書籍の作業が少し落ち着いたので、今日は平日休みにして、今年初の山歩きへ。おなじみの陣馬山から高尾山までの縦走コース。空は、完璧なる快晴。数日前の雨でトレイルはぬかるんでるかも、と思っていたが、明け方に氷点下まで下がった冷え込みのおかげで、湿った地面のほとんどは凍って霜柱になっていた。
ざくざくっ、と靴が霜柱を踏む音。コココココッ、とキツツキが木の幹をつつく音。時折、尾根の上を、氷のように冷えた風が吹き抜ける。冬の低山ならではの心地よさだな、と思う。こういう気候が、やはり性に合うのかもしれない。
書籍の作業が少し落ち着いたので、今日は平日休みにして、今年初の山歩きへ。おなじみの陣馬山から高尾山までの縦走コース。空は、完璧なる快晴。数日前の雨でトレイルはぬかるんでるかも、と思っていたが、明け方に氷点下まで下がった冷え込みのおかげで、湿った地面のほとんどは凍って霜柱になっていた。
ざくざくっ、と靴が霜柱を踏む音。コココココッ、とキツツキが木の幹をつつく音。時折、尾根の上を、氷のように冷えた風が吹き抜ける。冬の低山ならではの心地よさだな、と思う。こういう気候が、やはり性に合うのかもしれない。
急に思い立って、ひさしぶりの山歩きに出かけた。
もともと、今日は家でリモート取材の仕事が入っていたのだが、依頼元の都合などでキャンセルになり、ぽっかりと予定が空いてしまったのだ。新刊の原稿を書いてもよかったのだが、梅雨直前の貴重な晴れ間のようだし、七月からのインド行きの前に、身体をちょっと動かして慣らしておきたいというのもあって、山に行くことにした。本当は五月のもっと涼しい時期に行きたかったのだが、先月はあまりにも忙しすぎた……。
コースは毎度お馴染みの、陣馬山から高尾山までの縦走。スタート時点から気温も湿度も高く、うっかりすると脱水症状になるかもしれなかったので、割とこまめに立ち止まって、少しずつ水を飲むようにした。体調は特に問題なく、というか、今日は妙に調子が良かった。歩く速度自体はいつもと同じペースをキープするようにしたのだが、前回は少しきつかったと記憶してるところでも、まったく苦しくない。一月から三月にかけての高地での滞在による効果が、まだ身体に残っているようだった。
歩くにはちょっと蒸し暑かったが、鮮やかな緑がもわわんと繁茂する森の中を歩くのは、草木の生命力のおすそわけをいただいているようで、心地よかった。自然の中に身を浸す、その感覚そのものを味わいたいから、僕はこの山に出かけるのだろうな、と思う。
五月に入ってから、ほぼずっと、一人で家に籠って、新しい本の制作に集中していた。
土曜までに各章のプロットをまとめられたので、昨日の日曜から、序章の執筆に着手。3000字ちょっとの短いパートだが、ゆっくり、慎重に書き進めていって、昨日のうちに書き上げることができた。今日はその部分の原稿を読み返しての推敲作業。
長篇の紀行文に取り組むのは『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』以来で、実際に書きはじめてみると、長い旅が始まった時の高揚感に似た気分を感じる。生まれて初めての海外一人旅の初日、神戸港から出航した船の舷側で、航跡の向こうに遠ざかっていく陸地を見ていた時のような気持ち。
あの時の船旅と違うのは、今の自分が乗っている船は、自力でオールで漕ぎ続けないと、どこにも辿り着けないということだ。あと一年、難破しないように、頑張ります。
昨日はひさしぶりに山歩きへ。おなじみの陣馬山から高尾山までの縦走コース。空は雲ひとつない快晴で、朝のうちは富士山もよく見えた。風も穏やかで、トレイルにもぬかるみはなく、快適に歩けた。高尾山の周辺では紅葉がピークを迎えていて、見物客もめちゃくちゃ多かったが(苦笑)、総じて良い山行だったと思う。
僕自身の目的は紅葉見物とかではなく、次の取材旅行に備えての足慣らしだ。次の取材はそれほど遠くなく、実はもう2カ月もない。かなり歩き回ることになりそうなので、コンディションはできるだけ整えておきたい。昨日は思っていたよりも身体が動けていて、調子がよかった。家での自重筋トレも欠かさないようにしなければ。