友人で写真家の関健作さんと二人で、ブータンとラダックについてのコラボトークイベントを開催することになりました。6月21日(金)夜、東京・渋谷のモンベル渋谷店にて。以下、ご案内です。
Tag: Book
独りよがりの境界線
読み手のことを何も考えずに、独りよがりに書きたいことを書き連ねた文章というのは、往々にして鼻持ちならないものになる、といったことは世間でよく言われる。読み手の目線をイメージして、みんなが読みたいと思うことを書きましょう、みたいに。
まあ、それが明らかに間違ってるとは思わないのだが、例外は多々あるというか。というのも、世の中で名作と賞賛されている本は、独りよがりに書かれたものがとてつもない形で昇華された結果だったりするから。
文章を書きたい、本を作りたいという最初の動機は、往々にして、マグマのようにドロドロと熱い、独りよがりがこじれにこじれた思いだったりする。要は、そのこじれにこじれた独りよがりを、全員とは言わないまでも、ある程度の人に受け入れてもらえるだけのクオリティの作品にまで高められるかどうか、なのだろう。
独りよがりが、単なる独りよがりでなくなるかどうかの境界線。うまく言えないけど、自分もそれを越える術を身につける努力はしなければならないなと思う。
歌うなら、自分の歌を
今日と明日は、自宅で執筆作業に充てる。明日の夕方に某大学で行われる公開講座の取材依頼が来たのだが、時間的にもキャパ的にも無理なので、やむなく断る。まあ仕方ない。
臨戦態勢を整えて、夜半過ぎまで、一心不乱に書き続ける。どうにか形にはなった‥‥かな。先週末に取材したインタビューの原稿。元々の話自体が面白かったので、指定文字数に合わせて、テープ起こしした分から削っていくのがもったいないくらいだった。
この仕事に携わるようになってから、インタビューの原稿は、文字通り数えきれないほど書いてきた。二十代初めの頃は、雑誌に載るような読み応えのあるロング・インタビューを書けるライターになるのが夢でもあった。やがて幸運なことに、実際にそういうインタビュー記事をいろんな雑誌で毎月のように書かせてもらえる立場になったのだが、僕はいつも、心のどこかで、小さな違和感を感じていたように思う。
燦然と輝きを放つ人にインタビューして、その輝きを余すことなく読者に伝える。でもそれは、人が放つ輝きのおすそわけに預かっているということでもあった。インタビューという仕事自体には価値があると思う。けど、それだけでいいのか? 他人のヒット曲を歌っていればいいのか? 歌うなら、自分の歌を歌うべきなんじゃないのか?
だから僕は、六年前、すべてを放擲して、ラダックに向かったのかもしれない。
これからも僕は、いろんな種類の取材を請け負うだろうし、インタビュー記事もいくつか書いていくだろう。でも、一番追求していくべき仕事は「自分の歌」なのだと思うし、それが一番周囲から求められているものだとも思っている。
フリーライターを目指す人への8つのアドバイス
今の時代に、文章を書くことを生業にして生きていきたいという人がどのくらいいるのかわからないけれど、それでもフリーライターを目指すという人に向けて、いくつかアドバイスめいたことを書いてみたいと思う。ちなみに、小説家や作家を目指す人にはあまり参考にならないかもしれないので、あしからず。
—–
絶滅危惧種
午後、白金高輪で打ち合わせ。何年かぶりに会った編集者の知人と、初対面の編集者の方々との打ち合わせ。
今日に限らず、初対面の人に自分の職歴を説明すると、間違いなく「いろいろ手広くやってらっしゃるんですね〜」と言われる。確かに、執筆に編集に写真に、旅モノからIT系や大学や病院に至るまで、自分でもどうしてこうなったんだろうと思うくらいよろず屋と化している。
でも、基本的に僕は、「本づくり」を仕事にしているだけだ。それ以外は何もできないデクノボーと言ってもいい。こういう形で本づくりに携わる人間は、これからはどんどん減っていくと思う。きついし、つらいし、めったに儲からない。電子書籍やWebの情報の氾濫で、本づくりで生きていける道はますます狭まっていく。僕みたいなのは、いわば、絶滅危惧種なのだ。
それでも、この仕事を選ぼうと思っている人へ。きついけど、挑む価値はあるよ。