Tag: Magazine

編集者が守るべきもの

編集者、特にフリーランスの人が、何よりも守らなければならないのは、他のスタッフの立場なんじゃないかな、と思う。

ずっと以前、ある出版社から本の編集の実作業の仕事を請け負った。著者とのやりとりは出版社側の編集者が仕切っていたのだが、うまくスケジュール管理できていなかったようで、原稿が揃うのが大幅に遅れた。すると出版社側はその遅れを、全部こちらの編集とDTP作業のスケジュールを切り詰めることで埋め合わせようとした。折しも年の瀬で、それに従うと、クリスマスも年末年始もまったく休めないというスケジュールになる。僕はともかく、他のスタッフにそんな理不尽なことを無理強いするわけにはいかない。僕はその指示を拒否して、関係者が多少なりとも休めるように交渉し、それを通した。

プロならクライアントの利益を守るのを最優先すべきなのでは、という意見もあると思う。でもそれは、関係者に「それならひと肌ぬぎましょう」と意気に感じて言ってもらえるようなちゃんとした理由があればのことだ。明らかに理不尽な理由で他のスタッフにスケジュールや作業負担やギャラのしわよせが及びそうな時、彼らを守れる立場にいるのは、間に立っている編集者しかいないし、それでも無理な場合にはスタッフに対して「本当にすみません!」と必死で頭を下げるのも編集者しかいない。

そんなことを考えながらやっているので、僕は今までに少なくとも1社、クライアントを失っているが、そんな取引先とはどのみち長くは続かないし、いい仕事もできないので、まったく、1ミリも気にしていない。その会社自体、なくなっちゃったし。世の中そんなものである。

本棚の整理

ほんのちょっとだけ、一念発起。スライド書棚の整理に取りかかる。

仕事机の左隣にあるこの書棚、いろいろ詰め込みすぎて長らくカオスな状態となっていて、本棚なのか物置なのかもよくわからなくなっていた。とりあえず容量に比して本と雑誌が多すぎるので、もう読むことはないだろう古雑誌をごっそり取り出し、小分けにして紐で縛り、古紙回収に出す。あふれかえっていた本を空いたスペースに並べ直し、書類や細かいガラクタを整理すると、どうにか真っ当な本棚の見た目を取り戻すことができた。まあ、奥の方にはまだカオスな部分が多少残っているのだが(苦笑)。

去年からこのかた、日本と海外と行ったり来たりの日々がずっと続いて、年末も相当忙しかったので、いつのまにか、東京の家での日々の暮らしが結構おざなりというかテキトーになっていた気がする。掃除とか整理整頓とか、地味だけど毎日の生活をちょっとずつメンテナンスすることも忘れちゃいけないな、と思う。

本棚の整理一つで、思いのほか、すっきりといい気分になれた。

「BE-PAL」Webサイトでの連載開始のお知らせ

Bepal-chadar小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」のWebサイトで、2016年から週に1回のペースで「旅」をテーマにした連載の執筆を担当させていただくことになりました。2015年に執筆したノルウェー南アフリカラダックなどを旅した際のようなフォトレポートのほかに、過去の旅の経験の蓄積の中から構成した記事や、僕以外にも国内外の各地で活動されている方のインタビュー記事(そういえば僕、もともとインタビュアーでした、苦笑)など、今まで以上に豊富なバリエーションで展開していこうと考えています。

この連載は、毎週水曜日の朝に更新される予定です。よかったら週に1回、同誌のWebサイトにアクセスして、ぽちっとクリックして記事をご覧になっていただけるとうれしいです。1月6日(水)からはザンスカールのチャダル・トレックについての連載を開始します。よろしくお願いします。

「今、こんな旅がしてみたい! 2016」

imatabi1612月10日(木)発売のダイヤモンド・ビッグ社のムック「今、こんな旅がしてみたい! 2016」の巻頭特集「地球の歩き方が選ぶ2016年行くべき旅先30」に、ラダックのパンゴン・ツォの写真を数点提供させていただきました。いずれも2015年夏にメラクで撮影したものです。文章の方は、同書の制作を担当した編集プロダクションの方が執筆し、僕は掲載情報のチェックのみを行っています。

「BE-PAL」南アフリカフォトレポート短期連載

southafrica小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」のWebサイトで、2015年9月に南アフリカで参加したプレスツアー取材を基にしたフォトレポートの短期連載がスタートしました。11月4日(水)から毎週水曜日、全部で8回にわたって掲載されます。サバンナの上空を浮遊する熱気球、ゲームサファリで出会った数多くの野生動物たち、アフリカ大陸の南の果ての喜望峰など、いろいろ盛りだくさんでお届けする予定です。よかったら週に一回、ご覧になってみてください。よろしくお願いします。