Tag: India

「ならず者たち」

2018年のインディアン・シネマ・ウイーク(ICW)で上映された作品の中で、急な仕事の都合で観逃していた「ならず者たち」。年末年始にキネカ大森で開催されたICWリターンズ2018で、ようやく観ることができた。この作品の劇中歌の動画をYouTubeでよく見ていたのも、かれこれ4、5年前。本編を日本語字幕で観ることができて、いろいろ感無量である。

1971年末の第三次印パ戦争の結果、東パキスタンがバングラデシュとして独立。その混乱のさなか、戦災孤児のビクラムとバラは貨物列車に忍び込み、バングラデシュからカルカッタに辿り着く。列車からの石炭泥棒で日銭を稼ぐようになった二人は、逞しく成長すると、カルカッタの闇商売を牛耳るマフィアの頂点にのし上がる。だが、二人をつけ狙う凄腕の警視サティヤジートと、美しきダンサーのナンディターの登場で、ビクラムとバラの固い友情に変化が訪れる……。

物語はシンプルでスピーディー、それでいながら思いがけない展開も仕込まれていて、あっという間の152分。能天気なハッピーエンドではないけれど、アクションもソング&ダンスもがっつり盛りだくさんで、観終えた後はものすごくスッキリ、というのもインドの娯楽大作ならではといったところ。主演のランヴィール・シンとアルジュン・カプールの演技も、濃くて、お茶目で、良い感じ。この作品の後から今に至るまでの二人の活躍ぶりにも納得がいく。

観終えた後にエレベーターで一緒になった観客の方が、「今日の昼間、社会派の重い映画を観てきたので、夜はこれを観てリフレッシュしようと思って。グンデー・セラピーですね」と話していて、思わず笑いそうになったのを必死でこらえた。グンデー・セラピー。確かに、いいかもしれない。

先入観のリセット

昼、外苑前で、取材を受ける。テーマは、インド映画。昨今、日本でも話題に上る機会が増えたインド映画を観ることをいろんな理由で躊躇している初心者に対して、インド映画の魅力やおすすめのポイントなどを紹介してほしい、という依頼だった(その相手が僕みたいな小者でよかったのだろうか、という懸念はあるが)。

この取材の相談を受けて、まず感じたのは、インドという国とその文化について予備知識のない人に、「インド映画」という非常にざっくりしたカテゴライズに基づく説明をすることの危うさだった。インド全土で年間で1000〜2000本も制作されているインド映画は、ジャンルも言語もあまりに多種多様で、とても十把一絡げに扱うことはできないからだ。

同時に思い浮かんだのは、未だにかなり多くの日本人が、インドやアジア諸国の人々と文化に対して、実情にそぐわない断片的な情報やイメージに基づいた先入観に囚われているのではないか、ということだった。たとえば、インド映画に対して敷居が高く感じている人のうち、実際にインドの映画作品を1本通して観た経験がない人は結構多い。妙な歌と踊りばかりなのではとか、えぐいバイオレンスシーンばかりなのではとか、たいしたクオリティではないのでは、とかいう思い込みばかりが先走っている。日本人のそうした先入観には、ともすると、うっすらとした上から目線の見方がブレンドされてしまいがちだ。

だから、先入観の抜けない初心者に対してインド映画をすすめるなら、まずは「インド映画」という括りを取っ払って考えてもらうようにした方がいいのだろう。「きっと、うまくいく」など評価の定まっているいくつかの映画を、個々の作品としておすすめしてみる。それで気に入ってもらえたら、あとはその人の好みに応じてアンテナを広げてもらえばいいし、そうでなければその人の好みではなかったというだけのことだと思う。

もっと根本的に、異国とその文化に対してズレている先入観をリセットするには、日本人である自身の価値観は絶対的なものでも何でもなく、世界の中で無数にある価値観の一つに過ぎないということを自覚するしかないのだろう。価値観とは国や地域や宗教や文化、人によって相対的なもので、それぞれに理があるのだと。その事実を骨身に沁みて自覚して自分のものとするには、やっぱり、旅に出るのが一番手っ取り早いのだろうと思う。

「ムトゥ 踊るマハラジャ」デジタルリマスター版

「バーフバリ」効果で日本国内でのインド映画の需要が高まっているからなのか、なんと今、「ムトゥ 踊るマハラジャ」が再びスクリーンで公開されている。しかも、オリジナル・ネガからの4Kスキャンと修復、さらにオリジナル音源からの5.1chデジタルリミックスが施された、最新のデジタルリマスター版である。これは劇場で見届けておかねばと、新宿ピカデリーに観に行ってきた。

日本で初めて公開されてから、今年で20年。当時は、確か年末のテレビ放送か何かでちょこっと観たくらいだったと思う。4Kで現代に甦った映像はびっくりするほど鮮やかで、ミーナのまとうきらびやかな衣装は眩しいくらいに燦然と輝いていたし、ラジニ様のアクションシーンも土埃が感じられるほど生々しい。リミックスされた音響と相まって、まるでついこの間公開された映画を観ているかのようだった。

