Tag: Ladakh

どうにか帰国

昨日の朝、ラダックから東京に戻ってきた。

今回の帰路は、いろいろ手間取って、まあまあ大変だった。レーを発つ日は朝から快晴で、これなら問題なくデリーに飛べると安心していたら、搭乗便が直前になって1時間半の謎のディレイ。なんとかデリーの空港に着いた後も、預け荷物が出てくるまでかなり待たされたり、出国審査のカウンターで前に何やらややこしい事情らしき人がつっかえていて、さらに待たされたり。ようやくセキュリティチェックを終えたのは、国際線の搭乗開始の1時間前。空港でお土産を物色する余裕もろくにないくらいの時間になってしまった。

東京までのフライトはANAだったのだが、近くの席に、インドでも最近あまり見かけないくらいダメなおっさんたち二人がいて。あたり構わずゴミを散らかすわ、前後の席にどかどか身体を当てまくるわ、食事を終えて消灯時間になってもずーっと大声でしゃべり続けてるわ。あげくの果てに、隣席で耐えていた日本人女性客に、暗い中でスマホ画面を見せながらしつこく絡み続けるという。別の乗客が見かねてCAさんを呼び出し、件の女性客の方は、空いていた別の席に移動することなった。そんなこんなの騒ぎで、機内では1時間も眠れなかった。いろんな意味で疲れた……。

それでもまあ、昨日は家で、昼も夜も寝まくったので、今朝はすっかり元気になった。なので、ご心配なく。

台風で右往左往

明日から三週間ほど、インドのラダックに行く。ツアーガイドの仕事と、個人での取材も少々。

実は今週、渡航に関するドタバタで、結構大変だった。当初、出発日の土曜には何の影響も及ぼさなさそうだった台風9号の進路が、日を追うごとに日本列島寄りに変化。水曜夜の時点では、羽田空港が土曜朝に強風域に入りそうな予報が出て、航空会社からも振替便の案内が出されるほどだった。僕も旅行会社といろいろ検討して、どうにもならなさそうなら、出発を一日早めて金曜にして、デリーで二泊する形にしよう、という話にまでなっていた。

出発前に国内で片付けとかなきゃいけない仕事も結構あったので、もし、急に出発が一日早まってしまうと、相当せわしないことになる。その上、今回は特に用事もない雨季のデリーで一泊余分に泊まるのは、正直、かなり気が重かった。

昨日の朝の時点では、もうほとんどあきらめていたのだが、昼頃に出た台風情報を見ると、台風の速度が少し速くなって、進路も少し東に逸れはじめていた。土曜の天気予報も次第によくなりはじめて、これなら飛行機にもほぼ影響はないのでは、という状態にまでなった。旅行会社からも連絡が来て、とりあえず当初の予定通りに動いて、それでもし欠航になったら、日曜は確実に大丈夫そうなのでそちらに振り替えましょう、という結論に。

ふう……それにしても今年は、いろんなことが起こるなあ……。

というわけで、しばらく留守にします。帰国は八月下旬の予定。では。

つかのまの帰国

日曜の昼、インドから日本に戻ってきた。デリー空港での乗り継ぎ待ちが10時間以上とかなり長く、さすがに疲れが出て、日曜と月曜はずっと眠いままだった。

今年の夏に計画していたウッタラカンド方面での取材は、直前に発生した豪雨に伴う大規模な土砂崩れで、通る予定だった道路がめちゃくちゃに寸断され、断念せざるを得なくなってしまった。時期的にある程度のリスクは覚悟していたとはいえ、色々準備していたので無念ではあったが、もしタイミングが少しずれて、現地入りした後に土砂崩れが発生していたら、完全に山奥に取り残されてしまっていたかもしれない。実際にスタックしてしまった数千人の巡礼者たちのように。そう考えると、ある意味、ぎりぎりのところでツイていたのだと思う。

山間部での撮影取材ができなくなった分の時間は、リシケシュのホテルに籠って、連載エッセイの原稿の執筆に充てた。おかげで、来年2月掲載分までのストックができた(苦笑)。これで今年の秋以降は、来春に出す書き下ろしの新刊の執筆作業に全振りできる。まだ4割くらいしか書けてないので、本気で集中せねば……。

一方、旅の後半、ラダックでのツアーガイドの仕事は、天候にも恵まれ、参加者の方々のご協力もあり、とても良い形で終えることができた。次回以降もまた、より良い内容でツアーをご提案していけたらと思っている。参加者の皆様、関係者の皆様、有難うございました。

