Tag: Movie

英才教育

夜、吉祥寺のタイ料理店、アムリタ食堂で忘年会。参加者は、十年以上前に勤めていた職場の元同僚たち。大部分の人は、もうその会社には関わっていないのだが、こうして今も集まって他愛のない話に興じることができるのは、うれしいことだなあと思う。

今夜のスペシャルゲストは、参加者のご家族の一人娘、ひなちゃん(三歳)。リンゴジュースでダメな大人たちと乾杯し、小さなタイ国旗が飾られたお子様ディナーをもりもり食べて「おいし〜!」とご満悦。で、おなかいっぱいになったら「おうちに帰る〜!」と、これまた正直で大変よろしい(笑)。

ひなちゃんには着々と英才教育が施されている。以前お母さんがInstagramにアップした写真には、ひなちゃんが「お母さん、ロボット作ったの〜!」と披露した、青、赤、黄の三体の人型が映っていた。また、以前ひなちゃんが「あんたバカァ?」とお母さんに言ったので、「バカって誰が?」と訊いたら、「バカシンジに決まってるでしょ!」という返事が返ってきたそうだ。‥‥将来有望だ(笑)。

たぶん来年は、親子三人で「Q」を観に行くに違いない(笑)。

「秒速5センチメートル」

秒速5センチメートル。それは、桜の花びらが舞い落ちる速度なのだという。

Apple TVで、新海誠監督の「秒速5センチメートル」を借りて観た。「桜花抄」「コスモナウト」「秒速5センチメートル」という連作短編アニメーション。幼い頃に知り合って心惹かれていた二人が、離ればなれになり、やがて大人になっていく。渡せなかった手紙。言えなかった言葉。いつか辿り着けると信じていた場所。二人の間を通り過ぎていく時間が、優しく、そして残酷に描かれている。

この作品では、わかりやすいカタルシスを味わえるような出来事は、何も起こらない。ただただ、届かなかった想いを抱えて生きていくことの苦しさとせつなさが、これでもかというほど美しい映像(特に第三話のラストに連なるパートの加速感!)に重ね合わされて映し出される。それでも彼らの、僕らの人生は続いていく。その先には、桜の舞い散る道が続いている。

‥‥余談だが、主人公の名前の読みが僕の名前と同じなので、観ている間、ずいぶん気恥ずかしい思いをした(笑)。

「明りを灯す人」

美しい自然に恵まれた中央アジアの小国、キルギスのイシク・クル湖畔を舞台にした映画で、主人公は小さな村で「明り屋さん」と呼ばれる電気工、ときたら、きっと、ほのぼのと心穏やかになれる映画に違いない。先週観た「息もできない」が重いテーマの作品だったので、バランスを取りたいなと思ってこの「明りを灯す人」を選んだのだが、どっこい、ある意味、先週以上に重く、悲しい映画だった。

主人公の「明り屋さん」は、料金を払えない貧しい家の電気メーターを細工してタダで使えるようにするなど、困った人を見過ごせない、純朴で優しい男。彼の夢は、村の対岸の峡谷に発電用の風車をたくさん建てて、村に電気をもたらすこと。妻も幼い娘たちも、村人たちも、そんな彼を愛していた。だが、キルギスという国の政治は混迷の度を増し、ロシアや中国といった大国から押し寄せる激しい変化の波は、彼らの小さな村にも押し寄せる。貧しいながらもキルギス人としての誇りを持ち続ける「明り屋さん」の行末は——。

実際、終盤にさしかかる直前までは、本当にのどかでほのぼのとしたテンポで(途中に凶兆は差し込まれるのだが)話が進むので、物語の結末との落差には、多くの人が唖然とするに違いない。でも、主人公の「明り屋さん」が、キルギスという国と人々そのものを体現している存在と考えれば、この結末になるのも納得できる。それだけ、現在のキルギスを取り巻く状況は苛酷なのだ。国内政治は混乱を極め、2010年の民族紛争では多くの血が流れ、ロシアや中国の資本に思うように蹂躙され‥‥。それでも、風車が鎖を引きちぎって再び回り、ささやかな明りが灯される日が、きっと来る。自身で主演を務めたアクタン・アリム・クバト監督は、そんなメッセージを込めたかったのに違いない。

僕が好きなシーンは、村の男の子が高い木によじ登って降りられなくなったのを、「明り屋さん」がロープを肩に助けに行く場面だ。自らの危険も省みずに、男の子が枝にしがみついている場所にまで登った「明り屋さん」は尋ねる。「どうして、こんなところにまで登ったんだ?」

男の子は答える。「見たかったんだ。山の向こうを」

六月のような十月

午後、映画を観に渋谷方面に出かける。何だか蒸し暑い。十月なのに、まるで六月頃のような天気だ。

途中、表参道にある店に寄って、前から目をつけていたジーンズを購入。ジーンズを買ったのは本当にひさしぶりだったのだが、ウエストが30インチでぴったりだったので、ひと安心。太ってなかった(笑)。

その後に観た映画は——たぶん明日レビューを書くけど——先週観た映画が結構重い内容だったので、今週はほのぼのした牧歌的な映画を選んだつもりが、ある意味、先週以上に重かった(苦笑)。どよーん、とした気分を晴らすべく、新宿に移動し、アカシアでピルスナービールとビーフシチューのプチ贅沢。蒸し暑かったので、ビールがうまい。

まあ、映画はいい映画だったし、ジーンズは買えたし、おいしいものも食べられたしで、いい休日だったかな。

「息もできない」

痛ましい映画だった。悲しくて、もどかしくて、どうにもやりきれない。最後まで、救いの欠片すら見当たらない。

息もできない」の主人公サンフンは、借金の取り立てを生業とするチンピラ。母と妹を死なせた父に対する憎悪に苛まれたまま、他人を暴力で傷つけることでしか生きていけない男。そんな彼がふとしたことで出会った勝気な女子高生ヨニは、心を病んだ父と荒れ狂う弟との間で、絶望に蝕まれていた。互いの心の傷の理由を知らないまま、二人は次第に惹かれあい、夜の漢江のほとりで涙を流す。だが苛酷な運命は、容赦なく彼らを押し流していく——。

一番近しい、大切な存在であるはずの家族ですら、傷つけずにはいられない人々。相手を殴りつけるサンフンの拳が血に染まり、ガツッ、グシャッと生々しい音が響くたび、観る者は思い知らされる。彼は、自分自身をも無惨に傷つけているのだと。

この映画で、製作、監督、脚本、編集、主演の5役をこなしたヤン・イクチュンは、これが初の長篇監督作品。彼自身、家族との間に問題を抱えたまま生きてきて、そのもどかしい思いを、作品として吐き出してしまいたかったのだという。自分の家を売り払ってまで製作費を捻出し、文字通りすべてを注ぎ込んで作り上げたこの「息もできない」は、彼にとって「作らずにはいられなかった映画」なのだろう。作り手として、「これを作らなければ、一歩も前に進めない」という抜き差しならない気持は、少しわかる気がする。僕自身、そういう思いにかられて本を書いたことがあったから。

ストーリーが比較的単純で伏線の先が読めてしまうとか、韓国映画特有の冗長な描写があるとか、いろいろ言いたい人はいると思う。でも僕は、この作品の評価をそんな上っ面なところでしてしまいたくない。「作らずにはいられない」という思いで、ヤン・イクチュンが自らの魂を削って作り上げたからこそ、この映画は観る者の心を動かすのだから。