「Qarib Qarib Singlle」

この間、デリーから成田までのエアインディア(14時間ディレイ)の機内で観たインド映画、1本目は「Qarib Qarib Singlle」。名優イルファン・カーンと、日本でも公開されたマラヤーラム語映画「チャーリー」でヒロインを演じたパールヴァティが主演するロードムービー。パールヴァティは35歳の未亡人ジャヤ、イルファンは謎の詩人(笑)ヨギ。どちらもキャラが立っていて、らしい演技をしていたとは思う。

ただ、そもそもの事の成り行きというか物語の設定に、少々無理がある。出会い系サイトで知り合った後、ヨギが昔付き合っていた女性たちを訪ね歩く旅に、ジャヤはついていくことになる、という。ヨギが飛行機に乗り遅れたり、反対方向の列車に乗ったり、ジャヤの着替え中に部屋に入ってしまったりというロードムービーのお約束的なドタバタ展開が織り交ぜられてはいるが、この旅のそもそもの成り行きが無理筋っぽいため、せっかくの二人の個性的な演技が、もったいない感じになってしまっていた。リシケーシュやシッキムなど、インドのロードムービーとしては割と面白い場所を巡っていただけに、なおさら。

ただ、ラストシーンは、個人的にとても好きな雰囲気で、それでかなり取り戻した感があった。ロープウェイ。僕は映画でロープウェイが出てくる場面が好きだ。事故か何かで宙づりになったりするのは別として(笑)。

「あなたのスールー」

1月に成田からデリーに向かうエアインディアの機内で観たインド映画、3本目はヴィディヤー・バーラン主演の「Tumhari Sulu」。2018年のIFFJで「あなたのスールー」という邦題で上映された作品。当時、僕はタイ取材の真っ只中で観ることができず、年末年始のキネカ大森での再上映ラインナップにも入ってなかったと思うので、今回が初見だった。

才気はありながらも専業主婦の立場に甘んじているスールーは、ひょんなことからラジオ局のDJのオーディションを受けることに。深夜枠の番組を担当することになった彼女は、そのセクシーボイスとリスナーとの気の利いたやりとりで、瞬く間に人気DJになる。しかし、仕事で苦労する夫や、スールーの人気ぶりを快く思わない周囲の親戚、学校で問題を起こしてしまった息子など、次から次へとトラブルが起こり……。

この作品、何と言っても、ヴィディヤーの演技が最高。美人といえば美人だけど、ちょっとふっくらした体型と物腰が専業主婦のリアルな雰囲気をよく出していて、そこからの深夜番組DJとしての芝居がかった超セクシーボイスのギャップがすごい(笑)。こんな振れ幅のある演技を苦もなくこなせるのは、彼女しかいない。

女性の自立や社会進出というテーマはインド映画でも最近よく取り上げられるが、この作品では単なるサクセスストーリーとしてはなかなかうまく事が運ばない、社会との関わりのしちめんどくさのような面もよく描かれていた。おとぎ話のようなところもありつつ、でもリアルなほろ苦さもあり、いろんな面から楽しめる作品だと思う。

脇腹が寒い

インドに2カ月行っている間に、体重が約4キロ減った。

今回の旅、特に前半は極寒の冬のラダックでの滞在だし、体力的にかなりきついことをくりかえす日々が続くのも以前からわかっていた。なので、2年くらい前から時間をかけて、いったん体重を減らしてから自重筋トレで筋肉の増量を図るという身体づくりをしてきた。そのトレーニング自体は、割とうまくいったと思う。現地でも重い撮影機材を背負いながら深い雪の中を歩き続けることができたし、長時間歩き続けても体幹がへばってきつくなったりせず、以前傷めたことのある両膝もまったく大丈夫だった。

