Tag: Japan

「クイーン」に罪はないけれど

昨日は、インド映画「クイーン」本国版をシネマート新宿に観に行った。作品自体は以前エアインディアの機内で観て、このブログに簡単なレビューも書いているが、日本語字幕つきで映画館の大きなスクリーンで観ると、この作品のよさがあらためてわかった。これまでに日本で公開されたインド映画の中でも、十指か、人によっては五指に入る良作だと僕は思う。

ただ、シネマート新宿での客の入りは、公開2日目で休日ということを考えると、正直、非常に寂しい状況だった。不入りの原因はとてもシンプルで、配給会社のココロヲ・動かす・映画社○(以下ココロヲ社)による事前告知とプロモーションが、ほとんどまともになされていない状況だからだ。

クイーン」は当初、2017年の春頃から国内で順次公開される予定だったそうだ。だが、ココロヲ社が同時期に吉祥寺で開業しようとしていた映画館、ココロヲ・動かす・映画館○(通称ココマルシアター)が、諸々の見通しの甘さと準備不足により開業を大幅に延期(そのちょっとありえないほどグダグダな顛末はこちらのまとめが詳しい)。「クイーン」もココマルシアターのトラブルのあおりを受け、結果として半年以上も公開が先送りされることになってしまった。

ようやく「クイーン」が公開されたのは、2017年10月下旬、ココマルシアターと横浜のシネマ・ジャック&ベティで。ココロヲ社による公開前のマスコミ向け試写会は行われず、メディア露出はおろか、予告編、ポスター、チラシ、作品の公式サイト、各種SNSなどの準備もほとんど整わないままでの上映開始。しかも公開されたのは、場面のつなぎに大きな矛盾がある短縮版であることが判明。それをブログで指摘したアジア映画に関する第一人者である松岡環さんに対するココロヲ社側の対応も、いささか礼を欠いていたと言わざるを得ないものだった。

その後、配給先からの強い要望もあってか、2018年1月から公開されるバージョンはインド本国版に変更されることが決定。だが、2017年11月から12月にかけて実施されたマスコミ向け試写会で上映されたのはなぜか短縮版。その上、プレスリリースやチラシなどに掲載されていた「クイーン」のあらすじを紹介するテキストが、インド映画のレビューで有名なポポッポーさんのブログに掲載されていたレビューのテキストをそのまま剽窃したものであったことまで露呈してしまった。結果的に、ココロヲ社は「クイーン」に関して、作品の印象を貶めるようなネガティブな行為ばかりくりかえしていたことになる。

映画自体に罪はない。だが、日本での配給会社であるココロヲ社の罪は重い、と僕は思う。作品の作り手たちに対する敬意も、作品のファンたちに対する誠意も、作品を預かる配給会社としての熱意と責任感も、すべてがあまりにも希薄だ。今もその自覚がないのなら、映画の配給からは金輪際、手を引いてほしいと思わずにいられない。でないと、映画が可哀想だ。

年末年始

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年末年始は去年と同様、安曇野で過ごしてきた。岡山から来た実家方面の人間たちと合流して、二泊三日。相手をするのが大変な子供が一番下の甥っ子に絞られてきたので、危惧していたほどには大変でもなかった。まあ、いろんな意味で疲れたのは疲れたけど(苦笑)。

それでも、安曇野のそばを二回食べられたし、村営の温泉の露天風呂にも二日間、ゆっくり浸かることができたので、メンタルのガス抜きにはなったような気もする。冷え冷えと澄み切った安曇野の空気は、散歩をしていても、本当に心地よかった。

そんなわけで、今年もぼちぼち、がんばります。

夕焼けの色

午後、八王子で大学案件の取材。帰りの中央線の中で見た夕焼けの淡い色が、とても綺麗だった。冬になって、大気が乾いて澄んでくると、ああいう淡い色になるのかもしれない。そういえば、ラダックで見る夕焼けは、ほとんどが淡い色だったような気がする。色が変わったと思ったら、あっという間に夜になるような。

以前、夏のカンボジアを乗合のワゴン車で移動していた時に見た夕焼けは、すごかった。熟れに熟れたザクロのような真紅の夕焼けが、東西南北、空のすべてを覆い尽くすように広がっていた。東南アジアの湿気で潤んだ大気の中だと、空もあんな風に染まるのだろう。

極北の地、アラスカでは、夕焼けの色も淡いのかといえば、そうでもない。大気に湿気は感じないのだけれど、夕焼けの色は、時にはまるで超高温で燃える炎のように鮮やかで、自然のものとは思えないような色になる。しかも、日によって、天気によって、同じ場所でも空の表情はまるで違うのだ。

そんなことを考えていたら、そろそろまた、旅に出たくなってきた。

世界一のクリスマスツリー

午前中から夕方まで、八王子で取材。帰りにココイチでスープカレーを食べ、家まで戻ってくる頃には、すっかり日が暮れていた。

近所にあるキリスト教系の幼稚園のベランダが、この時期恒例の電飾で彩られている。この建物は教会でもあるので、電飾もおとなしく、品のようなものがある。同じ電飾でも、三鷹駅北口ロータリーで年末灯される電飾は、正直言ってあまり品がない。青や白のLEDを大木の枝にむやみに絡めつけていて、人間の身勝手さを感じてしまう。

神戸港に先日持ち込まれたという、「世界一のクリスマスツリー」とやらのことを思う。氷見の山から根ごと引っこ抜かれ、はるばる神戸まで運ばれ、震災の鎮魂とかいう被災者の感情をもろに逆撫でする惹句を後付けでまぶされ、クリスマスの後は切り刻まれて神社の鳥居にされる予定という、世界一のクリスマスツリーのことを。

そもそも、何が世界一なのかもよくわからない。高さなら、国内外にもっと大きな、しかも自生しているツリーがあるという。子供たちが願い事を書いたオーナメントをくくりつけた数で世界一ともいうが、つけたそばから風で割れてバラバラ落っこちて、ろくに回収もされていないという。あのプロジェクトに関わっている人間たちの愚かさという点では間違いなく世界一だが、それではそんな愚かな人間たちに無理やりツリーに仕立てられたあげく鳥居にされてしまう、樹齢150年のあすなろの木(かどうかも実ははっきりしない)が可哀想だ。

世界一、無残な、クリスマスツリー、なのだろうな。

ブームには乗らない

数日前に今年のボジョレー・ヌーボーが解禁されたのだが、世間がバブリーに大騒ぎしてたひと昔前に比べると、メディアでの扱いもめっきり少なくなった。なので、こちらとしてはすっかり安心して、ボジョレーを飲める(笑)。

たとえば酒に関してだと、ワインブームが来て、焼酎ブームが来て、ちょっと前にはウイスキーだったか。そのたびにその方面の酒は手に入りにくくなるし、店で注文するのも妙に気恥ずかしいしで、世間にそういうブームが来ると、ろくなことはなかった。女性の方だと、スイーツとかもブームの波に翻弄されがちなジャンルだろうか。

ほんと、ブームには、乗らないにかぎる。ほとぼりが冷めたところで、ゆっくり楽しむのがいい。