Tag: Editing

「手際良さ」の正体

二人暮らしの晩飯の支度を主に担当するようになって、自炊の頻度が上がったからか、最近、料理の手際が少し良くなった、ような気がしている。

「ような気がしている」というのは、別に包丁さばきやフライパンさばきが上達したわけではないと思うから。ただ、飯炊き、主菜、副菜、汁物など、それぞれの準備をある程度同時進行で進めて、最終的に全部の料理をほぼ同時に食卓に並べられるようにはなった。並行して合間に洗い物も片付けたりして。

そんなことを考えていたら、「これって、雑誌の編集作業とほぼ同じじゃね?」ということにはたと気づいた。特集や連載など、いろんな担当ページの制作の進行管理をして、校了日までにぴしっと全ページ揃える、みたいな。それだ。完全に一致。少なくとも僕の中では(笑)。

編集者という仕事は、特に何かのスペシャリストになることが必須というわけではない。餅は餅屋というか、文章はライターに、写真はカメラマンに、イラストはイラストレーターに、デザインはデザイナーにお任せすればいい。ただ、最初にどういう青写真を描いて、必要な仕事を誰にどう割り振り、それぞれの作業をどうコントロールして、最終的な仕上がり目標にどこまで近づけられるか。それは編集者の果たすべき仕事なのだろうと思う。

話を戻すと、料理の手際が良くなったとか、自分はやっぱりまだまだそんなこと全然言えるレベルじゃない、ってことです。

本の佇まい

本には、佇まいのようなものがある、と思う。

ぱっと見た時。手に取って、表紙を開き、ページをめくった時。全体のサイズ感。持った時の重さ。紙の質感。インクの色味。文字組。余白。写真。イラスト。作り手の細かな気配りの一つひとつが、匂い立つような気配を本にまとわせていく。良い本かどうかは、そうした佇まいでだいたい感じ取れる、と僕は思っている。大手出版社の本かどうかとか、贅沢な仕様の本かどうかとかは、僕の言う本の佇まいとはまったく関係ない。

自分が仕事で本を作る時も、良い本としての佇まいが現れているといいなあ、といつも願わずにはいられない。もちろん、それは読者の方々に判断してもらうしかないのだが、少なくとも、雑に作った本だとは絶対に思われないように、文章の一字々々、写真の一枚々々に、丁寧に気持を込めながら作るように心がけている。まだまだ未熟者ではあるけれど。

昨日受け取った「LADAKH LADAKH」の見本誌を眺めながら、そんなことを考えている。また一冊、本を作ることができた。

本づくりの縁

一昨日、昨日と、「LADAKH LADAKH」の色校戻し作業。昨年夏のラダック取材から始まったこの本の制作も、どうにか校了にまで漕ぎ着けた。肩の荷が下りてほっとしたのと同時に、僕自身にとって一番の愉しみである本づくりの作業が終わってしまったので、ちょっと寂しくもある。

今回の本づくりでは、いつにも増して、大勢の方々に協力していただいた。以前別の仕事を通じてご縁のあった方もいれば、まったく別のきっかけで今回新たにご縁のできた方もいる。一冊の本を作る過程で、こんなにもたくさんの縁が繋がり合うというのは、考えてみると不思議なことだ。

僕という人間は基本的にまったく社交的ではなくて、人付き合いもどちらかというと苦手なのだけれど、本づくりを通じて繋がっていく縁で、いつも大勢の人々に支えてもらっているのだと、あらためて気付く。少しでも良い本を、一冊でも多く作って、そうした縁に報いていかなければ、と思う。

そして仕事は終わらない

昨日は朝から、大学案件の取材で、埼玉方面へ。スクールバスへの乗り換えも含め、片道ほぼ2時間の道程。現場の周囲には何もないので、おひるは学食で食べ、取材の合間には缶コーヒーをすすりつつ、どうにか3件、滞りなく遂行。

再び2時間かけて家まで戻ってからは、留守中に届きまくっていたメールにかたっぱしから返信し、さらに関係者各位へのメールもしたためまくり、何だかんだで20本くらいメールを書いた。それから、まったく別の案件の校正作業を延々と。さすがに疲れて、布団に潜り込んでからは前後不覚に眠った。

今朝は相方と同じ時間に起きて、校正作業の続きに取り組んだのだけれど、次第に賽の河原に石を積んでるような不毛な雲行きになってきて、昨日の疲れも引きずっていたからか、なかなか調子が上がらない。夕方にはすっかり疲れ果てて、ソファで1時間くらい寝落ちしてしまった。

なんだかんだで、気がつけば年の瀬という感じである。そして仕事は終わらない。

マルチな黒子

昨日のエントリーで、ライターという職業にもいろんなタイプがあると書いた。自分自身のキャラクターを前面に出す人。自分の気配を消して黒子に徹する人。特定の分野のスペシャリスト。いろんなジャンルをこなせるマルチな人。

僕自身のキャリアをふりかえってみると、まず、雑誌の編集部に在籍していた頃に編集者に必要なスキルのイロハを学んだ。フリーランスになってからは、IT系、広告・デザイン系などの雑誌で主にインタビュー記事を担当。2007年にラダックで長期取材をして最初の単著「ラダックの風息」を出した頃から、周囲から依頼される仕事がしぜんと旅行関係にシフト。ただ、今でも旅モノだけで生計を立てているわけではなく、国内では教育関係のインタビューの仕事などもたくさんやらせてもらっている。

今になってあらためて思うのは、フリーランスになる前の編集者時代に基本的なスキルを習得できていたのがよかったし、典型的な黒子の仕事である編集業務の面白さを体感できていたこともプラスに働いた。加えて、フリーランスになってからジャンルに囚われることなくいろんな種類のインタビューを経験したことで、「マルチな黒子」とでも呼ぶべきスタンスで動けるライターになれたのも大きかったと思う。

今でこそ、ラダック関連の本などからの印象で、旅行関係に特化した作家的なタイプのライターというイメージを持たれている面があることは否定できない。ただ、逆に言えばそれも「マルチな黒子」のライターとしての仕事を通じて積み上げてきた、ものすごくベーシックなスキルがある程度あったからこそ、ある種の余裕を持って出せた結果だと思う。それに、依然として「マルチな黒子」としての仕事も少なくない割合で続けているわけだし。

最近、Webメディアなどでキャリアをスタートさせているライターの方々の中には、最初から自分の個性やキャラクターを強烈に前面に押し出したり、あるジャンルやスタイルに極端に特化したりした形で文章を書いている人も少なくない。そうした個々の仕事自体は別に問題ないが、編集者としての土台のスキルがない人や、「マルチな黒子」として立ち回れる器用さのない人だと、キャリアを重ねるにつれて、だんだん苦しくなっていくだろう。

ライターとしてのキャリアのスタートは、まずは編集の仕事のイロハを覚えてから、「マルチな黒子」として動ける経験を積み、状況に応じて得意分野のスペシャリストを目指すのが、結果的には一番良い結果につながると、僕は思う。