ただ、いかんせん、冬のラダックは寒い。1日の最高気温は氷点下、最低気温はマイナス15〜20℃という世界。外界とを結ぶ陸路が雪で塞がっているので、日々の食べ物の選択肢も限られる。食事では、肉や野菜、そして寒さをしのいで身体の筋肉も維持するだけのカロリー自体が足りなかった。きつい取材を毎日くりかえすうち、内臓脂肪も皮下脂肪もすっかり落ち、両方のあばら骨の下はごそっとえぐれてしまった。寒い場所に行くと、両脇腹がぞくぞく冷えて、落ち着かない。やせると脇腹が寒くなるのだということを僕は学んだ(苦笑)。

日本に戻ってきてからは、朝昼晩と規則正しく、そして意識的に多めに食事を摂るようにしている。まずはカロリー。そしてタンパク質。自宅での自重筋トレも再開しているが、自分でも笑ってしまうくらい、筋力が落ちている。身体の各関節はしっかり動かせるものの、筋肉が細まってしまっていて、去年までのようなパワーや持久力が出せない。また、じっくり、じわじわ、怪我をしないように身体を作り直していくしかないのだろうな、と思う。

「Tiger Zinda Hai」

今から約6年前、日本でのインド映画人気再燃のきっかけを作った「きっと、うまくいく」とともに、「ボリウッド4」のラインナップの一つとして日本で公開された「タイガー 伝説のスパイ」。2017年暮れにインドで公開されたその続編が「Tiger Zinda Hai」だ。今年1月にインドに行く時、エアインディアの機内でこの作品を観ることができた。

「タイガー 伝説のスパイ」は、サルマン・カーン演じるインドの凄腕スパイ、タイガーが、任務の中でカトリーナ・カイフ演じるパキスタンの女性スパイ、ゾーヤーと出会って恋に落ち……という物語。僕も公開当時に観たのだが、いい意味でインド映画ならではの余裕と遊び心のあるスパイ・アクションという印象で、かなり楽しめた記憶がある。「Tiger Zinda Hai」は、その前作の8年後という設定。イラクでイスラーム武装組織によって病院に監禁されたインド人看護師グループを、米軍の空爆が実施される前に救出するため、世間から姿を消していたタイガーとゾーヤーが印パ混成の救出チームとともに現地に潜入する……というストーリーだった。

前作に比べると物語はほぼ完全な一本道で、とてもソリッドなスパイ・アクションに仕上がっている。サルマンやゾーヤーの立ち回りもさすがという感じで、アクション映画としては何の不満もない、スカッとする出来だ。ただ、インド映画らしさという点では、前作に比べるとストイックすぎて遊びの部分がなく、やや寂しい印象も残る。あと、タイガーとゾーヤーの強さが今回もチートすぎるので、もっと強力な敵役が出てきてもよかったのでは、という気もした。

ともあれ、興行的には2作品とも大成功だったそうなので、たぶんまた続編が作られるんじゃないかな、と思う。

面倒なことは、さっさと

昨日は午後から渋谷方面で、打ち合わせの予定が2件。どうせ出かけるなら朝イチで家を出て、午前中のうちに面倒なことをさっさと終わらせておくことにした。

面倒なことというのはもちろん、確定申告。1月にインドに出発する前に泣きながら準備しておいたかいがあって、帰国した後、留守の間に届いていた支払調書と帳簿を突き合わせても、数字はピタリと合っていた。なので、このまますぐに税務署に行ける、と思ったのだ。

荻窪税務署の申告会場がオープンする少し前に列に並び、第二陣くらいのタイミングで中へ。決算書類に粛々と数字を記入し、パソコン入力コーナーでも粛々とデータを入力。問題なく手続きを終え、印刷してもらった書類一式を支払調書などと一緒にまとめて投函。ふー、片付いた。

毎度のことながら、確定申告を終えた後の、何ともいえない解放感。おひるに旅人の木で食べた油そばのうまかったこと。これで、もう少しちゃんと儲かっていたらいいんだけど(苦笑)。