Tag: Music

三年ぶりのライブ

昨日の夕方は、三鷹のデイリーズで開催された、アン・サリーさんのライブを聴きに行った。2020年1月に同じ会場で開催されたアン・サリーさんのライブに参加して以来、三年ぶり。会場はぴっちり満員で、百人以上は入っていたと思う。

ギターの羊毛さん、トランペットの飯田玄彦さん、そしてアンさんの三人による二時間ほどの演奏は、本当に素晴らしくて、時に我を忘れるほど引き込まれた。ゆらめくように繊細なリズムとメロディと、アンさんがあと三人くらいいるのではと錯覚しそうほど多彩なハーモニーを感じさせるボーカル。アンさんのオリジナル楽曲はもちろん、ジョニ・ミッチェルの「Both Sides, Now」やキャロル・キングの「So Fa Away」を羊毛とおはなバージョンのアレンジで聴けたのもよかったし、個人的に好きな「僕らが旅に出る理由」や「銀河鉄道999」を聴けたのも嬉しかった。あと、MCが自由すぎて、めっちゃ笑わせてもらった(笑)。

あらためて思ったのは、月並みな感想だけれど、生演奏のライブはやっぱり違うなあ、ということ。同じ空間を共有して、音とともに空気の震えや熱気を肌で感じて……。動画配信では伝わらない決定的なもの、ライブだからこその愉しみと喜びがあるのだなあと、思い出させてもらった気がする。

これからはまた、もっと気兼ねなく、あちこちのライブに顔を出せるようになるといいな。

「響け! 情熱のムリダンガム」

南インドの伝統的なカルナータカ音楽で用いられる打楽器、ムリダンガム。ジャックフルーツの木をくり抜き、3種類の動物の皮を張った両面太鼓だ。

このムリダンガムを作る職人の息子として生まれた主人公、ピーターは、タミル映画のスター、ヴィジャイの推し活だけに精を出す怠惰な日々を過ごしていた。そんな彼はある日、ひょんなことから、ムリダンガム演奏の巨匠ヴェンブ・アイヤルの演奏を目の当たりにして、衝撃を受ける。ムリダンガム奏者になりたいという夢を抱くようになり、憧れの巨匠に弟子入りを志願するピーター。しかし彼の前には、カーストによる差別や兄弟子の嫌がらせなど、さまざまな壁が立ちはだかる。大きなトラブルに巻き込まれ、師匠から破門されてしまったピーターは、世界に存在する未知のリズムを求め、インド各地を放浪する旅に出る……。

2018年の東京国際映画祭で「世界はリズムで満ちている」という邦題で公開され、今回「響け! 情熱のムリダンガム」という新たなタイトルで劇場公開されることになった、このタミル映画。事前になるべく情報を入れないようにして、公開初日に観に行った。よかった……予想の何倍もよかった……。演奏シーンに不自然なところがまったくないのは、大半を俳優自身が演奏しているからなのだという。言い換えれば、演奏ができる俳優を選んで起用したということだ。主演のG.V.プラカーシュ・クマールは、俳優になる以前からタミル映画界で気鋭の音楽監督だったというから、むべなるかなである。

ピーターが、それまで抱き続けてきたさまざまな思いを秘めながら、一心不乱にムリダンガムを叩き続けるクライマックスの演奏シーンと、その後の師匠との会話は、観ていてグッと胸が熱くなった。あらゆる人におすすめできる良作だと思う。

「カセットテープ・ダイアリーズ」

先週末、六本木の映画館で「カセットテープ・ダイアリーズ」を観た。相方と一緒に観に行ったのだが、相方はこれが2回目の観賞。僕がインド関係のイベントに出展してる時に一人で観に行って、すっかり気に入り、僕も連れてもう一度観に行きたいと思ったのだそうだ。

舞台は1987年の英国の片田舎の町、ルートン。パキスタン系移民の息子ジャベドは、厳格な父親からの締め付けや、移民の存在を快く思わない町の人々からの偏見に悩みながら、その思いを誰にも見せない日記や詩に書き綴る日々を過ごしていた。そんなある日、ジャベドはクラスメイトのループスが貸してくれたブルース・スプリングスティーンのカセットテープを聴いて、衝撃を受ける。自分の鬱屈した思いをすべて歌ってくれているかのような彼の音楽に、夢中になるジャベド。スプリングスティーンが楽曲に込めたメッセージに背中を押されるように、ジャベドの人生も変わりはじめていく……。

この作品は実話を基にしているそうなのだが、苛酷な生い立ちや厳格な父親に抗いながら、自身の才能と努力で人生を切り拓いていくという構図は、サクセスストーリーとしては王道中の王道だ。最近だとインド映画の「シークレット・スーパースター」や「ガリーボーイ」なども同じ構図だが、この2作品では最終的に家庭が瓦解してしまうほど切迫した設定になっている。それらに比べると「カセットテープ・ダイアリーズ」はもう少しマイルドで、家族や地域とのつながりが大きなテーマとなっているように思う。

スプリングスティーンによって心を解き放たれたジャベドは、恋に、友情に、そして将来の夢に、勇気を奮って歩み出していく。その過程の多くは、インド映画のダンスシーンを参考にしたかのようなミュージカルで描かれているのだが、インド映画ほどキメキメではなく、演者の照れや初々しさがそこはかとなく感じられる(笑)。何から何まで全部スプリングスティーンの歌でくるんで一気に突っ走っていくという、不思議な爽快感のある演出だ。

そんなジャベドたちの行手には、格差社会や移民への無理解という、醜悪で頑迷な壁が立ち塞がる。その壁は、2020年の今もなくなるどころか、さらにこじれた形で世界中にはびこっている。それに完全に打ち克つことはとても困難だが、声を上げ続けることをあきらめてしまってはいけない、ともこの作品は語っているように思う。

