Tag: India

「ムトゥ 踊るマハラジャ」デジタルリマスター版

「バーフバリ」効果で日本国内でのインド映画の需要が高まっているからなのか、なんと今、「ムトゥ 踊るマハラジャ」が再びスクリーンで公開されている。しかも、オリジナル・ネガからの4Kスキャンと修復、さらにオリジナル音源からの5.1chデジタルリミックスが施された、最新のデジタルリマスター版である。これは劇場で見届けておかねばと、新宿ピカデリーに観に行ってきた。

日本で初めて公開されてから、今年で20年。当時は、確か年末のテレビ放送か何かでちょこっと観たくらいだったと思う。4Kで現代に甦った映像はびっくりするほど鮮やかで、ミーナのまとうきらびやかな衣装は眩しいくらいに燦然と輝いていたし、ラジニ様のアクションシーンも土埃が感じられるほど生々しい。リミックスされた音響と相まって、まるでついこの間公開された映画を観ているかのようだった。

まあ、さすがにカメラワークやカットのつなぎなど、細かい部分に牧歌的な古さはあるのだが(それもまた良い味わいなのだが)、何十台もの馬車でのチェイスシーンなど、今の時代にCGで表現しても全然追いつけないような迫真のシーンも多い。物語の進行も、笑いどころ、泣きどころ、キメどころと、良い意味での「おやくそく」がまんべんなく詰め込まれている安心感がある。主人公のムトゥはシュッとしたイケメンではないし、筋骨隆々のマッチョマンでもないけれど、気がつけば、彼が全部持っていく。やっぱり、さすが、スッパルスター・ラジニカーントである。

To do, or not to do

タイから帰国して、あっという間に二週間経った。あまりにもあっという間だったので、正直茫然としている。

帰国して以来、毎日やたらめったら忙しい。タイ関係の編集作業、ラダック関係の編集作業、とあるWebサイトのリニューアル作業のディレクション、来年からの海外取材の打ち合わせ。平日は四六時中、ひっきりなしにいろんなところからメールやらメッセやら電話やらが着弾していて、あれこれ振り回されつつ、合間に必死こいてデスクワークを続けているうちに、一日が終わってしまう。

その時々でやらなければいけないことが多すぎて、ごっちゃになりそうだったので、とりあえず当面の仕事関係のTo Doリストを作ってみたら、異様に長大なリストになってしまって、上から下まで見渡すだけで大変な量に(苦笑)。何をやるべきか、やらざるべきか。いや、仕事に関わることだから、最終的には全部やらなければならないんだけど。

とりあえず今日のような週末は、メールの数はぐっと減るので、気合を入れて書かねばならないエッセイの原稿に取り組んでいる。集中、集中……。

To Doリストを少しずつでも短くするべく、引き続き地味に、頑張ります。

「バジュランギおじさんと、小さな迷子」

2015年に公開されて以来、インドだけでなく世界各国でも大ヒットを記録した映画「Bajrangi Bhaijaan」。僕もずっと観てみたいと思い続けていたのだが、サルマン・カーンの出演作はほぼ必ず用意されているエアインディアの機内上映でも、なぜかまったくかからない。知人の一人が、この作品を買い付けて日本で公開することを目指してインドで交渉に臨んだものの、価格が折り合わずに断念したという話も聞いていた。もう観ることのできる機会はないのかな……とあきらめかけていたところに、2019年1月から「バジュランギおじさんと、小さな迷子」という邦題で公開されることが決まったとの報せが。件の知人経由で試写会のお誘いをいただいたので、ひと足先に拝見してくることにした。

超がつくほど信心深くて正直者のヒンドゥー教徒、パワンは、とりわけハヌマーン神を熱心に崇めていることから「バジュランギ」(ハヌマーンの別称)と呼ばれている。学業でなかなか芽が出ずに苦労したが、今は亡父の友人ダヤーナンドの家に居候しながら、彼の娘ラスィカーとの結婚を認めてもらうべく、日々仕事に精を出している。そんな彼の前に、一人の迷子の少女が現れる。口をきくことのできないその少女、ムンニを、とりあえず預かることにしたパワン。ところが、ひょんなことから、ムンニがパキスタン人であることがわかってしまう。うろたえたパワンは、ムンニを故郷に送り届けるためにパキスタン大使館や怪しげな旅行会社と掛け合うが、ことごとくうまくいかない。とうとう彼は、パスポートもビザも持たないまま、自らムンニをパキスタンの故郷に送り届けることを決意する……。

