Tag: India

謝孝浩「スピティの谷へ」

この「スピティの谷へ」という本の存在を初めて知ったのは、ずいぶん前‥‥僕がアジア横断の長い旅を終え、フリーランスの立場で物書きの仕事をするようになって、しばらく経った頃だったと思う。その時は、書店で気になって手に取ったものの、持ち合わせがなかったか何かで買わなかったのだが、「インドのこんな山奥のことを本に書く人がいるんだ」という記憶は頭の隅に残っていて、数年後に自分がラダック取材を思い立った時のヒントにもなった。そして一、二年ほど前、今はなき新宿のジュンク堂で、この本の在庫が残っていたのを見つけて購入。いろいろ落ちついたらゆっくり読もうと思い続けていたのだが、ようやく読み終わった。

僕自身、スピティには2008年の初夏に二週間ほど滞在したことがある。ラダックやザンスカールに比べると、スピティはどことなく穏やかで、谷間をゆるやかに吹き抜ける風の冷たさが印象的だった。特に、ランザという村の民家に泊めてもらった時に見た、透き通るような朝の光に包まれた村の風景は、忘れることができない。出会った村人たちのおっとりとした笑顔も、いつかまたここに戻ってきたい、と思わせるものだった。謝さんの文章には、そうしたスピティの穏やかな自然や人々の暮らしぶりが丁寧な筆致で描かれているし、二人のフォトグラファーによる写真の数々は、ページをめくるたびにスピティへの憧憬を後押しする(一人ぼっちであくせく取材してた身としては羨ましくもある、笑)。個人的には、ダライ・ラマ法王のカーラチャクラ灌頂の会場で、顔なじみの村人たちと次々に再会した時のくだりが、謝さんの人柄が表れている気がして、とてもいいなあと思った。

ただ、読み終わって感じたのは、謝さんはなぜスピティにそこまで惹かれたのか、ということ。紀行文にそういう書き手の個人的な心情を書き込むというのは、もしかするとスマートではないのかもしれない。でも、僕が「ラダックの風息」を書いた時は、自分がラダックに心惹かれた理由を突き詰めることにものすごくこだわったし、書くのに苦しんだし、それでも書き切れたという確信が持てないくらいだった。同じインドのチベット文化圏に心惹かれた人がなぜこの場所を選び、通い詰めたのか、その思いの根っこの部分をもっと知りたかったというのは正直な感想だ。

それでも、謝さんにとってスピティがかけがえのない場所だということは、この本から十二分に伝わってくる。あとがきにも書かれていたけれど、東京のような街で暮らしていても、遠い彼方にもう一つの大切な場所の存在を感じられるというのは、とても幸せなことだなと思う。

暗殺計画

夕方、仕事の合間にネットでニュースを見ていると、不穏な見出しの記事が目に飛び込んできた。

ダライ・ラマ暗殺狙う 「中国のスパイ侵入」とインド紙報道

7日付のインド紙タイムズ・オブ・インディアによると、中国チベット自治区からのスパイが、インドに亡命中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(76)の暗殺を企てているとの情報があり、警察当局は警備強化に乗り出した。

西部ムンバイの警察は、中国国籍の「タシ・プンツォク」と名乗る中国の情報機関所属とみられる人物が、インド北部ダラムサラにあるチベット亡命政府に関する情報収集とダライ・ラマ殺害のため、インドへ侵入するとの情報を入手。

ダライ・ラマは説法などを目的にインド各地を訪問することが多い。ムンバイ警察は国内の亡命チベット人の関連組織に情報を伝えた。スパイは計6人いるとされる。

ムンバイ警察は「ダライ・ラマがムンバイのスラムで人々と交流することもある」などとし、将来のムンバイ訪問に備え、関係機関に対策強化を指示した。

事実だったら穏やかじゃないな、と思うし、実際、法王の身は危険かもしれない、とも思う。ただ‥‥もし、中国当局が法王の暗殺を実行に移してしまったら、チベット本土が、血で血を洗う悲惨な状況に陥ってしまう。僕は中国という国にシンパシーは微塵も感じていないけど、これ以上、愚かなことをしでかすことだけはやめてほしい。

昨日、チベットのアバで、また二人のチベット人が焼身自殺をした。こんな哀しいことは、もうたくさんだ。

ロストバゲージ

10月初旬、ラダックでの取材を終え、飛行機でレーからデリーに向かう時のこと。

レーの空港でチェックインする時、僕が手荷物で持ち込んでいた手提げ袋が、セキュリティチェックで引っかかった。その中には、お土産に買ったナチュラルソープが1ダースほど入っていたのだが、担当者曰く「固形石鹸は機内に持ち込めません」とのこと。‥‥あんないい香りのするものが、プラスチック爆弾に思えるのだろうか(苦笑)。ジェットエアウェイズのキャビンアテンダントが預かって運んでくれることになったので、僕は言われるままに石鹸を別の袋に入れて渡すことにした。

