Tag: Cooking

キャベツとコンビーフを煮る

終日、部屋で仕事。今作っている本に収録する情報ページの原稿執筆。ちまちまと調べて確認しながら書かなければならなくて、地味に時間がかかる。こういう作業も本づくりのうち。

昨日ミヤザキさんと会った時、キャベツをコンビーフと一緒に煮るとうまいと教わったので、スーパーでコンビーフを買ってきて、晩飯に作ってみた。キャベツは小玉2分の1くらいをざっくり切り、コンビーフとコンソメキューブと水と一緒に鍋に入れ、ふたをして中弱火で10分くらい。たったこれだけなのだが、びっくりするくらい滋味満点な感じのスープ煮ができあがった。

普段はコンビーフはあまり食べないのだが、こんな便利な調理法があるなら、常備しておこうかなと思う。味もそうだが、手間をかけずにすぐ作れるというのが、自炊をするには何より助かるから。

自炊再開

終日、家で仕事。新しい本のためのインタビューのテープ起こしと、その原稿の執筆。

先月あたりから、忙しさにかまけて食事がおざなりになり、家で作るのもラーメンやうどんやパスタばかりになってしまっていた。来週からは取材件数も減り、自宅で仕事ができる日が増える。だから今日はスーパーで食材を多めに仕入れてきて、本腰を入れて自炊を再開することにした。

今夜作ったのは、ひさしぶりの春の味。菜の花と厚切りベーコンを刻んで、ガーリックオリーブオイルでじゃじゃっと炒め、醤油を回しがけして、どんぶりによそった炊きたてごはんの上にのっける。シンプルな料理だけど、ほんとにうまい。緑の濃い野菜をたっぷりと摂取して、身体も心なしかしゃっきりした気がする。

食べたいものを、自分で作って食べる。やっぱり自炊は楽しいし、ようやく家で落ち着いて仕事をして過ごすペースに戻れた気がする。明日は何を作ろうかな。

お茶とコーヒーの道具

昨日、ひさしぶりに九品仏のD&DEPARTMENTに行って、コーノ式名門ドリッパーセットを買った。

自分でコーヒーをいれるようになって十年ほど経つが、当時から、ドリッパーとサーバーはずっとコーノ式。長年の使用でだいぶくたびれてきて、特にドリッパーにはコーヒーから出るガスの影響か、ひび割れが外側に達するほど目立つようになった。「ある日突然割れますよ」という友人からの忠告もあり、さすがにそうなると困るので、だったら前からずっと欲しかった、桜の木のハンドルがついたセットに買い替えちゃおう、と思ったのだ。

そんなわけで、今朝起きてコーヒーをいれる時は、本当にうっきうきだった。我ながら単純だなあと思うのだが、こういう普段使いの道具がすっきり整うと、気持もすかっと晴れやかになる気がする。ちょっと前に「北欧、暮らしの道具店」で買ったハリオのティーピッチャーも、家で紅茶や日本茶をちゃんといれて飲む楽しみを、あらためて思い出させてくれた。

お茶の道具も、コーヒーの道具も、それがなければどうにも生きていけないというものではないけど、あると気持を穏やかにしてくれる。必要なさ過ぎるものをありあまるほど持ちたいとはまったく思わないが、こんな風にちょこっと気持を豊かにしてくれるものなら、あってもいいんじゃないかな。はー。紅茶おいし。

タカヒロ コーヒードリップポット

タカヒロ コーヒードリップポット 0.9Lちょうど一年ほど前、自宅のコーヒーミルをカリタのセラミックミルC-90に変えたのだが、今年は湯を注ぐドリップポットを新調してみた。タカヒロのコーヒードリップポット0.9L

挽いたコーヒーに湯を注ぐと、中に含まれていた炭酸ガスが出て、ぷくーっと粉がふくらむ。コーヒーの旨味をしっかりと抽出するには、このふくらみ加減の様子を見ながら湯を注ぐ速度を微調整する必要がある。たとえば、僕がよく飲んでいる深煎りのコーヒー豆などは、湯を注いでも比較的ふくらみにくいので、本当に少しずつ、点滴のようにして湯を注いだ方がいい場合も多い。今まで使っていた月兎印のスリムポット0.7Lは、注ぎ口などの構造上、少量の湯を注ぐ時に微妙なコントロールがしにくいという難点があった。

新しく導入したタカヒロのドリップポットは、コーヒーをいれる用途に特化しているだけあって、とても使いやすい。注ぎ口が本体から同じ口径で細く伸びているため、湯を少しずつ同じ速度で注ぐことができる。湯は注ぎ口の先端から真下に落ちるので、あまりコーヒーをいれた経験がない人にも簡単に扱えるはずだ。実際に自分で使ってみても、本当に思いのままに湯の量と落とす場所をコントロールできるので、すっかり感動してしまった。出来上がったコーヒーもすっきりした味わいになった気がする。

タカヒロのドリップポットには、容量のバリエーションとして0.5L、0.9L、1.5Lが用意されているが、2人分程度をいれるのでも、0.5Lに湯を満タンにして使うよりは、0.9Lに7、8割ほど湯をいれて使う方が扱いやすいのではないかと思う(カップやサーバーを温める湯も必要だし)。あと、このドリップポットは直火にもかけられるし、0.9Lと1.5Lは電磁調理器にも対応しているが、個人的にはこれで直接湯を沸かすのはおすすめしない。やかんなどで沸かした湯をドリップポットに移し替えて使う方が、湯の温度が落ち着いて、コーヒーをいれるのに適した状態になるからだ。

製造元のサイトには、金メッキや銅メッキ、取っ手に籐巻など、いろんなバリエーションが用意されていて、なかなか壮観。僕のはごくベーシックな仕様のものだが、もうちょっと変態仕様にすべきだったかな(笑)。まあいいや。

木枯らしの吹く日

終日、部屋で仕事。昼頃は穏やかな日和だったのに、急に空が真っ暗になって、横なぐりの雨。その後はまた急に晴れ上がって、冷たい風が吹きすさぶようになった。たぶん、木枯らし一号になったんじゃないかな。

こんな日は何かあったまる料理を‥‥と思って晩飯に作ったのは、カブとえのきのそぼろ煮。カブは皮ごと食べられるし、すぐ煮えるから、便利な野菜だ。ひき肉と刻んだえのきと一緒に10分ほど煮て、最後にカブの葉と茎を投入し、水溶き片栗粉でとろみをつける。おいしくできた。

この季節にこの料理、何かデジャブだなあと思って過去ログを遡ってみたら、二年前のこの日も同じようにカブとえのきのそぼろ煮を作っていた(笑)。考えることは毎年一緒なんだな。