Tag: Movie

「おおかみこどもの雨と雪」

細田守監督の最新作「おおかみこどもの雨と雪」は、日本に戻ったらすぐ観に行かなければ、とずっと気になっていた映画だった。で、昨日新宿の映画館に行くと、上映の二時間前からすでに席が売り切れていて、別の映画館でようやくすべり込めたという次第。

東京の西の外れ(国立らしい)の大学に通う花は、人間の姿に身をやつして生きる“おおかみおとこ”と出会って恋に落ち、一緒に暮らしはじめた。やがて二人の間には、雪の日に生まれた姉の「雪」と、雨の日に生まれた弟の「雨」という“おおかみこども”が生まれる。しかしある日、父親の“おおかみおとこ”はあまりにも唐突に命を落とす。大切な心の支えを失った花と二人の子供たちは、東京を離れ、人里離れた山奥の古民家で暮らすようになった‥‥。

人間とおおかみの二つの顔を持つ“おおかみこども”という設定はまぎれもなくファンタジーなのだが、この映画での花と子供たちの暮らしぶりは、とても丁寧で細かく、地味といっていいくらい現実味のある描かれ方をしている。「時をかける少女」のような切なく甘酸っぱい青春物語でもなく、「サマーウォーズ」のように爽快な冒険活劇でもないけど、この「おおかみこどもの雨と雪」では、穏やかで何気ない、でも確かなものが語られている。

子供が成長し、自分の居場所ややりたいことを見つけると、やがて、自分の生き方を選ぶ時が来る。子供にとってそれを選ぶのは覚悟が要ることだが、親にとっても、子供が生き方を選ぶのを黙って見守ることには勇気が要る。僕は親の立場になった経験はないから偉そうなことは言えないけれど、子供が誇りを持って生き方を選べる人間になれるように育てることは、親の一番大切な役割なのではないかと思う。昨年他界した僕の父は、僕が進学や仕事に関わることでどんな選択をしても、ずっと僕を信じて、辛抱強く見守っていてくれた。そのことには、本当に感謝している。

雨が自分の生き方を選んだ時、花は笑顔で「しっかり生きて!」と言った。あのひとことに、この映画のすべてが込められていたような気がする。

「ル・アーヴルの靴みがき」

奇才という言葉がこれほど似合う人はいないであろう映画監督、アキ・カウリスマキの五年ぶりの新作「ル・アーヴルの靴みがき」を観に行った。フランス北部の港町ル・アーヴルで、靴磨きをして生計を立てる初老の男マルセルと、妻のアルレッティ、犬のライカ。つつましい暮らしを送る彼らの前に、アフリカから来た不法移民の少年イドリッサが現れる。マルセルが次第にイドリッサに深く関わるのと時を同じくして、アルレッティは病に倒れて入院し、医師から余命いくばくもないと告げられる‥‥。

徹底的に決め込まれたカメラの構図やライティング、抑えた表情の俳優たち、独特の間合いでぽつぽつとやりとりされる台詞。リアリティからかけ離れた、どこか異世界に迷い込んだかのようなカウリスマキ節はこの作品でも健在で、いつのまにかどっぷり引き込まれてしまう。全編にわたってうらぶれた哀愁が漂う中、登場人物たちはとても穏やかで、時に滑稽で、そして温かい。イドリッサをめぐる騒動の渦中で、マルセルと周囲の人々が惜しみなく善意を差し出していくさまも、こちらには何の嫌味もなくスッと受け止められる。特に、モネ警視‥‥カッコよすぎる!(笑)

ラストシーンについて書くのは野暮なことだが、誰もが「ええ〜っ!」と驚く展開なのは間違いない。思うに、ストーリーとしてそういう結末になったこと自体には、さしたる意味はないのかもしれない。何というか‥‥「世界は、こうあるべきだ! あなたも、そう思うでしょう?」と、最後の最後で突然、カウリスマキ監督がスクリーンからこちらに身を乗り出したかのような、そんな印象を受けた。

