Tag: Japan

チベット問題と日本のメディア

昨日の朝、自宅の郵便受けに、購読していないはずの毎日新聞が入っていた。勧誘のために投函されたものらしい。何気なく広げてみると、なんと一面に、ダライ・ラマ法王とロブサン・センゲ首相のツーショット写真が載っているではないか。一面だけでなく、四面にも全面記事が載っている。担当はニューデリー支局の杉尾直哉記者。1960年代から現在に至るまでのチベット解放運動と、センゲ首相を中心としたチベットのこれからについてのルポルタージュ。精力的な取材に基づくフェアな視点で書かれた、読み応えのある記事だった。

中国が最も恐れる男 チベットの若き指導者

この記事、Webへの掲載予定はないらしい。よりによってこの日の新聞がうちに投函されてたというのは、我ながら、ツイてる(笑)。

こういう力の入った記事に比べると、最近巷で物議を醸している「TRANSIT」のチベット特集号は、偏った先入観による取材で作られた、底の浅い雑誌だと思えてしまう。もちろん、すべての記事がダメというわけではない。だが、本土でチベット人の尼僧の少女にダライ・ラマ法王のアクセサリーをプレゼントしたことを編集長自らが記事に書き、その尼僧の写真まででかでかと載せてしまう思慮のなさには、さすがに呆れた。この写真を基に当局がその尼僧を逮捕・投獄する可能性は十分すぎるくらいあるのだ。なにせ、日本で大人気の旅雑誌なのだから。

「チベット」を本気でメディアで取り上げるには、相応の準備と覚悟がいる。上っ面のイメージだけでやっつけたこの雑誌で、チベットが再び取り上げられることは、たぶんもうないだろうな。この特集号に関わったチベット関係の識者の大半を怒らせてしまったみたいだから。

「スケッチ・オブ・ミャーク」

沖縄の宮古諸島には、古くから受け継がれてきた独特の歌の文化が残されている。重い人頭税に苦しめられた厳しい暮らしの中で生まれたアーグ(古謡)、そして祈りの場所である御嶽(うたき)で捧げられた神歌(かみうた)。それらを歌い継いできた宮古諸島の人々についてのドキュメンタリーが、この「スケッチ・オブ・ミャーク」だ。

映画の造りとしては、島の人々の暮らしぶりやインタビューが、彼らのコンサートの模様と絡めて構成されているあたり、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」を彷彿とさせる。僕たちが暮らしている同じ日本の中に、こうした素晴らしい祈りの歌の文化が残されていたことは、本当に驚きだ。これ以上ないほど素朴で、どこか懐かしく、大いなるものへの畏敬の念に溢れていて、聴いていると名状しがたい何かが心に沁み渡ってくる。

昔から当たり前のように口承で受け継がれてきたこれらの歌は、今では次第に記憶する人々が減り、受け継いでいくことが困難になっているという。僕が以前訪れたラダックのダーで暮らす「花の民」ドクパの人々も、古くからの土着の信仰に根ざした歌の文化を持っているのだが、同じように口承で受け継ぐことが困難になっているという話を聞いた。おそらく、世界のさまざまな場所で、こうした希少な文化が近代化の波に呑まれて消えようとしているのだろう。そういう意味では、古くからの記憶を持つ宮古諸島の老人の方々の声を記録したこの映画は、大切な役割を果たしたのではないかと思う。

同じ日本人なら、この映画を見届けておくことをおすすめする。

「ライク・サムワン・イン・ラブ」

アッバス・キアロスタミ監督が日本を舞台にした新作を撮る。一昨年の秋、そのニュースを知った時は、動悸が早まったのが自分でもわかるほど心が躍った。イラン人である彼が、日本の俳優とスタッフを起用して作った、全編日本語の映画。その「ライク・サムワン・イン・ラブ」を、この間観てきた。

元大学教授の老人タカシが、亡き妻に似た女子大生アキコを、デートクラブを通じて自宅に呼ぶ。タクシーで彼の家に向かう道すがら、アキコは田舎から出てきた祖母を駅に置き去りにしたことを、今の自分が抱えている負い目とともに悔やんでいる。一夜が明け、アキコを彼女が通う大学まで車で送ったタカシの前に、彼女の恋人のノリアキが現れる。アキコの行動をすべて把握していなければ気がすまない嫉妬深さを持つノリアキは、タカシのことを彼女の祖父だと勘違いする‥‥。

‥‥といったあらすじらしきものを書くことは、この作品の場合、あまり意味がないのかもしれない。起承転結の整った物語というより、三人が出会ったわずか一日足らずの時間をスパリと切り取ったような映画。エラ・フィッツジェラルドのけだるい歌に乗って流れる時間は、嘘と真実が交錯する中、やがて予想もつかない渦を巻き、唐突に途切れる。観終わった後には、何とも言いようのない不思議な感触が残る。それでも、観客にはわかるのだ。三人の時間は、人生は、これからも続いていくのだと。

この映画では、固定カメラでの長回しや移動中の車内のシーンの多用など、キアロスタミらしさが存分に発揮されている一方で、イラン人の監督が撮ったとはとても思えないほど、「日本らしさ」が鮮やかに描写されている。ざわめきの絶えないレストラン、タクシーの車内、街の交差点、人々のとりとめのない会話‥‥。日本人である僕たちですら気付かず見過ごしていた何かを、キアロスタミはその繊細な感性で確かに捉えていた。

彼が「日本映画」を撮ってくれて、本当によかった、と思う。

六月の台風

午後半ば頃から雨が落ちはじめ、夕刻から夜になると、激しい嵐になった。台風四号が上陸したらしい。まだ六月なのに、台風とは。

この台風四号、別名を「グチョル」というらしい。なんじゃらほいと思ってググってみると、ミクロネシア語で「ウコン」の意味だとか。環太平洋地域の各国の政府間組織が、各国から持ち寄られた名称を順番につけていってるらしい。ウコン‥‥なぜ‥‥。

今も窓の外では、颶風が唸りを上げている。土砂崩れなどで大きな被害が出ないといいのだが。明日は晴れるのかな。

日本の山、ラダックの山

この間から、奥多摩や丹沢を歩いてみて、やはり日本の山は素晴らしいなあ、と再認識している。

うっすらと霞がかかる山並みの風景はとても美しいし、緑は豊かで、覚えきれないほど多種多様な草木がひしめいているし。鳥はさえずり、猿は悠々と行進し(笑)、生命の気配にあふれている。その一方で、登山道は細かいところまで丁寧に整備されていて、老若男女誰でも歩けるように、至れり尽くせり。当たり前かもしれないけれど、日本らしいのだ、日本の山は。

でも、そういう日本の山のよさを感じてみると、あらためて、ラダックの山の中を歩いてきた自分の体験が、いかにかけがえのないものだったかということもわかる。とてつもなく苛烈で、だからこそ美しい自然の中で、ひっそりと息づく村や、悠然と暮らす遊牧の民を訪ね歩いた日々。考えてみれば、何という贅沢な時間だったことか。

日本の山で穏やかな体験をした後だからこそ、戻りたくなる。あの場所に。