Tag: Editing

ほっと一息

去年の11月から書き続けていた、新しい本の原稿。昨日の夕方、予定していた最後のあとがきまで到達して、草稿がとりあえず完成した。

ほっとしたなあ、というのが正直なところ。前作よりやや少ないとはいえ、全部合わせて9万字にもなる原稿だったので、最後までぶれずにちゃんと書き上げられるのか、それなりに不安もプレッシャーもあった。自信は、今もあまりない、というか、ますますなくなっている。人に読まれるのが正直怖い(苦笑)。

でもまあ、本職である以上、そんな泣き言も言ってられないので、これからは粛々と、推敲とリライト、そして編集作業に取り組んでいこうと思う。良い本にせねば。

———

谷崎潤一郎『文章読本』、三島由紀夫『文章読本』、ともに読了。最近は、文章や写真の基本的な技術について、自分の状態をしっかり見直していこうと思っている。そういう目的で読むには、この二冊はとても良かった。どちらの本も、日本語で書く文章の特性をきめ細かく分析した上で、より良い文章を書くための心得を丁寧に説明してくれている。自分がこれまで感覚的に身につけていたことを論理的に裏付けしてもらえたり、あやふやになりがちな部分を整理してもらえたりといった収穫があった。変に今風の文章術の本を読むより、この二冊の方が、よほどためになると思う。

再始動

昨日、出版社から、九月初めに提案していた新しい書籍の企画が採用されたという連絡があった。まずは、一冊確定。もう一つ、別の出版社に別の本の企画を提案しているのだが、それはさらに長丁場の制作になりそうなので、まずは先に決まった今回の本の方を、先行させて書いていくことになる。

発売時期は、たぶん来年。いつになるかはわからないが、あまり早いタイミングではないだろう。何しろ、今回も100パーセント書き下ろしの企画なので、現時点では、この世に原稿は一文字も存在していないのだ(苦笑)。これから数カ月間、自分自身の内側にある言葉の沼に潜り続けるような、しんどい日々が続くことになる。

しんどいことは百も承知だけれど、楽しみではあるし、楽しくもある。でも、まあ、やっぱりしんどい(苦笑)。この、新しい本に取り組む時の得体の知れないプレッシャーには、たぶんいつまでたっても慣れることはないだろう。

ともあれ、再始動だ。がんばります。

本の価値を決めるもの

去年雷鳥社から刊行した『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』が、日本旅行作家協会が主催する紀行文学賞、第6回「斎藤茂太賞」を受賞した。

自分の本がこの賞の最終候補に残っているという情報を知ったのは、今年の5月。それから、コロナ禍などの事情で最終選考の実施が2カ月ほど遅れ、ようやく先週決定したのだそうだ。

雷鳥社の担当編集者さんから電話を受けて、最初に感じたのは、とにかく「ほっとした」という安堵の思いだった。これで、この本を作る際に力を貸してくれた大勢の方々に、少しだけ恩返しができた。……というより、土壇場で選にもれて関係者の方々をがっかりさせずに済んだ、という気持の方が強かったかもしれない。実際、去年一年間で、僕の本より売れた紀行本は山ほどあったし、メディアで数多く取り上げられた本も他に何冊もあったから。

世の中にある数多の文学賞は、読者が本を選ぶ時の参考にできる、ものさしの一つにはなると思う。ただ、そうした文学賞は、その本自体の絶対的な価値を定義したり保証したりするものではないとも思う。売上部数やメディア露出も、読者にとってのものさしにはなると思うが、それもまた、本自体の絶対的な価値を決定づけるものではない。

本は、それが内容的にある一定の水準を満たしているものなら、良し悪しや優劣を第三者が決めることにはあまり意味がない、と僕は思う。読む人それぞれが、好きか、そうでもないか、と判断すれば、それで十分だ。ある人にとってはありきたりの内容の本でも、別の誰かにとってはかけがえのない大切な本かもしれないのだから。

ただ、内容的にある一定の水準を満たせていない本、具体的には、誰かを不当に貶めたり傷つけたりする内容が含まれる本や、事実を誤認させる情報が載っている本、他の本のアイデアや内容を剽窃している本は、そもそも俎上に載せてはならないとも思う。残念ながら、書店にはそういう本も少なからず並んでいるけれど。

僕にとって、自分が書いた本に価値があるかどうかを実感させてくれているのは、読者の方々一人ひとりからお寄せいただいた、メールや手紙、SNSなどに書かれた、読後の感想だ。『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』に対しても、本当にたくさんの感想をいただいた。冬のザンスカールへの想い、自然と人とのあるべき関係、人生の持つ意味について考えたことなど……。その感想の一つひとつが、僕にとっては、本当の意味でのトロフィーだと思っている。そうした感想に目を通すと、また全身全霊を込めて本を作ろう、と気持を奮い立たせることができる。

本の価値は、読者の方々、一人ひとりに、委ねるべきものなのだと思う。

「愛がある文章」について考えてみる

ある人やものごとについて書かれた文章を読んだ人が、「この文章には、愛がありますね」という感想を口にすることがある。この場合の「愛」とは、具体的に、何がどう作用して、読み手にそう感じさせているのだろう?