飛行機は一時間ほど遅れたものの(この路線では日常茶飯事)、約一時間後、デリーに到着。きらびやかなターミナルに降り立った僕は、自分のバックパックを引き上げた後、別に預けていた石鹸を受け取るため、バゲージエンクワイアリーのカウンターに行ってそのことを告げた。

10分経ち、20分経ち、30分経ち‥‥我が石鹸は、いっこうに出てくる気配がない。で、40分後。男の担当者がおもむろに「残念ながら、あなたの手荷物はロストしてしまいました。つきましては‥‥」としおらしく言いはじめた。

ちょ、ちょっと待て。たった一時間のフライトで、そんな簡単にロストバゲージするのか? 石鹸といっても、合計で1000ルピー近くも払って買ったものだ。あきらめるわけにはいかない。

「あなた方の会社のキャビンアテンダントに直接渡したんですよ。まだ機内に置いてあるんじゃないですか? もう一度、探してきてください! すぐに!」

で、さらに20分後。「見つかりました。機内に残ってました。機内にはこういうものは持ち込めませんので、以後気をつけてください」

あー、やっぱりね(苦笑)。「ゴメンナサイ」のひとこともないけれど、まあ、見つかっただけましだった。あきらめなくてよかった。ジス・イズ・インディア。

平日の午後

穏やかな日和。風はちょっとだけ肌寒い。今日は特に焦ってやらなければならない作業もないので、午後は外に出かけてみることにした。

駅前まで歩いていき、いつもの理髪店で散髪。それから電車に乗って新宿へ。本屋を何軒かぶらついて、「旅行人」のグジャラート特集号のバックナンバーを購入。最近、カッチの少数民族のことがちょっと気になっているので。あと、ふらっと入った無印良品で、不足気味だったTシャツや靴下を安くまとめ買い。本当は、今日は新しいジーンズでも買おうかと思っていたのだが、こまごました買い物をしてるうちに何だか満足してしまって、ジーンズ購入は順延することにした。

帰る前に、何年かぶりにアカシアでロールキャベツ定食。変わらない、懐かしい味。こういうお店も、今や東京では貴重な存在になってしまったのかなと思う。

どうということのない、平日の午後。東京に戻ってきた、という実感がようやく湧いてきた。

ボランティアについて思うこと

僕が初めてボランティアらしい体験をしたのは、今から十年ほど前、コルカタにあるマザーハウスでのことだった。

旅の途中で知り合った人に誘われて、僕は、カーリー寺院の近くにある「死を待つ人々の家」で、末期の患者さんたちに食事を配ったり、シーツや衣服を洗って干す手伝いをした。そこには同じように手伝いをしに集まった、大勢の日本人の若者たちがいた。会社を辞めて作家になろうと考えている人、二週間の休暇を全部注ぎ込んでマザーハウスに来ている人、夏休みで旅行している大学生‥‥。洗濯物がはためく屋上で、彼らとおひるを食べながらお互いの話をした時のことは、今もよく憶えている。

日本では、以前からダライ・ラマ法王日本代表部事務所のサポートをしている。ダライ・ラマ法王(僕たちは猊下とお呼びしている)が来日されて講演や法話を行われる時に、会場の入場整理やマスコミ対応、場内警備などのお手伝いをしたり。以前、護国寺でチベットフェスが開催された時は、ほぼ毎日会場に通って、設営や入場受付の手伝いをしたりもした。当時の法王事務所のボランティア仲間たちとは、そんなこんなですっかり仲良しになった。

マザーハウスや法王事務所のボランティアをしていた人たちに共通して感じたのは‥‥みんな本当に「気持のいい」人たちだなあ、ということ。彼らには、自分がボランティアという行為をしていることをひけらかす意識は微塵もない。そこに困っている人がいるから、そこに人手が足りないから、自分が手伝う。ただそれだけ。見返りとか、周囲の評価とか、そんなものはまったくどうでもいい。僕が彼らに人間的な魅力を感じるのは、そういう清々しさなのだろうなと思う。実際、僕自身も彼らから学んだことはたくさんあった。

世間には、自身のボランティア活動をまるで職業か何かのように謳う人もいるけれど、ボランティアは、そんな風にひけらかすものではないような気がする。やりたい人が、やれる範囲で、スーッと当たり前にやればいいこと。そういう世の中になれば、もっといいのになと思う。