Tag: India

ふわ、ぱら、しみ


ビリヤニは、うまく作ろうとすると、本当に難しい。

パッキ式と呼ばれる一般的な作り方の場合、まずグレービーを作り、バスマティ米を半炊きして、それから両方を合わせて炊き上げる。バスマティ米は銘柄によって炊き上がる時間にかなりばらつきがある。グレービーの水分量も、少なすぎればパサついたり焦げ付いたり、多すぎればベチャベチャになったりする。ちょっとした塩梅の違いで、出来上がりに大きな差が出てしまう。現に、この間作った時は、ものの見事に失敗して、ひどい出来になってしまい、めちゃめちゃ凹んだ。

今日は、うまくいった。自分でもびっくりするくらい、本当においしかった。米を頬張ると、ふわ、ぱら、しみ……と、夢のようなハーモニーを奏でる。自分にとっては、理想的なビリヤニだった。

今回の分量と調理時間はしっかり記録してあるので、次もまた、この、ふわ、ぱら、しみ、のビリヤニが味わえる。楽しみだなあ。いつ作ろうかな。

『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』

『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』
文・写真:山本高樹
価格:本体1300円+税
発行:産業編集センター
B6変形判344ページ(カラー16ページ)
ISBN978-4-8631-1302-2

2021年6月中旬に、新刊を上梓することになりました。『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々』から『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』までの間に横たわる、ラダック、ザンスカール、スピティで過ごした十年余りの旅の日々を、一冊に凝縮してまとめ上げました。これまで詳しい内容を発表していなかった各地でのトレッキングの記録をはじめ、十年間という歳月を積み重ねてきたからこそ書くことのできた、濃密な内容になったと思います。

すでにアマゾンなどでは予約を受付中です。よろしくお願いします!

竹沢うるま×山本高樹「空と山々が出会う地で、祈りの在処を探して」


写真家の竹沢うるまさんとのトークイベントに出演することになりました。昨年末に刊行された竹沢さんの紀行『ルンタ』と、僕が一年前に上梓した『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』のW刊行記念トークイベントです。

開催日時は4月17日(土)19時から、下北沢の本屋B&Bにて。少人数のご来場を受け付ける予定で、配信視聴による参加も可能です(アーカイブ視聴もご用意します)。サイン本付きの設定もあります(「冬の旅」のサイン本ご購入の方には「夏の旅」もお付けします)。予約方法や注意事項などの詳細は、下記のリンク先をご参照ください。

きっと面白いイベントになると思います。ご予約、お待ちしています!

———

竹沢うるま×山本高樹
「空と山々が出会う地で、祈りの在処を探して」
『ルンタ』(小学館)『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』(雷鳥社)W刊行記念

インドのスピティやザンスカール、ネパールのムスタン、中国の青海省と四川省など、世界各地のチベット文化圏をめぐる足かけ3年に及ぶ旅を綴った紀行『ルンタ』を上梓した、竹沢うるまさん。

インドのザンスカールで真冬に催される幻の祭礼を見届けるため、極寒の世界を歩いて旅した日々の記録を、紀行『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』に綴った、山本高樹さん。

旅した地域やテーマにも共通点の多い、この二人の著作のW刊行記念イベントを開催します。

二人が旅したチベット文化圏は、今の私たちが暮らしている、あふれんばかりの情報や物資に満たされている社会とは、対極の存在にあります。あらゆることが不便であるはずの辺境の地で暮らす人々の表情は、不思議に穏やかで、満ち足りているように見えた、と二人は言います。それはいったい、なぜなのでしょう。

変わっていくものと、変わらないままのもの。祈りとは、心とは、人が生きる意味とは。旅の果てに、二人がそれぞれに見出したのは……。

旅や写真、チベット文化圏に興味のある方はもちろん、今の社会にどこかしら生きづらさを感じている方にも、ぜひ聴いていただきたい、注目のトークイベントです。

■日時:2021年4月17日(土)19:00〜21:00

■会場:本屋B&B
世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F
http://bookandbeer.com/

■参加費
【来店参加】:1500円(税別)
【配信参加】:1500円(税別)
【配信参加+サイン本】1500円+『ルンタ』2500円(税別)
【配信参加+サイン本】1500円+『冬の旅』1800円(税別)
【配信参加+サイン本】1500円+『ルンタ』2500円+『冬の旅』1800円(税別)
※書籍の発送はイベント後となります。

■参加方法
下記のページで、記載されている注意事項をお読みの上、お申し込みください。
https://bb210417c.peatix.com

■登壇者プロフィール
竹沢うるま(たけざわ・うるま)
1977年生まれ。ダイビング雑誌のスタッフフォトグラファーを経て、2004年より写真家としての活動を開始。2010年〜2012年にかけて、1021日103カ国を巡る旅を敢行し、写真集『Walkabout』と対になる旅行記『The Songlines』を発表。2014年第三回日経ナショナルジオグラフィック写真賞受賞。その後も、チベット文化圏を捉えた写真集『Kor La』(小学館)と旅行記『ルンタ』(小学館)など、写真と文章で自身の旅を表現している。最新作は写真集『Boundary_境界』(青幻舎)。「うるま」とは沖縄の言葉でサンゴの島を意味し、写真を始めたきっかけが沖縄の海との出会いだったことに由来する。