総じてとても良い作品だったのだが、公式のパンフレットに、ちょっと残念なミスを発見。ジャベドにスプリングスティーンを教えた親友のループスを「ムスリム系の陽気なクラスメイト」と説明しているのだが、劇中で見るかぎり、ループスはパンジャーブ系のスィク教徒という役柄だと思う。

「ガリーボーイ」


10月中旬から日本国内で公開されるインド映画「ガリーボーイ」。インド本国で公開されたのは今年の初め頃だったから、一年経たずに日本にも上陸という、今までにない早さだ。僕は9月末から3週間半ほど取材でタイに行くので、映画館で見るのは帰国してからかなと思っていたのだが、昨日新宿ピカデリーで、ゾーヤー・アクタル監督と脚本家のリーマー・カーグティーを迎えての「ガリーボーイ」ジャパンプレミアが。この機会を逃すまじと、観に行ってきた。

今年の1月から3月までインドにいた時、ホテルの部屋でテレビをつけると、「ガリーボーイ」のMVがものすごいヘビーローテーションで流れていた。僕も帰国直前に、デリーのコンノート・プレイスの映画館でこの映画を観ようかなと考えていた。ただ、この映画の主題はラップである。日本語どころか英語字幕もない状態では、画面の雰囲気だけしか感じ取れないのではと思い直し、結局観なかった。それは正解だったと思う。今回のジャパンプレミアで、藤井美佳さんによる日本語字幕の付いた状態で観て、この映画の魅力は「言葉の力」の強さであることを、あらためて実感した。

主人公ムラドがノートやスマホに書きつけ、マイクを手に叫ぶ言葉は、激烈で、美しく、悲しみと怒りに満ちている。ムンバイのスラムで生まれ育った彼は、理不尽なほどの身分と貧富の格差にがんじがらめにされ、夢を見ることすら許されない。医大生で恋人のサフィナも、生活は豊かだが人生を選ぶ自由を奪われた、籠の中の小鳥だ。彼らは胸の奥に、炎のような怒りを抱えて生きている。終盤のラップバトルの場面で、ムラドが自分の左胸に何度もマイクを叩きつける姿が、その怒りの激しさを象徴していたと思う。

以前から「クローゼット・ラッパー」だったというランヴィール・シンが自身の声で歌ったラップは、完璧を通り越して凄まじいクオリティだった。「ラームとリーラ」「バージーラーオとマスターニー」「パドマーワト」などで彼が演じてきたのとはまったく違う寡黙で控えめな役柄だったが、だからこそラップでの爆発が活きる。強烈に振り切れた性格のサフィナはアーリヤー・バット以外では演じられなかっただろうし、MCシェールやスカイなど、その他の登場人物もきっちり描かれていて、魅力的だった。何より、ムンバイという巨大都市の抱える理不尽な現実そのものが、この作品に圧倒的な説得力をもたらしていたように思う。

「路地裏の少年」たちは、言葉と音楽の力で、呪われた運命を切り拓く。その姿に、勇気に、喝采を送らずにはいられない。

「シークレット・スーパースター」

アーミル・カーン・プロダクションが「ダンガル」の次に制作した映画「シークレット・スーパースター」。前作に引き続き、インド国内だけでなく中国などでも大ヒットを記録したのだが、日本でも8月9日(金)からいよいよ公開されることになった。それに先駆けてマスコミ試写のご案内をいただいたので、ひと足先に拝見させていただいた。

グジャラート州ヴァドーダラーに住む15歳の少女インシアは、幼い頃に母親に買ってもらったギターを弾きながら歌を歌うのが大好きで、いつの日か歌手になることを夢見ている。しかし、妻に頻繁に暴力を振るうほど過剰に厳格な父親は、彼女に勉学に専念すること以外の選択肢をいっさい認めようとしない。そこでインシアは、黒いブルカ(イスラーム教徒の女性がかぶるヴェール)で顔を隠した「シークレット・スーパースター」として、弾き語りで歌った動画をYouTubeにアップ。彼女の歌声はたちどころに大評判となり、有名だが素行に問題ありの音楽プロデューサー、シャクティ・クマールの目にも留まるのだが……。

追い詰められた境遇の主人公たちが、YouTubeやFacebookで圧倒的な支持を集めて一発逆転という展開は、インド映画でもしばらく前からかなり多くの作品に取り入れられていて、そこまで目新しい仕掛けではない。インシア扮する「シークレット・スーパースター」も、YouTubeによってトントン拍子に人気者になる。しかし、彼女がスターダムを駆け上がる過程自体は、実はこの作品が伝えようとしているテーマのほんの一部でしかない。本当の「シークレット・スーパースター」は誰なのか。このタイトルには、想像以上に深い意味が込められている。

アーミル・カーンは以前から、インド国内のさまざまな社会問題に関して批判的な発言を厭わないことで知られている。彼が司会を務めたドキュメンタリー番組シリーズ「Satyamev Jayate」でも、インド社会に根強くはびこる女性蔑視の問題を取り上げていた。そうした彼の視点が「ダンガル」や「シークレット・スーパースター」のような作品を生み出すことにもつながっている。そしてそれはインドだけでなく、未だにひどい男女格差を抱えている日本社会にも向けられるべき批判だと僕は思う。

……と、そこまで深いテーマを織り込んでいながらも、笑って楽しめるエンターテインメントとしてしっかり仕上げているところもまた、アーミルらしい。ていうか、あの人、ダメ人間を演じさせると、ものすごくイキイキしてて楽しそうだな(笑)。