Tag: India

「ウスタード・ホテル」

9月のインディアン・ムービー・ウィークで気になってたものの、時間が取れなくて見逃していた、マラヤーラム映画「ウスタード・ホテル」。新宿ピカデリーで再上映されると聞いて、今度こそは、と無理やり都合をつけて観に行った。

幼くして母を亡くし、4人の姉に囲まれて育ったファイジは、料理が好きで、シェフになるのを夢見ている。彼に実業家の道を歩ませたい父親に嘘をつき、留学先のスイスで料理を学び、ロンドンのレストランでの就職も決まっていた。しかし、故郷のインドに一時帰国した時にその嘘がばれ、父親にパスポートとカードを取り上げられてしまう。行き場に困ったファイジは、海辺で安食堂を営む祖父の元に身を寄せるが……。

この作品、とにかく、ビリヤニに尽きる。独特のレシピで作られるマラバール・ビリヤニが、もう、ほんとに、めちゃくちゃうまそうで。それが画面を通してグイグイ伝わってきて、台詞だけでは伝わらない説得力を映画に持たせている。物語としては正直、練り込みが甘いんじゃないかという部分、展開を端折りすぎなんじゃないかという部分もちらほらあるのだが、ビリヤニをはじめとするウスタード・ホテルの料理の説得力がすごくて、それで帳消しになっていた感もある。逆に言えば、たとえば敵役に窮地に追い詰められてからの逆転の展開などを、もっと料理そのものに軸を置いたアイデアにした方が、この映画のテーマにより近い仕上がりになったかもしれない、とも思う。

「腹を満たすだけの料理は誰にでも作れる。でも、心を満たす料理は本物の料理人にしか作れない。それには、最高のスパイスが必要なんだ」という意味だったと思うのだが、カリームじいさんのこの台詞がカッコよくて、思い返しても、しみじみしみる。

「ジェントルマン」

ここ最近、仕事で根を詰め続けてるので、息抜きがしたくなって、今日はオフ。キネカ大森にインド映画「ジェントルマン」を観に行った。

マイアミで大企業の営業担当として働くゴーラブは、イケメンで仕事もできるけれど、あらゆることに安定志向で、ガールフレンドのカヴィヤにも退屈がられている。一方、インドでは、彼と瓜二つの顔を持つ男リシが、政府の秘密組織の工作員として、苦悩を抱えながらも暗躍していた。ゴーラブとリシをめぐる謎。彼の正体とは……。

今日は本当に、頭を完全にカラッポにして、何にも考えずにスクリーンを見続けて、あー、すっきりした!と思いながら映画館を後にしたかったので、実際にその通りの気分を味わうことができて、満足。物語としては、ゴーラブとリシをめぐる謎がこの作品最大の仕込みどころで、その後はどうやって話をうまく畳むか、作り手もちょっと悩んだのではないかなと思う。アクション映画にしては、主人公が絶体絶命のピンチに追いやられる場面はほとんどなくて、良くも悪くも危なげなさすぎたし、悪役たちの店じまいのされ方も、至極あっさりしていた印象だった。

でもまあ、いいか。すっきりしたし。これはそういう楽しみ方をする映画だと思う。こういう映画も、あっていい。

「盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~」

ひさしぶりにアップリンク吉祥寺で観たインド映画「盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~」。主演はアーユシュマーン・クラーナーとタッブー。いやあ、ものすごい怪作だった。もちろん良い意味で。

盲目のピアニスト、アーカーシュは、ひょんなことで知り合った女性、ソフィの父親が経営するレストランでピアノ演奏の仕事をすることになり、評判の人気者に。店の常連で往年の映画スター、プラモードはアーカーシュの演奏を気に入り、後添いの妻シミーとの結婚記念日に自宅でプライベートコンサートをしてくれないかと依頼する。当日、プラモードの家を訪ねたアーカーシュが「見た」ものとは……。

この作品、とにかく脚本がトリッキーで、先の展開や伏線の回収の仕方がまったく予想できない。二転三転、四転五転と振り回され、最後の最後で「うわあ」とシビれ、「えっ、どういうこと?」と放り出されて終わる。おそらくかなりの低予算で撮られていると思うのだが、この緻密な構成には恐れ入ったと言う他ない。アーユシュマーンはこういう胡散臭いコミカルな役をやらせると最高に上手だし、タッブーは、まさに怪演、だった。

