本づくりの縁

一昨日、昨日と、「LADAKH LADAKH」の色校戻し作業。昨年夏のラダック取材から始まったこの本の制作も、どうにか校了にまで漕ぎ着けた。肩の荷が下りてほっとしたのと同時に、僕自身にとって一番の愉しみである本づくりの作業が終わってしまったので、ちょっと寂しくもある。

今回の本づくりでは、いつにも増して、大勢の方々に協力していただいた。以前別の仕事を通じてご縁のあった方もいれば、まったく別のきっかけで今回新たにご縁のできた方もいる。一冊の本を作る過程で、こんなにもたくさんの縁が繋がり合うというのは、考えてみると不思議なことだ。

僕という人間は基本的にまったく社交的ではなくて、人付き合いもどちらかというと苦手なのだけれど、本づくりを通じて繋がっていく縁で、いつも大勢の人々に支えてもらっているのだと、あらためて気付く。少しでも良い本を、一冊でも多く作って、そうした縁に報いていかなければ、と思う。

多肉植物

先週、吉祥寺に多肉植物を買いに行った。玄関の壁に家の鍵などを置くための小さな棚を取り付けたのだが、その棚にちょこんと飾っておけるような、こぢんまりとした鉢植えがあるといいな、という話になって。

生花店やインテリアショップなど、いくつかの店を回った後、駅の南口の雑居ビルの5階にある、mana’s greenという店へ。大小の多肉植物や珍しい塊根植物などがずらりと並んでいる。ちっちゃな多肉植物を何種類か選ぶと寄せ植えにしてもらえるというので、お願いしてみることに。多肉愛が強すぎて商品を「この子」と擬人化して呼んでしまう(笑)店員さんが、白くて少し浅めの鉢に、綺麗な寄せ植えを作ってくれた。何というか、ぷくぷくした小宇宙といった趣き。家に持ち帰って玄関の棚に置いてみると、とてもいい感じのなごみスポットになった。

でもまあ考えてみると、一人暮らしをしていた頃は、家に植物を置くなんて、とてもできなかった。海外取材で年に数カ月も家を留守にしていたら、ひからびてしまうし。二人暮らしをするようになって、留守の間も相方が家にいてくれるからこそ、多肉植物を買う愉しみも味わえるようになった。人生には、いろんな巡り合わせがある。ありがたいことだなと思う。

「Toilet Ek Prem Katha」

デリーから成田までのエアインディアの機内で観た3本目のインド映画は「Toilet Ek Prem Katha」。アクシャイ・クマール主演、ヒロインはブーミ・ペードネーカル。インドという国ならではの、トイレにまつわる問題を扱った作品だ。

父や弟と一緒に自転車店を経営しているケーシャヴは、ふとしたことで知り合った隣町に住む女性、ジャヤに一目惚れ。やがて両想いになった二人は、互いの家族を説得して結婚にまで漕ぎ着ける。しかし、ジャヤが嫁いだケーシャヴの家には、「不浄だから」という宗教的な理由で、トイレがない。村の中のどの家にもない。村の女性たちは、用を足す時に使う水を入れた金属製の壺を持って早朝に集まり、村はずれの茂みまで歩いて行って用を足すのだという。驚きあきれるジャヤのために、ケーシャヴはあの手この手で何とか解決しようとするが……。

観終わってまず思ったのは、さすがにちょっと冗長すぎるのでは、ということ。前半にケーシャヴとジャヤが出会って恋に落ちて結婚するまでのくだりもかなり長かったし、トイレ問題が勃発してからケーシャヴがあれこれ策を労するドタバタも、やっぱり長い。インドでは特に田舎でトイレの普及がいまだに進んでいないという社会問題に関して、作中でもいろいろ考えさせられる場面が多かったのだが、そこにもっと凝縮した形でまとめた方がよかったのでは、と思った。

この作品の後に作られた「Padman」は、同じくアクシャイ・クマール主演で、これもインド特有の社会問題である女性用生理用品をテーマに扱った作品だが、両者を比較すると、やはり「Toilet Ek Prem Katha」の方はちょっと残念な出来かな、と思う。

「Fanney Khan」

デリーから成田までのエアインディアの機内で観た2本目の映画は「Fanney Khan」。アニル・カプール主演、アイシュワリヤー・ラーイ、ラージクマール・ラーオという楽しみな配役。

かつて「ファンニー・カーン」という歌手としてステージに立っていたプラシャント。今は歌手の道をあきらめ、年下の同僚アーディルとともに町工場で働いている。娘のラタも歌手を目指しているが、ふくよかな体つきが邪魔をして、なかなか世間に認めてもらえない。プラシャントは何とか金を工面して、ラタのデビュー・アルバムの制作費に充てようと考えているが、オーナーが夜逃げした町工場は閉鎖され、職を失った彼は昔の友人のつてを頼って、タクシーの運転手に身をやつす。そんなプラシャントの目の前にある日突然現れた、女性トップアイドル歌手、ベイビー・シン。彼はたまたま持ち合わせていた睡眠薬を使って彼女を誘拐し、ラタが歌手デビューするための交渉材料にしようとするが……。

「娘を歌手デビューさせるためにトップアイドル歌手を誘拐する」という設定がこの作品の特徴であり売りでもあるのだが、まあ普通、誰がどう考えても無理筋なわけで(苦笑)、リアリティはまったくといっていいほど感じられない。でも、そのあたりのことに目をつぶって、スラップスティックで人情味もあるコメディとして観てみると、個人的には実は結構楽しめた。音楽も悪くなかったし。それでもまあ、特にクライマックスの方では、さすがにそれはないやろ、というツッコミどころがありまくりだったけど。

こんな映画があっても、まあいいか、と鷹揚な気分になれる作品だった。

「クマみたいな」の不可解

午後、新宿へ。とある雑誌の企画で取材を受けることになったので、その収録。収録場所に指定された喫茶店に行ってみると、結構店内が広くて、しかもほとんど満席。これは相手の取材チームを探し出すのに苦労するかも、とちょっと焦る。連絡をくれた担当編集の方は「姿をお見かけすればお互いすぐわかると思います」とメールに書いてくれていたのだが。

幸い、インタビュアーの方をこちらが一方的に存じ上げてはいたので、どうにか取材チームのテーブルを発見。初めてお会いした担当編集の方が開口一番、「もっとクマみたいな、ごつい感じの人かと思ってました……」と。はい、また出ました、初対面の方からのこの類のコメント。2019年はこれが最初になるか。

今まで何度かブログにも書いているが、どうも僕は、初対面の人から「クマみたいなごつい感じの人かと思ってたけど、全然違いますね」というコメントをもらうことが多い。まじで、年に5、6回は言われてるんじゃないかと思う。しかも、かなりの高確率で「クマみたいな」という形容詞がつく。いったい僕に関する物事の何がどんな風に作用して、「クマみたいな」イメージを人々の脳内に構築させているのだろうか。とんと心当たりがないのだが。

謎だ。謎すぎる。