ド直球な映画である。構成はとてもシンプルで、時間軸が前後するのはパワンが自らの生い立ちを語る場面くらい。観る者の予想を大きく覆すような展開もなく、たぶんこうなるのかな、という結末に向かって、物語はまっすぐに進んでいく。……なのにどうして、こんなにも、胸にぐっとくるのだろう。観終わった後、体温が2℃くらい上がったのではと思うほど、身体が火照っているのを感じた。こんな風に感じられる映画、なかなかない。

この作品は、「壁」を越えていく物語なのだと思う。国と国との間にある壁。異なる宗教を信じる者との間にある壁。パワンはムンニの手を携えながら、愚直すぎるほど真正面から、一つひとつの壁を越えていく。それは、時に頑ななまでに自らの信仰に囚われていた彼自身が、見知らぬ世界を旅することで解き放たれていく物語でもあった。そんな「バジュランギ兄貴」の旅は、人が人としてまっとうに生きるために本当に大切なことは何なのかを、インドとパキスタン双方の人々の心に呼び覚ましていく。

そう、原題「Bajrangi Bhaijaan」の「バイジャーン」は、「兄貴」という意味なのだそうだ。だから「バジュランギおじさん」よりも「バジュランギ兄貴」とした方が、原題のニュアンスに近い。劇中で「バイジャーン」と聞こえたら、脳内で「兄貴」と変換しながら観るといいと思う。そうしたら、たぶん、ひと味違う感動を味わえるはずだ。特に、あの場面で。

「Newton」

タイ取材のために羽田を飛び立って、台風24号の暴風の余波に揺れる機内で観たのは、インド映画「Newton」。「クイーン」などで独特のトボけた味の演技を見せている個性派俳優、ラージクマール・ラーオの主演作。海外の映画祭などでも話題になっていた作品だったので、観てみることにした。

舞台はインド中部チャッティースガル州のジャングル地帯。毛沢東派の武装勢力が支配するこの一帯には、わずかながら先住民が暮らす村々がある。公務員で生真面目な性格のニュートンは、このジャングル地帯で実施される選挙管理員に自ら志願する。何かにつけて非協力的なインド軍の護衛を受けつつ、現地に赴いたニュートンは、同僚や現地の協力者とともにどうにか投票を実施させようとするが……。

インドの、それも辺境中の辺境での選挙という、かなり特殊なテーマの作品。ミニマルな世界ゆえに、インドの政治や社会の実態(主にダメな部分)がよ〜く表れていたように思う。頑ななまでに杓子定規な主人公ニュートンのふるまいは、時に滑稽ですらあるのだが、それがかえって現実の異様さ、滑稽さ、そしてむなしさを際立たせている。

いつ、どこからゲリラが出没するかわからない、というチリチリした緊迫感をはらみつつ、物語は小さな笑いを交えながら淡々と進んでいく。このまますーっと終わるのかな……というところで、思いがけない展開が、どん、さらにどん、と。何とも言えない後味の残る、不思議な映画だった。

「同意」

キネカ大森でのインディアン・シネマ・ウィーク(ICW)、3本目に観たのは「同意 Raazi」。2018年夏に公開された、アーリヤー・バット主演のスパイ・サスペンス。

1971年、東ベンガル(後のバングラデシュ)の独立運動に伴って、インドとパキスタンとの間では急激に緊張が高まっていた。カシミール生まれの大学生サフマトは、余命わずかな父の願いを聞き入れ、彼の友人であるパキスタン軍人の末息子のもとへ嫁ぐ。だが、その真の目的は、諜報員だった父の跡を継いで、パキスタンの軍事作戦を探るという危険な任務だった……。

スリリングな映画だった。何しろ1970年代初頭なので、スパイが情報伝達に利用できるのは固定電話やモールス信号機のみ。そのアナログなまだるっこしさで、さらにハラハラさせられる。奇抜な仕掛けはないのだが、最後の最後まで読めない展開で、あっという間の140分だった。

この作品でとにかく痛ましいのは、主な登場人物がほぼ全員、善人であるという点だと思う。本当の意味での悪人は一人もいないのに、国と国との軋轢に巻き込まれ、ある者は命を落とし、残された者は悲しみに突き落とされ、サフマトはあまりにも理不尽な運命を背負わされてしまう。「私は他の何者よりも、祖国を愛する」という彼女の信念は、人として、本当に正しかったのか。つくづく考えさせられる。

ちなみに、この映画の原作の小説にはモデルとなった実在の女性諜報員がいて、劇中のいくつかの出来事は、実際に彼女の身に起こったことを基にしているのだそうだ。そういう話を聞くと、なおさら、やるせない。