Tag: Goods

映画三昧

年明けから自宅でちまちまと仕事をしていたかいあって、ばたついていた仕事の状況が昨日の段階でひとまず落ち着いた。今日はしばし仕事を忘れて、丸一日外に出かけて、映画三昧。

昼過ぎから新宿で観たのは、「スター・ウォーズ フォースの覚醒」。時代設定のつながりを考えれば当然なのかもしれないが、エピソード4〜6が好きな人を意識しつつ、新しく観始める層にもフィットするわかりやすさを意識した造りだなと思った。個人的には、もっとえぐい部分があってもいいのではと思ったけど、ディズニーが作る娯楽大作としてはこれで正解なのだろう。あと、これ観たら誰だって、このBB-8のラジコンが欲しくなると思う。ちなみに今年の秋から、こいつはフォースで動くようになるらしい(笑)。

新宿の次は、年末から数えて三度目の大森へ。タカリバンチャのスペシャルディドセットで腹ごしらえし、夜は「銃弾の饗宴 ラームとリーラ」。こっちのレビューはまたあらためて。しかし、2作合わせて約5時間……さすがに目が疲れた(笑)。でも、何だか心地いい疲れだったな。ひさしぶりに完全に仕事を忘れて遊んだ一日だった。

ちなみに、今日観た2作の中には、いろんな登場人物が出てきたけれど、一番ダントツに怖かったのは、ファーストオーダーのスノークでもカイロ・レンでもなく、リーラの母親。間違いない。ぶっちぎりで怖かった(苦笑)。

ギークな感じに

先週注文したMacBook Air 11インチが届く。CPUは1.6GHz、ストレージは256GB。メモリを8GBに積み増し、キーボードはUSにカスタマイズ。Retinaでないモニタが非力なのは仕方ないが、それ以外は特に不満もなく、良い感じ。よくできたラップトップだと思う。

昼の間はタイ取材の下調べとスケジュールの組み立てを進め、それが一段落した後、夜から意を決してMBAのセットアップ。容量の関係で写真データはほぼコピーしないので、その分早いと言えば早い。噂に聞いていたアドビ製品の移行トラブルもなかったし。まあでも、メールアカウントとか、細かい設定とか、何だかんだでひと通り片付くまで夜半過ぎまでかかってしまった。

仕事机の上に、ラップトップが2台。いったい、どこのギークだ‥‥。まあ、これでも昔、Mac専門誌のへなちょこ編集者だったこともあるんだけど。過去は遠くなりにけり。

キーン デュランド ロー WP

Keen Durand Low WP
トレッキングシューズといえば、僕はずっと長い間、キーンのターギーIIを履き続けてきた。キーンのラインナップの中でもド定番のこのモデル、履きやすさや歩きやすさは申し分ないのだが、難点は耐久性だった。しばらく履き続けていると、貼り合わせてあるソールの黒い部分とグレーの部分が、端からだんだんはがれて浮いてきてしまうのだ。まあ、ラダックやスピティくんだりで、岩だらけの灼熱の荒野を毎日何十キロも歩き続けるような使い方をしてる僕も悪いのだが(苦笑)。

そんなわけで、3足くらい買い換えてきたターギーIIに代わる新戦力として、同じくキーンのデュランド ロー WPを導入することにした。ポートランドの自社工場で製造しているというこのモデル、ウリは耐久性だそうで、相当な距離のフィールドテストを経て製品化されたそうだ。ソールの構造も改良されているし、それ以外の部分の造りもがっしりしている印象。試しにこれで陣馬山や高尾山、御岳山を歩いてみたが、石ころがあろうが木の根があろうが、何も気にせずがしがし歩ける安心感があった。これならラダックでもたぶん大丈夫だろう。

このデュランド ロー WP、サイズ感はキーンの他の製品をほぼ一緒だと思うが、個人的にはターギーIIとフィット感がかなり違う(さらにぴったりくる)感じがしたので、購入を検討している人は、トレッキング用ソックスを持参して店頭で試し履きすることをおすすめする。あと、シューレースが結び方によってはややほどけやすいのではと思ったので、僕は最初からシューレースストッパーを使って締めている。