山本高樹(やまもと・たかき)
1969年生まれ。著述家・編集者・写真家。2007年から約1年半の間、インド北部の山岳地帯、ラダックとザンスカールに長期滞在して取材を敢行。以来、この地方での取材をライフワークとしながら、『地球の歩き方インド』『地球の歩き方タイ』の取材などで、世界各地を飛び回る日々を送っている。主な著書に『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々[新装版]』(雷鳥社)、『ラダック ザンスカール スピティ 北インドのリトル・チベット[増補改訂版]』(地球の歩き方)など。

長粒米を炊く

自宅でルーを使わずにスパイス主体でカレーを作るようになって、一年半くらい経つ。だいたい週に一度、金曜日にはカレーを作るようにしていて、カレーも副菜も、それなりにレパートリーが増えて、味もだんだん安定してきた。最初は何が何やら全然わからずに使っていた各種スパイスの特徴も、少しずつわかるようになった。

で、最近はついに、自分でビリヤニを炊くようにまでなってしまった。

ビリヤニというのは、ざっくり言うと、長粒米のバスマティライスを、スパイスや肉や野菜のグレービーと一緒に炊き込んだ料理だ。インドでも、地域によっては短粒米を使うところもあるし、調理法もさまざまなのだが、ちょっと贅沢なごちそうとして作られることが多い料理なのは、だいたい同じ。つまり、作るのに結構手間がかかる。かいつまんで言うと、まずカレーを作る要領でグレービーを用意し、バスマティライスを半炊きし、グレービーとバスマティライスを重ね合わせて、炊いて蒸らす。うちの場合、肉をマリネしたりする下ごしらえを含めると、2時間半から3時間はかかる。なので、ビリヤニを作ると決めた日は、かなり気合が要る(笑)。

でも、いい感じで炊き上がったばかりのビリヤニを、さっくり混ぜて盛り付けて、はふっと頬張った時の香りとうまみには、たまらないものがある。ほんと、なんでこんなにうまいんだろう。日本にも炊き込みごはんの類はいろいろあるが、それとはまた全然違う種類のうまさだ。

違いを生み出している一番の要因は、やはり、米だと思う。バスマティライスやタイのジャスミンライスのような長粒米は、日本の米よりも粘りが少なく、炊いてもさらっとしている。それをグレービーと合わせて炊き込むと、うまみがほどよく沁み込んで、しかも(うまく炊けば)べしゃべしゃにならない。そして、長粒米自体の独特の香りとスパイスの香りが相乗効果を醸し出す、というわけだ。

タイなどでよく食べられているカオマンガイ(海南鶏飯)も、長粒米のジャスミンライスを鶏のスープで炊くからこそ、あの味が出せていると思う。実際、家で日本米とジャスミンライスでカオマンガイを作り比べると、作り方にもよるのだろうが、後者の方が断然うまい。

バスマティライスは現地でも高級品なので、取材でインドにいる時も、たまにしか口にする機会はないのだが、自分でビリヤニを炊くようになってみて、あらためてその価値を実感できたような気がしている。

この間、バスマティライスを補充しておいたので、そのうちまた炊いてみようと思う。ビリヤニを。気合を入れて(笑)。

「ミッション・マンガル」

2014年から15年にかけて行われた、インドの火星探査計画、マーズ・オービター・ミッション(MOM)。火星の周回軌道上への探査機の投入の成功例としては、世界で4カ国目、アジアでは初の快挙となったこのプロジェクトは、開始から1年半足らず、総予算は(劇中の台詞によると)わずか40億ルピーで達成された快挙だった。その実話を基にして2019年に制作された映画が、「ミッション・マンガル」(邦題の副題は省略)。年明けから日本でも公開されたので、さっそく観に行ってきた。

配役がとにかく華やか。プロジェクトの統括責任者ラケーシュ役にアクシャイ・クマール。もっとも重要な中核メンバー、タラ役にヴィディヤー・バーラン。他にもソーナークシー・シンハーやタープスィー・パンヌーといった主役級の女優をずらりと揃え、南インド映画界からニティヤー・メーナンまで参加。余談だが、シャルマン・ジョーシーが演じたやたら神頼みをしたがる男パルメーシュワルは、彼が「3 Idiots」で演じたラージューを思い出してしまった(笑)。きっとそういう意図で作られたキャラクターなのだろうな。

この「ミッション・マンガル」、インドでよく作られがちなナショナリズムの発揚を狙った作品であることは否定できないのだが、別の大型プロジェクトで失敗して閑職に追いやられたラケーシュやタラをはじめとする「負け犬」たちが、時間も予算もない中で大逆転劇をもたらしたこと、そしてそれは、大勢の女性科学者たちの知恵と工夫と努力があってこそのものだったということが印象的に描かれていて、観ていても、とてもすっきりとした爽快感があった。まあ、ちょっとSFや宇宙開発に詳しい人が見たら、劇中の描写にはツッコミどころ多数だとは思うのだが、そこはほら、娯楽映画ということで(笑)。

物語全体としても、火星探査プロジェクトの始まりから成功までをスピーディーに描いていて、わかりやすい展開だったとは思う。ただ、全体的に多少冗長になったとしても、豪華な顔ぶれの各キャラクターの描き込みの尺が、それぞれもう少しあってもよかったのでは、とも思った。各キャラクターごとに撮ってはいたけれど、最終的にカットされた場面も多かったのかもしれない。

それにしても、ヴィディヤーは、本当に上手い。今、インド映画界で一番演技が上手いのは、間違いなく彼女だと思う。