おんびんたれ

あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いします。

年末年始は、僕の実家のある岡山と、相方の親御さんが住む神戸を渡り歩いて過ごした。僕自身、岡山に帰省するのは何年かぶりのことで、子供の頃に見ていたのとはすっかり変わってしまった風景に面食らいつつも、ほんの些細なきっかけで記憶の蓋がパカッと開くような瞬間もあった。冬枯れの田んぼ。冷たく乾いた風。川の上を低く飛ぶ白鷺。

岡山に戻って家族と会話する時は、僕の口調も岡山弁に切り替わるのだが、それでもものすごくひさしぶりに耳にする岡山弁がいくつかあった。「おんびんたれ」(臆病者という意味)とか、他の地域ではまずわかってもらえない。これまでの人生で過ごした歳月の長さで比べれば、岡山よりも東京の方が1.5倍くらい長いのだが、それでも僕という人間の根っこの部分には、岡山という土地の血脈が否応なく浸透しているのだろう。

あと、全然関係ないけど、今回の帰省で一番ビビる思いをしたのは、上の甥っ子が「このあいだなあ、グーグルで、ヤマモトタカキで調べてみたんよ」と言ってきた時(苦笑)。前にラジオに出させてもらったりした時の番組サイトの情報とかが出てきたらしい。怖い……インターネット怖い……。

雪が降る町

ラジオからUNICORNの「雪が降る町」が流れてくると、ああ、今年もすっかり終わるんだな、という気分になる。

今年の年末年始はひさしぶりに、実家のある岡山に帰省する。30日の夕方(1カ月前に新幹線の切符を買いに行ったのに、夕方しか席に空きがなかった)に移動して、大晦日は岡山で。元旦の昼に、相方の親御さんがいらっしゃる神戸に移動し、2日の夜に帰京。ついさっきまで、その荷造りをしていた。

今年は本当に、大きな変化のあった年だった。一連のミッションに取りかかる前は「これ、本当に終わるんだろうか……」と茫然としていたのだが、一つひとつに慎重に取り組んでいれば、そのうち何とかなるものだなあ、と。2019年は前半から結構でかい仕事のプロジェクトが続くのだが、これもまた、焦らず、じっくり、一つひとつやっていこうと思う。

……とりあえず、年始に絶対やっとかなければならないのは、確定申告の準備(泣)。取材を終えて帰国するのが3月11日だから、出発前にあらかた準備をすませておかなければ、15日の締切日に間に合わない。はあ〜……。

年末年始、ところによっては、雪が降るのかな。みなさん、よいお年を。

カレーの匂い

先週末の連休の時、街では四方八方からクリスマスソングが流れ、あちこちでサンタ帽をかぶった人がケーキやシュトーレンやチキンなんかを売っていたけれど、今週はすっかり入れ替わって、年の瀬のせわしなさがひたひたと押し寄せてきている。一週間後には、元旦か。やれやれ。

昨日の夜は、カレーを煮た。うちでの定番、ジャワカレー辛口。ストウブの鍋でタマネギのみじん切りを15分ほど炒め、豚バラの角切りとニンジンとジャガイモを加えて炒め、分量よりやや少なめの水を加えて、弱火でコトコト20分。いったん火を止めてルウを溶かし、再び弱火で時々かき混ぜながら10〜15分。おいしくできた。

カレーを作った後、家の中にカレーの匂いがしばらく漂うのが、なんとなく好きだ。自分の家で、普通のカレーをごく当たり前に作って食べられることの、幸せというにはおおげさだけど、ありがたさみたいなものを感じる。こういう何気ないものを大事にしていきたいなあ、と最近よく思う。

「ならず者たち」

2018年のインディアン・シネマ・ウイーク(ICW)で上映された作品の中で、急な仕事の都合で観逃していた「ならず者たち」。年末年始にキネカ大森で開催されたICWリターンズ2018で、ようやく観ることができた。この作品の劇中歌の動画をYouTubeでよく見ていたのも、かれこれ4、5年前。本編を日本語字幕で観ることができて、いろいろ感無量である。

1971年末の第三次印パ戦争の結果、東パキスタンがバングラデシュとして独立。その混乱のさなか、戦災孤児のビクラムとバラは貨物列車に忍び込み、バングラデシュからカルカッタに辿り着く。列車からの石炭泥棒で日銭を稼ぐようになった二人は、逞しく成長すると、カルカッタの闇商売を牛耳るマフィアの頂点にのし上がる。だが、二人をつけ狙う凄腕の警視サティヤジートと、美しきダンサーのナンディターの登場で、ビクラムとバラの固い友情に変化が訪れる……。

物語はシンプルでスピーディー、それでいながら思いがけない展開も仕込まれていて、あっという間の152分。能天気なハッピーエンドではないけれど、アクションもソング&ダンスもがっつり盛りだくさんで、観終えた後はものすごくスッキリ、というのもインドの娯楽大作ならではといったところ。主演のランヴィール・シンとアルジュン・カプールの演技も、濃くて、お茶目で、良い感じ。この作品の後から今に至るまでの二人の活躍ぶりにも納得がいく。

観終えた後にエレベーターで一緒になった観客の方が、「今日の昼間、社会派の重い映画を観てきたので、夜はこれを観てリフレッシュしようと思って。グンデー・セラピーですね」と話していて、思わず笑いそうになったのを必死でこらえた。グンデー・セラピー。確かに、いいかもしれない。

そして仕事は終わらない

昨日は朝から、大学案件の取材で、埼玉方面へ。スクールバスへの乗り換えも含め、片道ほぼ2時間の道程。現場の周囲には何もないので、おひるは学食で食べ、取材の合間には缶コーヒーをすすりつつ、どうにか3件、滞りなく遂行。

再び2時間かけて家まで戻ってからは、留守中に届きまくっていたメールにかたっぱしから返信し、さらに関係者各位へのメールもしたためまくり、何だかんだで20本くらいメールを書いた。それから、まったく別の案件の校正作業を延々と。さすがに疲れて、布団に潜り込んでからは前後不覚に眠った。

今朝は相方と同じ時間に起きて、校正作業の続きに取り組んだのだけれど、次第に賽の河原に石を積んでるような不毛な雲行きになってきて、昨日の疲れも引きずっていたからか、なかなか調子が上がらない。夕方にはすっかり疲れ果てて、ソファで1時間くらい寝落ちしてしまった。

なんだかんだで、気がつけば年の瀬という感じである。そして仕事は終わらない。