まあ、さすがにカメラワークやカットのつなぎなど、細かい部分に牧歌的な古さはあるのだが(それもまた良い味わいなのだが)、何十台もの馬車でのチェイスシーンなど、今の時代にCGで表現しても全然追いつけないような迫真のシーンも多い。物語の進行も、笑いどころ、泣きどころ、キメどころと、良い意味での「おやくそく」がまんべんなく詰め込まれている安心感がある。主人公のムトゥはシュッとしたイケメンではないし、筋骨隆々のマッチョマンでもないけれど、気がつけば、彼が全部持っていく。やっぱり、さすが、スッパルスター・ラジニカーントである。

To do, or not to do

タイから帰国して、あっという間に二週間経った。あまりにもあっという間だったので、正直茫然としている。

帰国して以来、毎日やたらめったら忙しい。タイ関係の編集作業、ラダック関係の編集作業、とあるWebサイトのリニューアル作業のディレクション、来年からの海外取材の打ち合わせ。平日は四六時中、ひっきりなしにいろんなところからメールやらメッセやら電話やらが着弾していて、あれこれ振り回されつつ、合間に必死こいてデスクワークを続けているうちに、一日が終わってしまう。

その時々でやらなければいけないことが多すぎて、ごっちゃになりそうだったので、とりあえず当面の仕事関係のTo Doリストを作ってみたら、異様に長大なリストになってしまって、上から下まで見渡すだけで大変な量に(苦笑)。何をやるべきか、やらざるべきか。いや、仕事に関わることだから、最終的には全部やらなければならないんだけど。

とりあえず今日のような週末は、メールの数はぐっと減るので、気合を入れて書かねばならないエッセイの原稿に取り組んでいる。集中、集中……。

To Doリストを少しずつでも短くするべく、引き続き地味に、頑張ります。

「バジュランギおじさんと、小さな迷子」

2015年に公開されて以来、インドだけでなく世界各国でも大ヒットを記録した映画「Bajrangi Bhaijaan」。僕もずっと観てみたいと思い続けていたのだが、サルマン・カーンの出演作はほぼ必ず用意されているエアインディアの機内上映でも、なぜかまったくかからない。知人の一人が、この作品を買い付けて日本で公開することを目指してインドで交渉に臨んだものの、価格が折り合わずに断念したという話も聞いていた。もう観ることのできる機会はないのかな……とあきらめかけていたところに、2019年1月から「バジュランギおじさんと、小さな迷子」という邦題で公開されることが決まったとの報せが。件の知人経由で試写会のお誘いをいただいたので、ひと足先に拝見してくることにした。

超がつくほど信心深くて正直者のヒンドゥー教徒、パワンは、とりわけハヌマーン神を熱心に崇めていることから「バジュランギ」(ハヌマーンの別称)と呼ばれている。学業でなかなか芽が出ずに苦労したが、今は亡父の友人ダヤーナンドの家に居候しながら、彼の娘ラスィカーとの結婚を認めてもらうべく、日々仕事に精を出している。そんな彼の前に、一人の迷子の少女が現れる。口をきくことのできないその少女、ムンニを、とりあえず預かることにしたパワン。ところが、ひょんなことから、ムンニがパキスタン人であることがわかってしまう。うろたえたパワンは、ムンニを故郷に送り届けるためにパキスタン大使館や怪しげな旅行会社と掛け合うが、ことごとくうまくいかない。とうとう彼は、パスポートもビザも持たないまま、自らムンニをパキスタンの故郷に送り届けることを決意する……。

ド直球な映画である。構成はとてもシンプルで、時間軸が前後するのはパワンが自らの生い立ちを語る場面くらい。観る者の予想を大きく覆すような展開もなく、たぶんこうなるのかな、という結末に向かって、物語はまっすぐに進んでいく。……なのにどうして、こんなにも、胸にぐっとくるのだろう。観終わった後、体温が2℃くらい上がったのではと思うほど、身体が火照っているのを感じた。こんな風に感じられる映画、なかなかない。

この作品は、「壁」を越えていく物語なのだと思う。国と国との間にある壁。異なる宗教を信じる者との間にある壁。パワンはムンニの手を携えながら、愚直すぎるほど真正面から、一つひとつの壁を越えていく。それは、時に頑ななまでに自らの信仰に囚われていた彼自身が、見知らぬ世界を旅することで解き放たれていく物語でもあった。そんな「バジュランギ兄貴」の旅は、人が人としてまっとうに生きるために本当に大切なことは何なのかを、インドとパキスタン双方の人々の心に呼び覚ましていく。

そう、原題「Bajrangi Bhaijaan」の「バイジャーン」は、「兄貴」という意味なのだそうだ。だから「バジュランギおじさん」よりも「バジュランギ兄貴」とした方が、原題のニュアンスに近い。劇中で「バイジャーン」と聞こえたら、脳内で「兄貴」と変換しながら観るといいと思う。そうしたら、たぶん、ひと味違う感動を味わえるはずだ。特に、あの場面で。