ちなみに、未見の方でこの作品に興味を持ったは、日本語版の公式サイトや予告編動画(このエントリーに埋め込んでるのは本国版の予告編)を見るのは避けて、映画館に直接行った方がいいと思う。主に序盤の展開に関する結構重大なネタバレがあるので……(何でこれをオープンにしちゃったんだろう?)。ただ、うっかり公式サイトや予告編を見てしまった方で「ああそういう映画か」と思い込んでる方も、やっぱり全編観た方がいいと思う。序盤のネタバレが吹っ飛ぶくらいの怒涛の展開が、中盤から後半にかけてあるので。

「旅の時間」を書く

僕が今書いているのは、今年初めにザンスカールを旅した体験についての本だ。ガイドブックや雑誌向けの短い写真紀行とかではなく、一冊の本としての旅行記を書くのは、2009年に初版を出した「ラダックの風息」以来になる。ただ、同じ旅行記というジャンルでも、あの時と今とでは、書き方にかなりの違いがあると感じている。

ラダックの風息」の時は、足かけ約1年半という長い期間の中で経験した、きらっきらに輝く宝石のような出来事を拾い集め、一番良い形で輝くようにカットして磨き上げ、季節の移ろいに合わせて綺麗に並べて仕上げる、という感じの書き方だった。少なくとも、僕の中では。

今回の本はそれとは対照的で、準備期間を含めて約4週間という短い旅の経験を、日記形式のような形で書き進めている。毎日何かすごいことが起こるわけではもちろんなく、どちらかというと地味な展開の日の方が多い。きらっきらの宝石のような出来事もいくつか経験したが、それらの宝石は、どうということのない旅の時間の流れの中に、半ば埋もれている。

きらっきらの宝石の輝きをシンプルに活かすなら、「風息」の書き方でいい。あの本はそれでよかった。ただ、本の中に流れる旅の時間に読者を引き摺り込むのであれば、今回の本のテーマの選び方と書き方の方が合っている。興奮も、喜びも、安堵も、焦りも、疲労も、一行々々にみっしりと詰まっている。逆に言えば、本の中に流れる旅の時間をいかにうまく伝えるかということに、今回は非常に心を砕いている。ほんのちょっとした間の取り方や、書くべきことをどんなさじ加減で書くか、書かなくても大丈夫なことをどうやって決めて省いていくか。今までの書き仕事では経験したことのない挑戦をさせてもらっているように思う。

あえてたとえるなら、大きなモザイク画を作っているような感覚だ。大小さまざまにきらめく断片を拾い集め、一つひとつ丹念に並べて敷き詰めていって、最後に、無数の小さなきらめきの集合体である一つのモザイク画に仕上げる。その時に立ち現れるはずのイメージが、ここまで書き進めるうちに、ようやく、うっすらと見えてきたような気がする。

「Sui Dhaaga – Made in India」

タイ取材の行き帰りに機内で観た2本目のインド映画は「Sui Dhaaga – Made in India」。主演はヴァルン・ダワンとアヌシュカー・シャルマー。前から観たいと思っていた作品だったので、願ったり叶ったり。

舞台は北インドのとある地方都市。ミシン店の店員として働くマウジーは、父親譲りの仕立職人としての腕を活かすこともないまま、店でこき使われる日々を送っていた。ある時、店の経営者の親族の結婚式で、マウジーは犬のモノマネをさせられる。その姿を目にしてしまい、悲しみにくれる妻のマムター。マウジーは妻の言葉を聞いて店を辞め、路上での仕立屋稼業を始めるが……。

まず驚いたのが、いい意味で、主演の二人からボリウッドのトップ俳優のオーラをまったく感じなかったこと。ヴァルンはお人好しゆえにうだつの上がらない平凡な男を、アヌシュカーは無口で常に一歩下がった位置にいる控えめな妻を、それぞれ見事に演じている。そんな主人公の二人が、それぞれの秘めた才能——服の仕立とデザインの才能を少しずつ発揮して、いろんなトラブルに直面しながらも、家族や周囲の人々を巻き込んで、「Sui Dhaaga」(針と糸)としての独立開業を目指す。そのプロセスが、本当にほんわかと温かくて、時にはらはらさせられながらも、和んだ気分にさせてくれる。

サブタイトルの「Made in India」は、ある意味、この作品そのものにもあてはまる。インドだからこそ、作ることのできた映画だと思う。