観終わった後、意外にも(笑)すっきりと気分の晴れる、いい映画だった。

「CUT」

イランの映画監督アミール・ナデリが日本で撮った作品が公開されると聞いて、これはスクリーンで観なければ、と前々から思っていた。2012年、僕が最初に観た映画が、この「CUT」だ。

西島秀俊演じる主人公の秀二は、映画監督。兄から金を借りて三本の映画を撮ったが、どれも世に認められているとは言い難い。自分が暮らす古いビルの屋上で名作映画の自主上映をしたり、街でトラメガを手に映画業界の堕落を糾弾する演説をぶったりと、映画に取り憑かれたような日々を送っている。

ある日、秀二は兄が死んだという知らせを受ける。ヤクザに関わって借金の取り立てを生業としていた兄は、ヤクザの事務所から多額の借金をしたことが原因でトラブルに巻き込まれ、命を落としてしまったのだ。自らを責める秀二に突きつけられたのは、兄が遺した1254万円の借金の借用書。残り二週間で借金を返済するために、秀二は、ヤクザを相手にした「殴られ屋」になることで、金を稼ごうと試みる——。

秀二の端正な顔が、ボコボコに殴られて赤黒く腫れ上がっていくのが、気高く見えてくるのは何故だろう。一発、一発、殴られるたび、彼は呪文のように、敬愛する映画監督の作品名を呟く。彼は、借金を返すために殴られているのではない。映画を守るために殴られているのだ。狂気にも似た映画への愛と、それを理解せず金儲けしか考えない今の映画業界への怒り。ナデリ監督にとって、秀二はきっと「映画」そのものなのだと思う。どれほど打ちのめされても、映画は死なず、立ち上がる。クライマックスシーンに挿入されるテロップに、監督の思いが凝縮されている気がした。

主人公はひたすら殴られっぱなしだというのに、不思議なくらい爽快な作品だった。映画って、いいなあ。

英才教育

夜、吉祥寺のタイ料理店、アムリタ食堂で忘年会。参加者は、十年以上前に勤めていた職場の元同僚たち。大部分の人は、もうその会社には関わっていないのだが、こうして今も集まって他愛のない話に興じることができるのは、うれしいことだなあと思う。

今夜のスペシャルゲストは、参加者のご家族の一人娘、ひなちゃん(三歳)。リンゴジュースでダメな大人たちと乾杯し、小さなタイ国旗が飾られたお子様ディナーをもりもり食べて「おいし〜!」とご満悦。で、おなかいっぱいになったら「おうちに帰る〜!」と、これまた正直で大変よろしい(笑)。

ひなちゃんには着々と英才教育が施されている。以前お母さんがInstagramにアップした写真には、ひなちゃんが「お母さん、ロボット作ったの〜!」と披露した、青、赤、黄の三体の人型が映っていた。また、以前ひなちゃんが「あんたバカァ?」とお母さんに言ったので、「バカって誰が?」と訊いたら、「バカシンジに決まってるでしょ!」という返事が返ってきたそうだ。‥‥将来有望だ(笑)。

たぶん来年は、親子三人で「Q」を観に行くに違いない(笑)。

「秒速5センチメートル」

秒速5センチメートル。それは、桜の花びらが舞い落ちる速度なのだという。

Apple TVで、新海誠監督の「秒速5センチメートル」を借りて観た。「桜花抄」「コスモナウト」「秒速5センチメートル」という連作短編アニメーション。幼い頃に知り合って心惹かれていた二人が、離ればなれになり、やがて大人になっていく。渡せなかった手紙。言えなかった言葉。いつか辿り着けると信じていた場所。二人の間を通り過ぎていく時間が、優しく、そして残酷に描かれている。

この作品では、わかりやすいカタルシスを味わえるような出来事は、何も起こらない。ただただ、届かなかった想いを抱えて生きていくことの苦しさとせつなさが、これでもかというほど美しい映像(特に第三話のラストに連なるパートの加速感!)に重ね合わされて映し出される。それでも彼らの、僕らの人生は続いていく。その先には、桜の舞い散る道が続いている。

‥‥余談だが、主人公の名前の読みが僕の名前と同じなので、観ている間、ずいぶん気恥ずかしい思いをした(笑)。