。

———

アーシュラ・K・ル=グウィン『ラウィーニア』読了。ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』から題材を採った物語で、イタリアのラティウムの王女ラウィーニアが、トロイアから逃れてきた英雄アエネーアスと出会い、のちのローマの最初の礎となっていく運命が描かれている。ウェルギリウス本人が時空を超えて重要な役どころで登場するという破天荒な仕掛けには驚かされたが、そうしたアレンジにまったく違和感を感じることなく、すんなりと物語に没入させてもらえるのは、さすがル=グウィンの匠の技といったところか。信じられないほど高い完成度の、美しい小説だった。