Tag: Editing

やりきれるか

昨日は誕生日だった。といっても何か特別なことをするでもなく、いつも以上に地味に過ごした一日だったけど。

次の一年は‥‥仕事の面で、もっとしっかりやらなければ、と思う。単純に生計をもっと安定させる必要もあるし、自分が好きな仕事‥‥旅にまつわる仕事をもっとスムーズに、コンスタントに続けていくための地盤づくりもしなければならないと思っている。その先のステップに歩を進めるために。

次のステップで、ぼんやりと、やってみたいと思っている場所がある。でも今は、正直言って、どうやったらそれにうまく取り組めるのか、そこで何をものにできるのか、見当すらつかない。ただ、やらなきゃいけない、やらずにはいられないという、駆り立てられるような気持だけは、確かにある。かつて、ラダックを初めて訪れた時のように。

文章や写真に関して、自分は卓越したセンスや能力を持ち合わせている人間じゃないことは、わかりすぎるほどわかっている。でも、自分がいつかやろうとしていることで大事なのは、できるかどうか、ではない。やるか、やらないか、最後までやりきれるか。それがすべて。

その時のために、しっかり準備をして、力を蓄えようと思う。

頼みづらい仕事?

以前、仕事の依頼をしてくれた初対面の方と打ち合わせをしていた時、「こんな仕事をお願いするのは申し訳ないんですが‥‥」と頭を下げられ、ちょっとびっくりしたことがある。確かに自分の個性を発揮するような類のものではないにしろ、ちゃんとした内容の仕事だったのだけれど。

その人曰く、僕のように執筆から撮影、編集まで一人でやって本を作っている人間には、頼みづらい仕事だなあ‥‥と思っていたそうだ。他にもそう思ってる人がいるとすると、僕は結構な機会損失を被ってることになる(苦笑)。

実際のところ、僕がやってる仕事は、自分の名前が表に出るようなものばかりではなく、名前も出さずにひっそり取り組んでる案件も相当多い。少なくとも、自分の名前だけで食っていけるほど突き抜けられてはいない。その一方で、そういう機会損失が生じてる可能性があるとなると‥‥いかんなこりゃ。ジリ貧だ(苦笑)。

ただ、身の丈に合わない無謀なことをやらかすつもりはないし、守勢に回って自分で自分のレベルを下げるつもりもない。周囲がどうあれ、その時その時の自分のベストを、一つずつ積み重ねていくしかない、と思っている。一気には突き抜けられないかもしれないけれど、積み重ねていけば、いつかは届く。

残された時間

午後、八丁堀で2件の打ち合わせ。編集プロダクションの方との顔合わせと、僕が提案した新企画のプレゼン。後半のプレゼンは、先方の出版事業本部長の方と、今回の件を段取りしてくれたラダックガイド本の担当編集のTさんとを前にさせてもらった。

話の途中、「仕様を決めるなら、この本が参考になるかも」と部長さんが挙げた本があった。それは、Tさんが外部の女性編集者の方と作った、アジアンファッションをテーマにした本だった。華やかで感じのいい写真がふんだんに使われているだけでなく、編集もすごく凝っていて、何というか‥‥女の子がこれを読んだら、自然と口元が緩んでくるような、そんな楽しげな本。最初に出したのが好評だったので、翌年、第二弾も出したのだという。

プレゼンの後、Tさんと二人で会議室に残って今後の方向性を話し合っていた時、このアジアンファッションの本の尋常でない編集のこだわりっぷりを、版元側の編集担当でもあったTさんは熱心に説明してくれた。

「すごいですね、ほんと。第三弾は出さないんですか?」

すると、Tさんはちょっと唇をかんで、こう言った。

「出せないんです。亡くなったんですよ、この方。第二弾を出した半年後に。ガンだったそうです」

思いがけない返答に、正直、僕は面食らった。

「最初の本を作っていた時、彼女は自分の病気のことを知っていたそうですよ」

僕は視線を落として、手元にある本を、もう一度ぱらぱらとめくった。1ページ1ページに、笑顔が溢れている。自分に残された時間がわずかであることを知りながら、彼女はありったけの愛情を込めて、この美しい本を作ったのだ。そして彼女が立ち去った後も、本はこの世界に残り続け、人々の手に取られ、読まれている。

たかが本、なのかもしれない。所詮はただの紙の束、なのかもしれない。でも、僕たちのやってることは‥‥この本づくりという仕事は、きっと無駄じゃない。

胸の奥の方が、くっ、と熱くなった。がんばろう、と思った。

肩の荷

終日、部屋で仕事。今、編集作業を請け負っている書籍に収録する、著者の方の対談原稿の執筆。テープ起こし(というよりデータ起こしか)も終わり、原稿もほぼ仕上がった。これでとりあえず、来週まではいったん自由の身。肩の荷が降りた‥‥。

‥‥と思ったら、明日の午後は、大事な打ち合わせがあるんだった。新企画のプレゼン。ブラッシュアップした企画書の準備はもう終わってるけど、今さらながらにキンチョーしてきた。出版社への企画のプレゼンは、今まで何度もやってきたが、いつまでたっても慣れない‥‥。

でも、この企画が採用されたら、来年の今頃はかなり面白いことになっているはず。これからの自分の道程に大きく関わってくることでもある。がんばろ。

いつものペースで

ここ最近、二度の週末(三連休含む)を全部潰して取り組んでいた、編集を請け負っている書籍の原稿整理が、昨日でようやく終了。想定より超過していたページ数の調整も終わって、台割も整い、DTP担当の方にデータ一式を渡すことができた。

原稿整理に追われていたこの十日ほどの間は、結構すさんだ生活だった。ちゃんと自炊をする時間もなく、散らかり放題で静まり返った部屋の中で、缶コーヒーをすすりながら机に向かって一日中カタカタと‥‥。毎日ノルマかそれ以上進めなければ、他のスタッフに迷惑がかかるというプレッシャーで、気持的にもまったく余裕がなかった。

昨日は部屋をしっかり掃除して、今日は昼も夜も自炊。コーヒーもちゃんと自分でいれて、ラジオを聴きながら、落ち着いて机に向かう。いつもの自分のペースが、ようやく戻ってきた気がする。

‥‥まあ、来月中旬あたりにまた、修羅場になりそうだけど(苦笑)。