単に書き手が、対象の人やものごとに対して「好きだ好きだ大好きだ」と、好意をダダ漏れにしながら書いているからではないと思う。そういう好意ダダ漏れの文章は往々にして、第三者には押し付けがましくて読むに耐えないものになってしまう。ただ、きちんとテンションを抑えて書かれた文章から、そこはかとなく「愛」を感じることもあるので、その正体はいったい何なのだろう、とも思う。

僕自身、ごくたまに、読者の方から「愛がありますね」という感想をいただくことがあるが、自分の書いた文章の何がどう作用してそう感じさせているのか、自分でもよくわかっていない。「愛を込めて文章を書こう」と思っても、そもそも何をどう込めればいいのかがわからない。

そこで、発想を転換してみる。ある文章を読んで、「この文章には、愛がないなあ」と感じた時、その理由は何だろうか。

自分の場合、最初に思い当たったのは、「ちゃんと調べて書かれていない」とわかる文章を読んだ時だ。ノンフィクション、フィクションに関わらず、きちんと下調べをしていない文章は、大きな事実誤認があったり、テーマへの踏み込みが浅かったりする。もちろん、自分も含めて書き手はみな人間なので、間違うことも時にはあるが、そういうレベルではない事実確認の甘い文章に出くわすと、その書き手の思い入れはその程度なのかな、と思ってしまう。これは、僕がライターを生業にしているから、余計にそう感じるのかもしれない。

では、それなりに事実確認をして書かれているとわかる文章なのに、「なんとなく、愛がないなあ」と感じたとしたら、その原因は何なのだろう?

僕が思うに、それは、対象となる人やものごとを「ネタ」としてしかみなさずに書かれているから、だと思う。

文章を書いて、それを世に発表し、プロの場合はそれで報酬をもらうというのは、そもそもそんなに高尚な行為ではない。何をどう書くか次第で、対象となる人やものごとを誤解させたり、傷つけたりしてしまう危険性もある。書き手は対象に対して、「ネタにさせてもらっている」というある種の「疾しさ」を常に感じているべきだと思うし、その「疾しさ」を乗り越えてでも、その人やものごとについて書きたい、伝えたい、という思いが自分の中にあるかどうか、それによって生じる責任をすべて自分で背負えるかどうか、自問自答して確かめなければならないとも思う。

書き手のそういう逡巡や疾しさや、それでも書かずにはいられないという強い思いが、丁寧な準備と適切な技量と合わさることで、「愛がある文章」は生まれるのかもしれない。これはたぶん、文章だけでなく、写真などの世界でも同じではないかと思う。

よし。自分も、がんばろ(笑)。

そしてまた、次の本へ


『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』が、昨日から正式に発売された。書店への入荷が少し早かったようで、実際には先週末の時点から、店頭には並んでいたのだけれど。

今回の本は、見本誌が出来した時点で信じられないようなトラブルが発覚し、出荷直前のぎりぎりのタイミングでその対応に追われる羽目になって、本当に大変だった。修正が終わった正規版を自分の手に取って確かめるまで、何日もの間、心配でろくに眠れないような思いで過ごした。どうにか綺麗に直っていたので、今は心からほっとしている。

この『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』が、世の中でどんな風に受け止められるのかは、わからない。酷評されるかもしれないし、冷淡に無視されるかもしれないし、すぐに忘れ去られてしまうかもしれない。それでも、100人のうち1人か2人くらいの人には、心の隅にクリップで留めておいてもらえるような本であってほしい、と願っている。

本が完成して世の中に出て行った今、僕にできることは、それほど多くない。自分的には、今はもうすっかり、次の本づくりへと心が動き始めている。次は、どんな本を作ろうか。ガイドブックか、あるいはそれとは別の種類の本か。まあ、今年のうちに自分自身がワクチンを打って、渡航先も平穏な状態に戻った後でなければ、何も行動は起こせないのだが。

さて、次は、どうするかな……。