Tag: India

「Sui Dhaaga – Made in India」

タイ取材の行き帰りに機内で観た2本目のインド映画は「Sui Dhaaga – Made in India」。主演はヴァルン・ダワンとアヌシュカー・シャルマー。前から観たいと思っていた作品だったので、願ったり叶ったり。

舞台は北インドのとある地方都市。ミシン店の店員として働くマウジーは、父親譲りの仕立職人としての腕を活かすこともないまま、店でこき使われる日々を送っていた。ある時、店の経営者の親族の結婚式で、マウジーは犬のモノマネをさせられる。その姿を目にしてしまい、悲しみにくれる妻のマムター。マウジーは妻の言葉を聞いて店を辞め、路上での仕立屋稼業を始めるが……。

まず驚いたのが、いい意味で、主演の二人からボリウッドのトップ俳優のオーラをまったく感じなかったこと。ヴァルンはお人好しゆえにうだつの上がらない平凡な男を、アヌシュカーは無口で常に一歩下がった位置にいる控えめな妻を、それぞれ見事に演じている。そんな主人公の二人が、それぞれの秘めた才能——服の仕立とデザインの才能を少しずつ発揮して、いろんなトラブルに直面しながらも、家族や周囲の人々を巻き込んで、「Sui Dhaaga」(針と糸)としての独立開業を目指す。そのプロセスが、本当にほんわかと温かくて、時にはらはらさせられながらも、和んだ気分にさせてくれる。

サブタイトルの「Made in India」は、ある意味、この作品そのものにもあてはまる。インドだからこそ、作ることのできた映画だと思う。

「Gold」

今年のタイ取材で乗ったタイ国際航空の機内で、インド映画を2本観た。1つは「Gold」。フィールド・ホッケーのインド代表チームが、1948年のロンドン・オリンピックで金メダルを獲得するまでの実話に基づく物語だ。監督は「ガリーボーイ」で脚本を担当したリーマ・カーグティー。

ホッケーのインド代表チームは、第二次世界大戦前にも3大会連続で金メダルを獲るほどの強豪だったのだが、その3大会はすべて「英領インド」としての出場。独立国としてのインドが優勝したのは、1948年のロンドン・オリンピックが最初だった。

だが、この金メダル獲得に到るまでの道のりは、けっして平坦なものではなかった。特に、独立時にインドとパキスタンが分裂したことは、当時の社会のみならず、ホッケーのインド代表チームをも、バラバラに引き裂いてしまったのだ。アクシャイ・クマール演じるチームマネージャー、タパン・ダース(これは架空の人物であるらしい)は文字通り東奔西走し、時に私財を投げ打ってまで、代表チームの再建に取り組むのだが……。

手に汗握るスポーツものの映画としては、正直、競技のシーンにそこまでのダイナミズムはなく、演出と編集にもうちょっと頑張ってほしかったとは思う。ただ個人的には、インドとパキスタンに引き裂かれたチームメートたちが、ロンドン・オリンピックで再会するまでの道のりにぐっときた。国の威信と期待を背負わざるをえない代表選手たちが、かつてのチームメートとの友情を持ち続けていたことに。

カシミールをめぐる軋轢で、インドとパキスタンとの間では、再び緊張が高まっている。難しいことは承知の上だが、どうにかして互いに落としどころを見つけて、無辜の民が悲しみを背負わずにすむようになることを願っている。

スパイスカレーはじめました

自炊を始めて以来、家でカレーを作る時、ルウはジャワカレー辛口、一筋だった。それも固形のルウではなく、プライムジャワカレー辛口という粉末タイプのもの。二人前ずつ小分けにされているので、家で作るにはとても便利だったのだ。

ところが最近、この粉末タイプのルウを店頭で見かけなくなった。中辛はあるのだが、辛口がないのだ。ネットでも売り切れ状態。なので、中辛のルウにカレー粉を足したりしてみていたのだが、だったらいっそ、ルウを使わずにスパイスカレーを作ってしまえばいいのでは、と思い立った。

ネットでいくつかのレシピを調べてみると、凝りすぎなければ、そこまで難しくもないことがわかった。スパイスはクミン、コリアンダー、ターメリック、レッドチリの4種類。そのほかの材料は、鶏もも肉、タマネギ、ニンニクと生姜、トマトかトマトペースト、生のコリアンダー、塩、少量の砂糖、オリーブオイル。これだけあれば、とりあえずOKらしい。

作る時のコツ(というほど難しくもないが)は、みじん切りにしたタマネギをじっくり炒めて飴色のペースト状にしていく時のやり方だろうか。炒めはじめる時に軽く塩を振るとタマネギから水分を出やすくなることと、ある程度焦げ色がついてきたところで差し水をすると一気にペースト化が進むということを押さえておけばOK。そこにニンニクと生姜のすりおろし、トマトペースト、スパイス4種と塩を投入し、カレーのペーストに仕上げ、肉を炒め合わせてから、水(今回は野菜だしのスープを使った)を加えて煮る。今回はスーパーで生のコリアンダーが売り切れてたので、カルディで売ってるフリーズドライのコリアンダーを最後に放り込んで仕上げた。