というわけで、新しい相棒、どうぞよろしく。

時計について

今日は、例のApple Watchの発売日だったそうだ。僕の友人にはMacユーザーが多いので、早々とゲットした人もちらほらと。新しいガジェットって気分アガるよね、いいなあ、と思う。ケータイやスマホを持つようになってから腕時計をしなくなった人も、またスタイルが変わってくるのかもしれない。

僕自身は、意外に思われるかもしれないけど、外出する時はほぼ必ず腕時計をつける。そんなにせかせかと時間を気にするたちでもないのだが、まあ、昔から時刻は左手首で確認するのが習慣だったから。高級な腕時計には縁も興味もなくて、ここ数年は、ほぼプロトレックだけを使い続けている。

僕の場合、旅に出る時も割とエクストリームっぽい場所に行くことが多いから、その相棒としてプロトレックは欠かせない。ソーラーで発電できて、方角と高度と気圧が測れるというのは、本当に役に立つ。世の中には結構な数のユーザーがいると思うけど、リアルに標高5500メートルを計測したプロトレックのユーザーって、そうそういないと思う(笑)。

だからApple Watchも、ソーラー発電と気圧&高度計がついたら、ぼちぼち考えてみようかな。まあ、そんなこと言いながら、再来年あたり、しれっと買っちゃってるかもしれないけど(笑)。

ロープロ プロタクティック 350AW & 450AW

Lowepro Protacticしばらく前からの懸案だった取材用のカメラバッグの問題に、ようやく一つの結論を出した。選んだのは、ロープロのプロタクティック350AW。去年の秋にリリースされた、新しい設計のカメラバッグだ。

今回、選ぶ基準として考えていたのは、標準ズームをつけたカメラとレンズ2、3本、予備のカメラ、13インチくらいまでのノートパソコン、そして撮影機材以外のものもそれなりに収まる収納力を持っていること。なおかつ、できるだけ取り回しやすいサイズで、頑丈でもあるということだった。

バックパック型のこのカメラバッグは、上部のメインの取り出し口のほかに左右下部にも取り出し口があり、スリングパックっぽい使い方もできる。背中側からはフルオープンにできるので、中身の整理や間仕切りの調整もしやすい。入れようと思えばレンズをつけたカメラ2台を上下に収めることもできるが、D800クラスのボディだと、上部の取り出し口は問題ないものの、左右下部からの出し入れはちょっと窮屈。一方のカメラに70−200mmクラスのレンズをつけっぱなしにするなら、同型で一回り大きいプロタクティック450AWを選んだ方がいい。僕の場合は、350AWの上半分に24−120mmをつけたD800、下に16−35mmや70−300mm、空いた隙間に50mmやサブのGRD4、予備バッテリーなどを収めるつもりでいる。

取り出し口が多い割に、全体の造りは結構がっちりしていて、それなりに安心感がある。背中側には13インチ程度のノートパソコン用収納スペースが用意されているほか、内外には小物整理用ポケットがいくつか。それ以外にも、このバッグには外装全体にスリップロックループが張り巡らされているので、対応するボトルポーチやアクセサリーケース、三脚固定用のストラップなどを自由に装着できる。僕がプロタクティック350AWを選んだ最大の決め手は、この拡張性の高さだった。だって、水筒もなしでラダックやタイを歩き回るなんて考えられないし、脱いだ上着やレインポンチョはストラップで留めておきたいし。撮影機材しか持ち運べない設計のカメラバッグは、結局、僕にとっては使いにくいだけなのだ。

こちらの公式の動画で、どういう感じで機材が収まるかを見せてくれているので、参考までに。

一通り機材を詰めて、背負ってみると、なかなか軽快。上部からのカメラの出し入れもスムーズだ。実際に使ってみなければわからない部分もあるだろうけど、僕にとっては、通常の取材ならこれで十分対応できそうだ。昔からロープロとは相性がいいので、もし強烈に気に入ってしまったら、450AWも買い足すかもしれない(笑)。現場に持ち出すのが今から楽しみだ。