来週金曜日からは、10日間ほど、アラスカに行く。南東アラスカのケチカンから、水上飛行機で飛んだ先にある丸太小屋で、数日間を過ごす。なので、今回の帰国は、ほんのつかのま。ゆっくり身体を休めつつ、次の取材の準備も抜かりなく進めて、万全の体制で臨もうと思う。

———

紀蔚然『台北プライベートアイ』読了。ハードボイルド推理小説の形を取ってはいるが、劇作家でもある著者の経験が物語の組み立てにうまく生かされている。台湾社会に対する深い考察も著者ならでは。最終盤に明かされる犯人の心理や動機が突拍子もない次元に行きすぎているようにも感じたが、総じて面白く読めた。

新しい本へ

4月7日(日)のタシデレでのイベントと、12日(金)の三鷹ユニテでのトークイベント、それぞれ盛況のうちに、無事終えることができた。昨年末に発売した『ラダック旅遊大全』絡みのイベントは、とりあえず全部終わった……はず。先月中旬に帰国して以来、特に7日(日)のイベントの準備(写真のRAW現像をしたり、ムービーを作ったり、スライドを作ったり)がかなりプレッシャーだったので、ほっとしている。

これから始まるのは、次への助走だ。新しい本の準備は、僕自身の中ではすでに始まっている。今度もまた、少なくとも一年はかかる長距離走になるのは確実だし、うまく書き上げられる保証はどこにもない。でも今、むちゃくちゃ楽しみだし、燃えてもいる。素材は間違いなく、最高だ。あとは努力と工夫次第。自分史上最高傑作を、何としても作ってみせる。

とりあえずその前に、目の前に山積みになりつつある国内案件の数々を、何とかせねば……。

———

ジム&ジェイミー・ダッチャー『オオカミの知恵と愛 ソートゥース・パックと暮らしたかけがえのない日々』読了。オオカミの群れの生態の研究とドキュメンタリーの撮影のため、ソートゥース山地の麓の広大な敷地で、子供の頃から世話をしたオオカミたちの群れ(パック)を観察し続けた六年間の記録。野生のオオカミの撮影記録と勝手に思い込んでいたのだが、これはこれで、人の手を介した方法でしか知り得なかったであろうオオカミたちの習性や行動が紹介されているので、読み応えがある。オオカミについてあらためて知りたいと思っていたところ、家でこの本が積ん読になっていたので、読めてよかった。本編の一番最後に掲載されている写真が、とてもいい。

手を離れて

ここ二週間ほどは、新刊の発売に合わせてのプロモーションの仕事が続いていた。

新刊の見本誌が到着すると同時に、先行販売分のサイン本を大量に作成。ジュンク堂書店池袋本店での写真展示と先行販売。ポルベニールブックストアでの写真展示と先行販売と在店対応とトークイベント。某ラジオ局のスタジオでの番組収録。本屋B&Bでのトークイベント。ポルベニールブックストアでの二度目の在店対応……。大半は自分から提案させてもらったものだったが、それらに加えていろいろ重なってしまったので、なかなかにしんどかった。

昨日と今日は、ようやくひと息つけている状態。あさってには再び、都内の書店へのご挨拶回りの予定などが入ってはいるが、イベント出演の類はとりあえず終わったので、ほっとしている。まあ、書かねばならない原稿は常に抱えてるし、年明けからの長期取材の準備もせねばだし、その前に憂鬱な確定申告の準備もあらかた終わらせねばならないのだが……嗚呼。

手塩にかけて作り上げた本は、作り手の僕たちの手を離れて、これから先は全国の書店を経て、読者の方々に手渡されていく。一冊々々の本が、それぞれの読者の方に、何かよきことをもたらしてくれますように。

———

べっくやちひろ『ママになるつもりはなかったんだ日記』読了。べっくやさんは、彼女の前々職の時に何度か仕事でご一緒した間柄。この間のポルベニールブックストアでの在店の時、べっくやさんが偶然この本を搬入しに来られていたので、これ幸いとその場で購入。五十路のおっさんである僕にもいろいろ腑に落ちる言葉や視点がたくさんあって、でもべっくやさんらしく振り切れてもいて(笑)、面白かった。バイクの免許の話が特に良かったなあ。11月の文フリで完売したのも納得。