初めて作ったスパイスカレー、我ながらまずまずいい感じの味になったと思う。あと、何というか、達成感というか(笑)。もちろん、カレールウで作るカレーも依然として好きなので、これからは気が向いた時に、気が向いた方のカレーを作ろうかなと思う。

「’96」


インディアン・ムービー・ウィーク2019が開催中のキネカ大森で3本目に観たのは、タミル映画の「’96」。ヴィジャイ・セードゥパティとトリシャーが主演の、タミル映画には割と珍しい(らしい)大人同士のしっとりした恋愛モノということで、観ることにした。

旅行写真家のラームは、故郷の町をたまたま訪れたことがきっかけで、高校時代の級友たちとの20年ぶりの同窓会に参加することになる。その会場で、かつてお互いに意識する同士だった初恋の女性、ジャーヌと再会する。翌朝のフライトで家族と住むシンガポールに戻るというジャーヌと夜のチェンナイの街をそぞろ歩きながら、二人は互いのこれまでの人生を打ち明ける……。

この作品、評価は観る人によって分かれるとは思うのだが、個人的には、正直言って、うーん……という感じだった。理由としては、3つほどある。

1つには、物語の設定についての素朴な疑問。主人公の二人は、とある理由で離れ離れになり、20年以上も連絡が途絶えていたというのだが、その一方でラームはほかの級友とはそれなりに連絡を取り続けていたという。それで互いの消息が人づてにまったく伝わらなかったというのは、普通に考えるとありえない。そこが気になってしまって、「んん?」とならざるを得なかった。

2つめは、僕が個人的に苦手に感じているインド映画特有の恋愛価値観のようなものが、予想以上にテンコ盛りだったこと。ネタバレになるので詳しくは書かないが、この作品に限らず多くのインド映画では、主人公がヒロインに朝から晩まで執念深くストーカー気味につきまとうのが、男としての愛情の深さを示している、という描写をしている例が非常に多い。でもそれは、やっぱり、今の時代とは相入れない価値観だと思うのだ。その点もどうしても受け入れられなかった。

3つめは、個人的に、主人公ラームに共感できなかったということ。外見はクマかライオンみたいにごついのに性格は内気で意気地なしという設定はわかるのだが、それにしても、さすがにうじうじしすぎだろ、と(苦笑)。人生で一番大切な思い人なら、執念や未練ではなく、勇気と決断で向き合って、踏み出すべき時に一歩を踏み出してほしかった。

……あと、職業が自分とまったく同じというのは、かなりこそばゆかった(苦笑)。旅行写真家って、インドではあんな風なイメージなのか。

「サルカール 1票の革命」


キネカ大森で開催中のインディアン・ムービー・ウィーク2019で2本目に観たのは、ヴィジャイ主演のタミル映画「サルカール 1票の革命」。この作品、以前、エアインディアの機内で英語字幕で観たことがあったのだが、作品の主題がタミル・ナードゥの州議会選挙という少々ややこしいものだったので、日本語字幕でもっと細かい情報を追えればと思い、再度観ることにした。

米国で巨大IT企業のCEOに君臨するスンダルは、故郷タミル・ナードゥの州議会選挙に一票を投じるため、自家用ジェットで一時帰国する。投票所に足を運んだスンダルは、正体不明の何者かが、彼になりすまして投票を終えていたことを知る。投票の権利を勝ち取るために調査に乗り出したスンダルは、選挙で横行する不正の数々と政治家たちの腐敗ぶりを目の当たりにし、自ら行動を起こす決意を固めるのだが……。

日本語字幕であらためて観ると、この作品、タミル・ナードゥ州の実在の地域政党への痛烈な皮肉が随所に織り込まれていたのがよくわかった。映画祭の公式アカウントがモーメントにまとめた現地事情を事前に読んでおくと、さらにわかりやすい。かといって、そういった知識を全部理解していないとダメかというとそんなことはまったくなく、タラパティ・ヴィジャイらしい爽快なアクションと破天荒なストーリーは、深い予備知識なしでも十分に楽しめると思う。

何より、この作品が伝えようとしている「かけがえのない1票を大切に」というメッセージは、タミル・ナードゥやインドだけでなく、今の日本社会にも通じるものだ。どうせ何も変わらないからとあきらめたら、絶対に何も変わらない。何かを変えられるとしたら、それは、一人ひとりの持つ1票以外にない。世の中には1日だけ、政治家ではなく市民一人ひとりが力を持てる日がある。だから投票日には、必ず選挙に行こう、と。

インドではそんなメッセージが、こんなにもアツい娯楽大作映画になるのだった。