Tag: Japan

年を越して

大晦日から今日まで二泊三日で安曇野に行き、岡山から来た実家方面の人間たちと合流して、年を越してきた。温泉に浸かり、そばを食べ、雑煮を食べ、酒を飲み、神社でおみくじを引いた。今年の安曇野はほとんど雪が積もっておらず、晴天が続いて、毎日、山々がよく見えた。朝方に散歩をしていると、靴の下で霜柱がさくさくと音をたてた。

新しい年の始まり、と世間はにぎやかだが、毎年のことながら、個人的にはそんなに改まった気分でもなかったりする。つまるところ、地球が太陽の周りを回る周期に合わせて、人間がとりあえず決めた日付でしかないわけだし。地球にも宇宙にも、擦れ跡すら残らない。そして人間たち自身も、正月などあっという間に忘れてしまって、恵方巻きだバレンタインだと言い始める(苦笑)。

それにしても、今年はいったい、どんな年になるのだろう。あれやこれやで苦労させられることだけは、間違いないのだけれど。

そんなに急がなくても

静かな朝。近所のパン屋でパンをいくつか買い、部屋でコーヒーをいれて、おひるに。radikoのタイムフリーで、先週聴きそこねていたバラカン・ビートを聴く。クリスマスソング特集。ひっそりと心にしみるような曲たちがかかっていて、心地いい。

先週末のクリスマスが終わったとたん、街は赤と白と緑の彩りをかなぐり捨て、一気に年の瀬、正月へとなだれ込んでいる。そんなに急がなくても……と、ついつい思ってしまう。ちょっとくらい周回遅れのクリスマス気分も、それはそれで悪くないんじゃないかな。

とはいえ、このブログを書くのも、今年は今日が最後になってしまうのも確かだ(苦笑)。明日から二泊三日で安曇野に行って、岡山から来る実家の人間たちと過ごしてきます。よいお年を。

クリスマスという風習

いい天気。そこまで寒くもない。午後、ぶらぶらと歩いて吉祥寺へ。

街はまさにクリスマス商戦たけなわといったムード。平日なのに結構人が多い。レディースの店の中で男の子たちが、メンズの店の中で女の子たちが、それぞれいそいそと店員さんに相談しながら、プレゼントに買うものを選んでいる。店員さんたちも張り切って、嬉しそうに相談に乗っている。

こういう光景を見ていると、日本におけるクリスマスという風習も、悪くはないな、と思えてくる。そんな街の場面を僕は通り越して、無印良品に自分用の靴下とトランクスを買いに行くのだった。

それは誰の言葉?

夕飯にキャベツとコンビーフを煮ていた時、電話がかかってきた。フレッツ光のお得な料金プランがどーたらこーたら、という電話営業だったのだが、何と言うか、とても失礼な印象の電話だった。

言葉遣いが失礼というのではない。それは割と普通だったのだが、こっちが答えるかどうかのうちに、ダダダーッとものすごい勢いで自分の言いたい情報をしゃべりまくるのだ。まったくもって、あちらの手元に用意されているであろうマニュアル通りに。こっちがどんな反応や言葉を返すのかとか、全然おかまいなしに。

人と話をする業務の発生する仕事には、言葉遣いに関するマニュアルは別にあっていいと思う。編集・校正の仕事で表記統一ルールがあるみたいに。ただ、会話というのはあくまでも、相手に応じた反応があってこそ自然に成り立つものだ。ただただ機械的にしゃべくりまくるためのマニュアルなんて、相手に悪印象しか与えないと思う。

それはいったい、誰の言葉? 相手のことを考えずにマニュアルを読み上げるなら、ペッパー君に任せといた方がよっぽどうまくやってくれるよ。

radikoタイムフリー賛歌

今年の10月から、radikoに新しく導入されたタイムフリー機能。番組が放送されてから1週間の間なら、いつでもその番組を聴くことができるようになった。この機能、ほんと、まじで、スバラシイ。

僕は家にいる時、原稿執筆に集中していたりインタビューの音声起こしをしていたりする時でなければ、たいていラジオかCDをかけ流しにしている。好きなラジオ番組はいろいろあるのだが、時間帯によってはどこの局も、うーん、イマイチ、という時もまあ結構ある(苦笑)。外出していたりして、好きな番組を聴き逃す時も少なくない。でも、タイムフリー機能を使えば、そういう惜しい時間を取り戻して、埋め直すことができる。ほんと、拍手喝采である。

ちなみに今聴いているのは、昨日外出していて聴き逃した、Inter FMの「Barakan Beat」。同局の水曜深夜の「JAZZ ain’t Jazz」と「Tokyo Moon」もよくタイムフリーで聴き直している。落ち着いて聴ける音楽主体の番組が多いかな。それにつけてもこのタイムフリー、本当にいい取り組みなので、これからも改良を重ねながら、続けてほしいなと思う。